365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

グルメ

いちごの旬と人気の品種8選![おいしい苺の選び方がわかります]

投稿日:2021年11月29日 更新日:

いちご 旬 品種

「いちごの旬っていつ?甘くておいしいのが食べたいなぁ。」

いちごは結構当たり外れがあるので、どうせ食べるなら甘くておいしい物を選びたいですよね。

今回は、いちごの旬と8つの人気品種についてまとめてみました。

参考ゆずの旬と使い方8選 [ゆず料理は香りと酸味がたまりません!]

参考洋梨の人気品種9選!旬の時期と食べ頃の見極め方も種類別に紹介

スポンサーリンク

いちごの旬

いちご 旬

本来のいちごの旬は5月〜6月頃。露地栽培やプランター菜園なら、この頃が収穫時期です

ただ、今のいちごはハウス栽培が主流。クリスマス需要に合わせて12月頃から出始め、1月〜3月頃に一番多く出回ります。

寒い中で甘みを蓄えながら育つ1月末〜2月末頃のいちごは特に甘みが強くて美味しいです。

参考いちご狩りの時期[シーズン次第でおいしさと値段が違います]

いちごの産地

いちごの収穫量ダントツ1位は言わずと知れた栃木県。その後を追う福岡県も大産地の1つです。

その他、熊本、静岡、長崎、愛知などでも盛んに栽培されているのでスーパーで見かけることも多いでしょう。

スポンサーリンク

いちごの品種 8選

日本は世界でもトップクラスのいちご大国。国内だけで約300種類の品種があり、新品種も続々と登場しています。

そんな中でも生産量が多く人気の8品種はこちらです。

とちおとめ

いちご 品種 とちおとめ

「とちおとめ」は栃木県の代表品種。1996年に品種登録されて以来、ずっと人気のいちごです。

栃木県や関東エリアを中心に広く栽培され、生産量も出回っている量も日本一。ズバリ、日本を代表する品種と言っていいでしょう。

しっかりした果肉は甘さと酸味のバランスがよく、果汁たっぷり。割と日持ちするのも嬉しいところです。


スカイベリー

いちご 品種 スカイベリー

「スカイベリー」も栃木県生まれ。2014年に登録された新しい品種ですが「とちおとめ」と並ぶ栃木の看板いちごです。

果実は大きく形が良くてツヤツヤ。酸味が控えめで甘い果汁たっぷりのいちごです。 


あまおう

いちご 品種 あまおう

「あまおう」は2005年に登録された福岡ブランドのいちご。東の「とちおとめ」に対抗する西の代表品種です。

愛称が「かい・るい・おきい・まい」の頭文字からきているだけあって、ずっしり丸みがかった大粒。

果肉がしっかりしていて、甘味と酸味のバランスがいいイチゴです。


ゆうべに

いちご 品種 ゆうべに

「ゆうべに」は2015年に誕生した熊本のオリジナル品種。

大きめで整った円錐形の果肉は香りが強く、果汁たっぷり。酸味がやや弱めな分、甘さが引き立ちます。

いちごと熊が合体したイメージキャラ「ゆうべに太郎・次郎・三郎」も可愛いです。


紅ほっぺ

いちご 品種 紅ほっぺ

2002年に品種登録された静岡生まれの「紅ほっぺ」は果肉の中心部分も薄い紅色に染まったいちご。

少し長めの円錐形で、強い甘みとやや強めの酸味が特徴です。

果肉の食感はしっかり系。爽やかで甘酸っぱいいちごが好きな人にぴったりです。


ゆめのか

いちご 品種 ゆめのか

「ゆめのか」は2007年に登録された愛知県のオリジナル品種ですが、長崎県でも多く作られています。

大きめで粒揃いの実はヘタの方まで真っ赤。果肉はしっかりしていて、甘味と酸味のバランスがよくジューシーです。

名前には「みんなの夢が叶うおいしいいちご」という縁起のいい意味も込められています。


さがほのか

いちご 品種 さがほのか

「さがほのか」は2001年に登録された佐賀生まれのいちご。果肉はしっかりしていて、強い甘みとマイルドな酸味が特徴です。

佐賀を中心に九州で栽培され、「ほのか」という名前で出回っていることもよくあります。


あきひめ

いちご 品種 あきひめ

「あきひめ(章姫)」は1992年に登録された静岡生まれのいちご。

紅ほっぺができるまでは静岡の代表品種で、今でも愛知や静岡を中心に栽培されています。

長細い形の果肉はやや柔らかめでジューシー。酸味が少なく甘みの強い品種です。


参考さくらんぼの品種ごとの特徴と旬の時期 [出回る期間が超短いです]

参考レモンシロップの作り方と発酵時の対処法,保存の仕方と食べ方を紹介

参考マーマレードの作り方(普通・皮だけ・皮なし)と失敗しないコツ4つ

スポンサーリンク

おわりに

本来、いちごの旬は春〜初夏にかけてでしたが、今は技術の進歩で冬〜初夏頃まで売られています。

いちごは種類がめちゃくちゃ多いですが、上で紹介したような品種は手に入れやすく美味しさは保証付き。

たくさん出回る美味しい時期に食べ比べるのもおすすめです。

-グルメ
-

執筆者:

関連記事

ケーキ嫌いでも代わりはいろいろ![ 誕生日やクリスマスにも役立ちます]

「えっ?ケーキ無し!?」 ケーキはみんなが好きかと思いきや、うちの母や伯母のようにケーキが苦手な人は割といます。 でも、お誕生日やクリスマスなどのケーキが欠かせない(と思われている)イベントにケーキが …

パイナップル 種類

パイナップルの種類はいろいろ!人気品種の旬と食べ頃 ,切り方を紹介

「パインってどれが美味しいの?」 パイナップルは年中手に入りますが、特定の期間だけ出回る人気品種もあります。 今回は、国内で出回っている美味しいパインの品種と旬、食べ頃の見方と切り方をまとめてみました …

ワタリガニ 通販

ワタリガニ(生)が絶品!久々にウマイと思った通販の蟹はこれ!

カニと言えば立派な毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニなどが有名。 でも、うちがこよなく愛すのはワタリガニです。 「なんか貧弱じゃない?」と思うかもしれないですが、新鮮なワタリガニの美味しさは格別。塩辛いボ …

えびせんべいの里 美浜本店 は試食・体験・工場見学が楽しめる必見スポット

えびせんべいの里と言えば愛知県の知多半島に行った時には必ず立ち寄りたくなる場所。地元での評判もよく、私も名古屋からよく行ってました。 今回は観光スポットとして人気のえびせんの里の魅力をお伝えしようと思 …

ラッキーピエロ ラーメン

ラッキーピエロのラーメンを実食!お土産用の塩と醤油はヤバいです

「ラッキーピエロのお土産用ラーメンってどう?」 「ラッキーピエロ」は函館で超有名なハンバーガー店。 函館っ子のソウルフード的存在です。 このお店はハンバーガーも美味しいのですが、ユニークなお土産の数々 …