365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

料理

グリーンカレーの作り方【おうちで簡単に本場の味が楽しめます】

投稿日:2021年1月20日 更新日:

タイカレー

「おうちでグリーンカレーって作れるの?」

グリーンカレーはタイカレーの1つ。甘さと辛さ、エスニックな香りが特徴的な絶品カレーです。

これを家で作るとなると難しそうな気がしますが、グリーンカレーペーストを使えば簡単。少し工夫をすればレストランのような本格的な味になります。

と言うことで今回は、私もよく作るおいしいグリーンカレーの作り方をまとめてみました。

参考タイのラーメンが旨い!インスタントのトムヤムヌードル2品を比較

スポンサーリンク

グリーンカレーの作り方

グリーンカレー 作り方

さっそく、グリーンカレーのレシピをご紹介していきます。

グリーンカレーの材料(4食分)

グリーンカレーは1食分作るよりも4食分ほど作った方が美味しいし、ココナツミルクも余りません。

残ったカレーは容器に入れて冷凍保存することもできます。

グリーンカレーのソース(4食分)

ベースになるソースの材料はこちらです。

ニンニクや生姜、カフィアライムなどはペーストに入ってますが、私はさらに追加してます。(その方が美味しい)

  • グリーンカレーペースト:大さじ2~2.5(約50g)
  • ココナツクリーム(orココナツミルク):400ml
  • おろしニンニク:2かけ(小さじ2)
  • おろし生姜:小さじ1~2
  • カフィアライム(コブミカン)の葉っぱ:2~3枚(あれば)
  • ナンプラー:大さじ1程度(お好みで調節)
  • 砂糖:適量(必要なら)
  • しょうゆ:適量(必要なら)
  • 唐辛子:もっと辛さが欲しい時

グリーンカレーペーストは大型スーパーや輸入食品店や通販などで手に入ります。メーカーは色々で、味も少しずつ違います。


タイカレーにはイエローカレー、レッドカレー、パナンカレー、マッサマンカレーなどもあり、グリーンカレーと少しずつ違うものの同類の味なので試してみるのもありです。


カフィアライム(コブミカン)の葉っぱは手に入らなければ無しでもOKですが、あると格段に風味が良くなります。


カフィアライム(コブミカン)は東南アジアの植物ですが、日本でも育てることができます。

参考こぶみかん(カフィアライム)の特徴と育て方[実際に栽培中です]

グリーンカレーの具材(4食分)

グリーンカレーの具材には好きな物を入れればOKです。もし迷ったら、これらの定番具材から好きな物を選んでみて下さい。

  • 玉ねぎ:1個(スライス)
  • 鶏もも:1~2枚(一口大)
  • たけのこの水煮:半分(千切り)
  • なす:1本
  • ベイビーコーン:適量(半分にカット)
  • パプリカ:1個(細切り)
  • にんじん:1本(スライス)
  • ブロッコリー:適量
  • マッシュルーム:数個(スライス)
  • タイバジルの葉っぱ(一握りくらい)

私は色々入れる派ですが、具材少なめでも美味しいです。

タイバジルはタイ料理やベトナム料理に欠かせないハーブで、これがあると香りと風味が引き立ちます。栽培はシソのように簡単で、収穫量も多いです。


グリーンカレー作りの工程

グリーンカレーを作る工程はこちら。20~30分で作れる手軽さです。

  1. 具材を食べやすいサイズに切る。
  2. 鍋に油とペースト、にんにくと生姜を入れ、香り立つまで極弱火で炒める。(焦がさないように)

    グリーンカレー 作り方
  3. ココナツクリーム(orココナツミルク)を加えて混ぜながら煮る。(カフィアライム*があればここで加える)

    グリーンカレー 作り方
  4. 鶏肉を加えて煮る。

    グリーンカレー 作り方
  5. 玉ねぎと、その他火が通りにくい野菜を入れて煮る。

    グリーンカレー 作り方
  6. ⑤が柔らかくなってきたら、残りの野菜を入れて煮る。

    グリーンカレー 作り方
  7. 辛味を足したければ輪切りの唐辛子を追加。
  8. タイバジルの葉っぱを加える。(あれば)

    グリーンカレー 作り方
  9. ナンプラーと醤油を少々加えて味を整える。*
  10. 火を止めて盛り付けて完成。

    グリーンカレー 作り方

*カフィアライムの葉っぱは、いい香りを出すために筋に切り込みを入れるか、筋をポキポキ折ってから入れます。(今回は最初に入れ忘れて中盤で入れました…)

*ペーストはメーカーによって味が違うので、必要なら少量の砂糖や鶏ガラスープの素、レモン汁を足すのもあり。味見しながら好みの味に整えて下さい。

ご飯はジャスミンライスが合う

グリーンカレーなどのタイカレーには、日本のお米よりもジャスミンライスがよく合います。(普通のご飯でもおいしいけど)

ジャスミンライスは長細くとてもいい香りのするお米で、サラッとした食感が特徴。より本場のタイカレーに近づけたい時には試してみて下さい。


おわりに

タイカレーを最初から自分で作ろうとすると、材料が揃わなかったり時間がかかったりして大変。でもペーストを使うなら手間なしです。

メーカーによって多少味の違いがありますが、紹介した材料で味を整えればかなり本格的に仕上がります。

具材も特に決まってないので、好きな物を入れてお楽しみ下さい。

参考インドカレーレシピ[スパイス選びと簡単でおいしい作り方を2つ紹介]

-料理
-

執筆者:

関連記事

あさりの砂抜き・塩抜きの方法とコツ,お湯でやる時短裏技も紹介

「アサリの砂抜きってどうやるの?」 美味しいアサリも砂でジャリジャリしてたら食べにくいですよね。 今回は、あさりの砂抜きの方法と意外と知られていないコツ、スピーディーな裏技をご紹介します。 参考バカ貝 …

団子の残りのアレンジ 料理とお菓子に試して美味しかったもの

秋はお月見やお彼岸などお団子をお供えする行事が多いですよね。うちも昔から張り切って団子を作ってますが残る量も多いです・・・。 最初は砂糖やきな粉をまぶして喜んで食べるけど、だんだん飽きてくるのが人間。 …

ジェノベーゼソース パスタ バジルソース パスタ

ジェノベーゼソースのパスタが薄い時にパンチを効かせるアレンジ

「ジェノベーゼソース(バジルソース)のパスタって味が薄くない?」 バジルソースはパスタに絡めるだけでヨダレもの。でも、ガッツリした味が好きな人には物足りないかも知れませんね。 ただ、パスタの具材を工夫 …

梅干し

梅干しの塩分と保存方法の関係[塩の種類と長期保存に適した濃度も解説]

「梅干し作りにはどのくらいの塩が必要?」 今回は、毎年梅干しを作る家庭で育った私が梅干し作りの塩の量と塩の種類について詳しく解説します。 塩分濃度ごとの保存の仕方や長期保存に適した塩分濃度、塩の量の求 …

ツナ缶 コロッケ

ツナ缶コロッケの作り方と冷凍の仕方[お弁当や常備菜におすすめです]

ツナ缶コロッケはどのコロッケよりも味が引き立つ大人気のおかず。お店のコロッケのようにソースなしでガツガツ食べられます。 うちではこのツナ缶コロッケをたくさん作って冷凍保存。料理したくない日の夕食やお弁 …