こんな時はペーストを使うのが一番!これがあると日本のカレー感覚で簡単に美味しく作れます。
こう思うかもしれませんが、私の友人のタイ人家族もペーストの使い手(笑)
何回か一緒に作ったことがありますが、かなり本格的に仕上がるのでおすすめです。
ということで今回は、ペーストを使った美味しいタイカレーの作り方をご紹介したいと思います。
タイカレーレシピ
さっそく、タイカレーのレシピを見ていきましょう。
タイカレーの材料(4食分)
タイカレーは1食分作るよりも4食分ほど作った方が美味しいし、ココナツミルクも余りません。
残ったカレーは容器に入れて冷凍保存することもできますよ。
タイカレーのソース
ベースになるソースの材料はこちらです。
- タイカレーペースト:大さじ2~2.5(約50g)
- ココナツミルク:1缶400ml
- にんにく:1かけ(みじん切り)
- 生姜:親指の第1関節くらい/小さじ1(みじん切り)
- ナンプラー:小さじ2程度(お好みで調節)
- カフィアライム(コブミカン)の葉っぱ:3〜4枚
- 砂糖:大さじ1〜2(お好みで調節)
- 鶏ガラスープの素:小さじ1/2〜1(お好みで調節)
- 唐辛子:辛好きな人へのオプション(輪切り)
タイカレーにはグリーンカレー、イエローカレー、レッドカレー、パナンカレー、マッサマンカレーなどの種類があるのでお好きなペーストを使って下さい。
ペーストは輸入食品店や通販などで手に入リます。
カフィアライム(コブミカン)の葉っぱは手に入らなければ無しでもOKですが、あると格段に風味が良くなります。
あまり見かけない葉っぱですが、簡単に育てることができるので自家栽培するのもおすすめです。
タイカレーの具材
具材ですが、友人のタイ人家族は玉ねぎと鶏もも肉、タイバジルくらいしか入れてません。
ただ、こんな具材を追加して具だくさんにするのもおすすめです。(全部じゃなくて好きな物だけ)
- 玉ねぎ:1個(スライス)
- 鶏もも:300~400g(1口大)
- たけのこの水煮:1/4〜1/2(千切り)
- なす:2〜3本
- ベイビーコーン:適量
- パプリカ:小1個(細切り)
- にんじん:1本(スライス)
- 青梗菜:大1株(食べやすい大きさにカット)
- ブロッコリー:適量(食べやすい大きさに分ける)
- マッシュルーム:数個(スライス)
- いんげん:片手一握り程度(食べやすい長さにカット)
- タイバジルの葉っぱ(一握りくらい)
一応、具材の量を書いてみましたが、適当に好きなだけ入れて下さい(笑)
タイバジルはタイ料理には欠かせないハーブなので、自家栽培してみるのもおすすめです。
タイカレーの作り方
作り方はこちら。とてもシンプルです。
- 具材を食べやすいサイズにカットする。
- 鍋に油とペースト、にんにくと生姜を入れ、香り立つまで極弱火で炒める。(焦がさないように)
- 鶏肉と玉ねぎを加えて火が通るまで炒める。
- 他の野菜を投入して1分ほど炒める。
- ココナツミルクとカフィアライムの葉を入れて具材が柔らかくなるまで5~10分ほど煮る。
- 鶏ガラスープの素、砂糖、ナンプラーを入れて味を整える。
- [オプション]タイバジルの葉と輪切り唐辛子を投入し、1分ほど煮て完成。(唐辛子は辛さが足りない時のみ)
辛いのが苦手な方はカレーペーストを少なめにすると辛さが調節できます。
ただ、味が薄くなるので生姜やガーリックを多めに入れたり、少量のライム汁を加えるのがおすすめ。
カレーの色も薄まるので、グリーンカレーならすりつぶしたタイバジルを加えて色と風味をたすといいでしょう。
ご飯はジャスミンライスがおすすめ
タイカレーには普通のご飯よりもジャスミンライスがよく合います。
ジャスミンライスは長細くとてもいい香りのするお米で、サラッとした食感が特徴です。
タイカレーとジャスミンライスの香りが合わさると最高ですよ。
おわりに
タイカレーを最初から自分で作ろうとすると、材料が揃わなかったり時間がかかったりして大変。でもペーストを使うなら手間なしです。
メーカーによって多少味の違いがありますが、紹介した材料で味を整えればかなり本格的に仕上がります。
具材も特に決まってないので、好きな物を入れてお楽しみ下さい。
参考インドカレーレシピ[スパイス選びと簡単でおいしい作り方を2つ紹介]