名古屋名物といえば味噌煮込みうどん。
名古屋ではスーパーに味噌煮込みうどん(生麺)が並んでいますが、お手軽なインスタントも人気。お土産にも重宝する一品です。
今回は、このインスタントの味噌煮込みうどんをガッツリご紹介したいと思います。
記事の内容 [閉じる]
インスタントの味噌煮込みうどんならスガキヤ!
まず、インスタントの味噌煮込みうどんでダントツで有名なメーカーは「スガキヤ」です。
「えっ?スガキヤってラーメンじゃないの?」と思うかもしれませんね。
確かに、店舗はラーメンのみですが、スガキヤはラーメンもうどんも手掛けていて、スーパーに行くと「スガキヤ」のインスタント麺がズラリと並んでいます。
スガキヤの味噌煮込みうどんは、袋麺2種とカップ麺1種。
さっそく、ご紹介していきます。
参考スガキヤラーメン食べ比べ[名古屋人が生麺,袋麺,カップ麺をレビューしてみた]インスタントの味噌煮込みうどん【袋麺】
まずは、私が子供の頃から人気だった袋麺です。
なんと、販売開始は昭和41年。今でも名古屋のスーパーではよく売れているロングセラーです。
麺は、揚げ麺特有の旨味とふっくら感があり、コシは昔よりも強め。スープは鰹ダシと濃い赤味噌のコンボが最高で、七味唐辛子がよく合います。
定期的に改良されいて、どんどんおいしさが増すのも魅力の1つです。
八丁味噌煮込みうどん【袋麺】
こちらは八丁味噌を使用した濃厚バージョン。麺もノンフライでモチモチです。
上で紹介した袋麺ほどメジャーではありませんが、インスタントにしては飛び抜けています。(好みは分かれるけど)
私がこよなく愛す一品なので、詳しくは後述したいと思います。
カップの味噌煮込みうどん
こちらは、一番最初に紹介したロングセラーのカップ版。
とは言え、カップ麺の方は麺がリニューアルされてノンフライのモチモチ麺になっています。(袋麺の方は揚げ麺)
スープは袋麺と同じく、かつおダシの効いた濃い赤味噌風味。お手軽なので、お土産にも重宝します。
【一番好き!】八丁味噌の味噌煮込みうどん(袋麺)
インスタント麺3種の紹介が終わったところで、私が大好きな八丁味噌の袋麺を詳しくご紹介していきます。
内容物は乾麺、液体スープ、出汁パウダーの3本立て。
液体スープはスープと言うか出汁の効いた八丁味噌(赤味噌)。「だし味」と書かれたパックにはカツオがプンプン香る隠し味が入ってます。
作り方は普通の袋麺と同じです。
味と食感
まずスープですが、主張の強い八丁味噌とガツンとくるカツオ出汁のバランスが癖になります。
もう一つの袋麺はスープがもう少しマイルド。こちらは、お店の味噌煮込みうどんに近い感じなので、食べ慣れていないと「濃すぎる」と感じるかも知れません。(この味が好きならヤミツキになります)
麺はコシが強くてモチモチ。乾麺なのに噛みごたえがあります。
「半生のようだ」と言われる生麺とは全く違いますが、スープとの絡みは抜群。
残ったスープには、ご飯を入れて食べるとこれまた最高です。
参考菊水の寒干しラーメン(醤油・味噌・塩)を実食!名店シリーズとも比較してみたインスタントvs生麺ならどっち?
はっきり言うと、生麺とインスタント麺では麺が全然違います。
生麺はもっと厚みがあってもっちり感が強い(お店のはムギュッとした半生感も感じられる)のに対して、インスタントの麺はコシがあっても薄め。
生麺のような食感を期待していると肩透かしを食らいます。
ただ、スープの美味しさは名古屋人から見てもかなりのもの。麺は麺でスープに合うように工夫されているので、インスタントならではの良さもあります。
実際に、店舗もあり、生麺も買える東海地方でインスタントも根強く愛されているのは、便利で美味しいからでしょう。
ちなみに、生麺は2食入りの物がスーパーに並んでいるのでぜひ!
山本屋など本格的なお店の生麺は名古屋駅のお土産店や一部スーパー、通販で冷凍を買うことができます。
おわりに
味噌煮込みうどんは生麺を食べるに越したことはないですが、インスタント麺も十分に楽しめます。
麺が違うのは仕方ないとして、スープの再現性がかなり高いのが魅力。
忙しい時、県外で暮らす時、名古屋土産を選ぶ時にはぴったりなので試してみてください。