365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

料理

タイのラーメンが旨い!インスタントのトムヤムヌードル2品を比較

投稿日:2021年5月31日 更新日:

タイ ラーメン

タイの人がこよなく愛すインスタント麺と言えばMAMA(ママー)のラーメン。

タイの友人に言わせると「これを買っておけば間違いない!」という国民的ラーメンです。

MAMA(ママー)はいろんなフレーバーの麺を出しているわけですが、やっぱり一番人気はトムヤムクン。

今回は、トムヤムクンの濃厚タイプと普通タイプを食べてみたので、写真で比較しながらどんな味かをレポートします。

参考タイカレーのレシピ[ペースト使いで簡単に本場の味が再現できます]

スポンサーリンク

タイヌードル(トムヤムクンナームコン)

まずは、濃厚スープの方です。(クリーミータイプ)

黄金のパッケージには美味しそうなトムヤムヌードルが描かれていますが、こんなエビは入っておりません。

ちなみにトムヤムクンのクンはタイ語でエビのこと。トムヤムは酸味と辛味と甘みが絶妙なスープのことです。

中身はこんな感じで麺とパウダー、ペーストが入っています。

タイ ラーメン

出してみるとこんな感じ。パウダーはめちゃくちゃシトラスの香りがし、ペーストの方は真っ赤です。

どんぶりに麺とパウダーとペーストを入れたら350mlの熱湯を注ぎ、フタをして3分待つだけ。ベビースターラーメンのような感覚です(味は違う)。

ただ、私はいつも100均のラーメン丼に入れて1~1分半ほどチンしています。

タイ ラーメン

出来上がりはこちら。

クリーミーというだけあって少しオレンジがかった濃厚スープです。

タイ ラーメン

味はシトラス系の心地よい酸味がガツンときます。辛さはほどよく、酸味>>辛味といった感じ。(辛さが苦手なら辛いかも)

英語ではクリーミータイプと書かれているものの、ミルクっぽさやココナツっぽさはなし。

1袋55gと軽食サイズではありますが、タイらしい絶妙のフレーバーで、麺もピッタリ合ってるのでかなり癖になるヌードルです。

スポンサーリンク

タイヌードル(トムヤムクンナームサーイ)

次は普通タイプのトムヤムクンナームサーイです。

シルバーに赤のストライプが入ったパッケージで、中には麺と唐辛子パウダー、シトラス系のパウダー、ペーストが入っています。

タイ ラーメン

こちらのパウダーはシトラスの香りが少し弱めでネギが多め。別途で唐辛子パウダー付いていて、ペーストは最初の濃厚タイプとよく似てます。

調理法は350mlの熱湯を注いでからフタをして3分です。(私は熱湯注いでレンジで1~1分半)

タイ ラーメン

せっかくなので、濃厚タイプと普通タイプを並べてみました。

タイ ラーメン

ちょっとわかりにくいですが、普通タイプの方は濃厚タイプよりスープがクリア。濃厚タイプよりもシトラス系の酸味がマイルドです。(食べ比べると一目瞭然)

別途で唐辛子パウダーが付いていたものの、辛さは大差なし。量も同じです。

どちらが好きかは好みの問題ですが、シトラスの深い酸味が好みなら濃厚タイプ、もう少しあっさりが好きなら普通タイプがおすすめです。

YUMYUMのヌードルも似てる

タイ ラーメン

実は、MAMAによく似たトムヤムヌードルでYUMYUMというメーカーのものがあります。

こちらもタイのメーカーで、通販や海外のスーパーでもよく見かけるシリーズです。

トムヤム2種とスパイシーシーフード、グリーンカレーなどがあり、トムヤム・シュリンプはMAMAの普通タイプのヌードルにそっくり。↓

タイ ヌードル

作り方もMAMAのヌードルと同じで簡単。グリーンカレーは食べたことがないですが、シーフードも美味しいです。

YUMYUMの方が手に入りやすいし、MAMAと味もそっくりなのでおすすめです。


ちなみに、日清食品から出ているトムヤムクンヌードルもかなり評判がいいです。

さすがは世界のカップヌードルですね。


おわりに

タイのトムヤムヌードルはインスタントなのに癖になる味。

酸っぱさと辛味と甘み、シトラスやシーフードなどが作り出す絶妙なフレーバーがたまりません。

見た目よりも数倍美味しいので、タイ料理好きの人はぜひ。

-料理
-,

執筆者:

関連記事

マフィンとカップケーキの違い&型は何を使えばいいのかを解説

「マフィンとカップケーキは同じもの?」 マフィンもカップケーキも見た目はそっくり。でも、なんで名前が違うのか不思議ですよね。 今回は、両者の違いに密着!材料や型の違いについてもまとめてみました。

リボベジ(再生栽培)できる野菜と育て方 [自由研究にも最適です]

「カットした野菜の根っこやヘタの部分って再利用できないかな?」 そんな時は再生栽培に挑戦してはどうでしょう? 再生栽培は野菜の一部から野菜を再生させる手法。「Reborn Vegetable(リボーン …

お好み焼きを小麦粉でふわふわに焼く方法[旨い味付けのコツも紹介]

「お好み焼き粉がなくても、お好み焼きって上手に作れる?」 大丈夫!お好み焼きは小麦粉からでも簡単に作れます。 ちょっと工夫すればお好み焼き粉で作ったようにふんわり仕上がり、いい味をつけることもできます …

冷凍 作り置き

冷凍しといてよかった!忙しい時に役立つ作り置きメニュー15選

「うーん。もう一品欲しいな。」 こんな時は作り置きおかずの出番。 おかずや主食を冷凍しておくと長持ちするし、夕食だけじゃなく昼食やお弁当にも使えて便利です。 今回は、うちで重宝している冷凍の作り置きお …

カップケーキ デコレーション

カップケーキのデコレーション[絞り袋と口金を使う時のコツも紹介]

「クリームでカップケーキをデコレーションするにはどうしたらいい?」 カップケーキはクリームで飾るとカラフルで可愛くなりますよね。 今回は、バタークリームや生クリームを使ってデコレーションする方法と絞り …