料理

グリーンカレーの作り方【ペーストを本場の味に近づけるひと工夫】

投稿日:2021年1月20日 更新日:

タイカレー

「このグリーンカレー、なんか一味足りないな。」

グリーンカレーは市販のペーストを使えば家でも簡単に作れます。

ただ、なんか一味足りないなと思うこともありますよね。

と言うことで今回は、タイ人の友人に聞いたグリーンカレーをもっとおいしく作る工夫をまとめてみました。

参考タイのラーメンが旨い!インスタントのトムヤムヌードル2品を比較

スポンサーリンク

グリーンカレーのおいしい作り方

グリーンカレー 作り方

私の友人も、タイカレーを作る時は市販のペーストを使うとのこと。(面倒だから)

ただ、他にも調味料や食材を足すことで本場の味に近づけるそうです。

グリーンカレーのソースに入れるもの(4食分)

ベースになるソースの材料はこちらです。

ニンニクや生姜、レモングラス、カフィアライムなどはペーストに入ってますが、さらに追加することでウマさが増します。

  • グリーンカレーペースト:50g
  • ココナツミルク:1缶(400ml)
  • おろしニンニク:小さじ2
  • おろし生姜:小さじ2
  • レモングラスペースト:小さじ2(あれば)
  • カフィアライム(コブミカン)の葉っぱ:2~3枚(あれば)
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1〜2(味見をしながら)
  • ナンプラー:小さじ1~2程度(お好みで)
  • 砂糖:小さじ2~大さじ1(味見をしながら)
  • しょうゆ:少々(味見をしながら)
  • レモン汁:小さじ1~2(お好みで)
  • 唐辛子:もっと辛さが欲しい時

グリーンカレーペーストは、スーパー、輸入食品店、通販などで入手可能。味はメーカーによって少しずつ違います。


タイカレーにはイエローカレー、レッドカレー、パナンカレー、マッサマンカレーなどもあります。


カフィアライム(コブミカン)の葉っぱは手に入らなければ無しでもOKですが、あると格段に風味が良くなります。


カフィアライム(コブミカン)は東南アジアの植物ですが、日本でも育てることができます。

参考こぶみかん(カフィアライム)の特徴と育て方[実際に栽培中です]

グリーンカレーの具材(4食分)

グリーンカレーの具材には好きな物を入れればOKです。もし迷ったら、これらの定番具材から好きな物を選んでみて下さい。

  • 玉ねぎ:1個(スライス)
  • 鶏もも:1~2枚(一口大)
  • たけのこの水煮:半分(千切り)
  • なす:1本
  • ベイビーコーン:適量(半分にカット)
  • パプリカ:1個(細切り)
  • にんじん:1本(スライス)
  • ブロッコリー:適量
  • マッシュルーム:数個(スライス)
  • タイバジルの葉っぱ(一握りくらい)

私は色々入れる派ですが、具材少なめでも美味しいです。

タイバジルはタイ料理やベトナム料理に欠かせないハーブで、これがあると一気に本場のグリーンカレーらしくなります。

栽培はシソのように簡単で、収穫量も多いです。

参考バジルは種類が豊富!たっぷり収穫するための育て方も紹介します

グリーンカレーの作り方

グリーンカレーを作る工程はこちら。20~30分で作れます。

  1. 具材を食べやすいサイズに切る。
  2. 鍋に油、ペースト、にんにく、生姜、レモングラス(あれば)を入れ、香り立つまで弱火で炒める。(焦がさないように)

    グリーンカレー 作り方
  3. ココナツミルクを加え、混ぜながら煮る。(カフィアライム*があればここで加える)

    グリーンカレー 作り方
  4. 鶏肉を加えて煮る。

    グリーンカレー 作り方
  5. 玉ねぎと、その他火が通りにくい野菜を入れて煮る。

    グリーンカレー 作り方
  6. ⑤が柔らかくなってきたら、残りの野菜を入れて煮る。

    グリーンカレー 作り方
  7. 鶏ガラスープの素、唐辛子(必要なら)を加える。
  8. 味を見ながらナンプラー、砂糖、醤油、レモン汁を加える。
  9. タイバジルの葉っぱを加える。(あれば)

    グリーンカレー 作り方
  10. 火を止め、盛り付けて完成。

    グリーンカレー 作り方

カフィアライムの葉、いい香りを出すために筋に切り込みを入れるか、筋をポキポキ折ってから入れます。

ご飯はジャスミンライスが合う

グリーンカレーなどのタイカレーには、日本のお米よりもジャスミンライスがよく合います。(普通のご飯でもおいしいけど)

ジャスミンライスは長細くとてもいい香りのするお米で、サラッとした食感が特徴。より本場のタイカレーに近づけたい時には試してみて下さい。


おわりに

タイカレーを最初から自分で作ろうとすると、材料が揃わなかったり時間がかかったりして大変。でもペーストを使うなら手間なしです。

香味野菜や調味料を追加することで格段においしさがアップするので、ぜひお試しください。

参考インドカレーレシピ[スパイス選びと簡単でおいしい作り方を2つ紹介]

-料理
-

執筆者:

関連記事

巻き寿司の作り方 [酢飯と具材の準備・太巻きと細巻きの巻き方 ]

「巻き寿司ってどうやって作るの?」 巻き寿司は節分やパーティー、行楽弁当などに大活躍。 でも、いざ作ろうと思うと、 「すし飯の作り方ってどうだっけ?」 「ご飯ってどの位いるの?」 「具材って何がいい? …

バーベキューのとうもろこしが激ウマ!失敗しない焼き方3つとタレ

「バーベキューのとうもろこしって時間かかる割に不味くない?」 以前はこんな感じでバーベキューのとうもろこしを避けていました。 だって、半生だったり、焦げたりしていいことなし(笑)それなら「茹でて美味し …

キャンプ料理

キャンプでバーベキュー以外のおすすめ料理12選(グルキャンの夕食編)

「キャンプでバーベキュー以外のおすすめってある?」 みんなでバーベキューするのは楽しいものの、毎食バーベキューは飽きますよね。 それに、バーベキューは焼きながら食べる忙しさがあってなかなか食事に集中で …

バシルソースの作り方と冷凍保存[松の実やチーズの代用も紹介]

「バジルを大量消費できるレシピってある?」 あります、あります。 こんな時はバジルソース(ジェノベーゼソース)にするのが一番! バジルをどっさり使えるし、簡単だし、保存もしやすい優れものです。 今回は …

あさりの砂抜き後の保存方法と保存期間[冷蔵/冷凍別に紹介]

「あさりをすぐに使い切れない時はどうするの?」 そんな時は無理やり食べずに保存すればOK!保存しておけば好きな時に好きな量食べられて便利です。 今回は鮮度を保って美味しく食べるための保存方法と保存期間 …