365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

グルメ

乾麺のそばがこんなにウマイ!?本格的すぎる木曽路御嶽そばを実食

投稿日:2019年12月7日 更新日:

木曽路御嶽そば

「乾麺のおいしい蕎麦ってないかなぁ?」

こんな風に思ってる方がいたら「木曽路御岳そば」を試してみてください。

木曽御岳そばは数年食べ続けてるうちの定番。実際、口コミもかなりよく、満足度の高いお蕎麦です。

乾麺のそばはイマイチだと思う人もいるかも知れませんが、かなり本格的で美味しいのでレポートしてみたいと思います。

スポンサーリンク

木曽路御岳そばとは?

「はくばく」というメーカーから出ているこのお蕎麦は、石臼で丁寧に挽かれた国産そば粉と国産小麦、木曽山麓の水が主材料。

涼しくて空気の澄んだ開田高原でじっくり低温乾燥して作られてます。

木曽路御嶽そば

木曽路御嶽そば

パッケージに書かれた

元祖乱れ作り

という謳い文句が目を引きますが、お蕎麦1本1本にはは軽い凹凸があり太さは不揃い。

ゴツゴツしてるというよりは縮れた感じで感触よしです。

太さもバラバラで手作りのような温かさを感じる麺に仕上がってます。

小麦粉とそば粉以外の材料は小麦タンパクと加工でんぷん。日持ちは未開封で約1年です。

1袋200g入りの2人分で値段は170〜180円前後。地元名古屋ではスーパーで買うことができますが、なければ通販でも売ってます。


木曽路御岳そばの口コミ

実はこのお蕎麦、マツコさんの番組でも紹介されたことがあるそうで、とても口コミがいいんです。

いつもは母が地元のスーパーで買ってますが、セールやってないかなー?と思って通販を覗くとおおっ!って感じ。

楽天やアマゾンなどでも5つ星中4つ星以上の高評価がついてます。

我が家族の食のセンスも意外と悪くないことに気付く瞬間です(笑)

レビューを見ていくと、

  • コシがある。
  • 不揃いなところがいい。
  • ボソボソしなくて美味しい。
  • つゆとの絡みがいい。

などいいコメントばかり。

お値段的は安い乾麺より高めかもしれませんが、それを考慮しても十分満足な一品です。

スポンサーリンク

木曽路御岳そばの感想

さて、木曽路御岳そばを実食してみます。

パッケージにも書いてありますが、茹で時間は5分(温そばなら4分)。

麺はこんな感じで太いのあり、細いのありの手もみ風な感じ。 (もっと大きな鍋で茹でるのが◎)

凹凸具合は写真では分かりにくいですが、乾麺を触ってみるとよく分かります。

木曽路御嶽そば

硬めが好きなので、ザルで食べるときの茹で時間を5分以下にしたこともありますが、少し生っぽさが残ったことも。

やっぱり書いてある通りの時間で茹でるか、味見して確かめてみることをおすすめします。

さあ、茹で上がりました!

木曽路御嶽そば

温そばでも冷そばでも美味しいですが、個人的には冷水でキュッとしめた冷そばの方が良さが際立つと思います。

食べた感想は口コミと被るところが多いですがこんな感じ。

  • コシが強い。
  • 太さの違いとゆるい縮れ感が絶妙で喉越しが良く、つゆと絡む。
  • そばの形状のためか、くっつきにくく1本1本に存在感がある。
  • そばの風味がしっかりある。
  • ボソボソしたり、パサパサせず食感がいい。

パッケージには

はねるような食感

と書いてありますが、確かに躍動感のあるお蕎麦です(笑)

うちの母も「そばならここのじゃないといかんわー。」と常に言っていて、すでに数年食べ続けてるわけですが、やっぱりここのが一番美味しいと思います。

参考年越しそばは大晦日のいつ食べる?由来と縁起のいい具材を紹介

スポンサーリンク

おわりに

一度食べたらわかると思いますが、木曽路御岳そばは侮れません。

年越しそばはもちろんの事、普段の昼食や夕食にもバッチリなので常にストックしておきたい一品です。

そして一番のオススメはキュッと冷やしてザルで食べる事。食べた瞬間、幸福感に包まれますよ(笑)

-グルメ
-

執筆者:

関連記事

ワタリガニ 通販

ワタリガニ(生)が絶品!久々にウマイと思った通販の蟹はこれ!

カニと言えば立派な毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニなどが有名。 でも、うちがこよなく愛すのはワタリガニです。 「なんか貧弱じゃない?」と思うかもしれないですが、新鮮なワタリガニの美味しさは格別。塩辛いボ …

フィンガーライム

フィンガーライムを収穫!味と食べ方,育て方のヒントを紹介します

「フィンガーライムってなに?」 フィンガーライムは時々メディアでも紹介される高級食材。 「森のキャビア」と呼ばれ世界の高級レストランで珍重されています。 今回は、このフィンガーライムを収穫してきたので …

大神神社周辺のそうめん処6選 [名物の三輪素麺は最高です]

奈良県の三輪地方はコシが強くておいしい三輪そうめんの産地。 今回は、小さい頃から家族でお参りに行っていた大神神社周辺でおすすめの6軒をご紹介したいと思います。 参考大神神社は奈良の強力パワースポット! …

しそジュース

シソジュースの作り方[保存の仕方と賞味期限,残った葉の使い道も紹介]

夏の爽やかドリンクと言えばシソジュース。 ヘルシーで喉越しがいいので、赤紫蘇が出回る時期に作り置きしたいですよね。 という事で今回は、シソジュースの作り方と保存方法、ジュースを作った後のシソの葉の使い …

パッションフルーツ

パッションフルーツの食べ頃と味、美味しい食べ方を7つ紹介

「何これ?どうやって食べるの?」 パッションフルーツは見た目と味が個性的。一瞬「なんじゃこりゃ?」と思うかもしれませんが、クセになるフルーツです。 今回は、こんなパッションフルーツの旬と食べ頃、美味し …