料理

バターナッツかぼちゃは変わり者だがウマい!おすすめレシピはこの3つ

投稿日:2021年9月2日 更新日:

バターナッツ

「バターナッツってなに?おいしいの?」

最近ちらほら見かけるようになったバターナッツかぼちゃは、ちょっとレアな野菜。

カボチャとは言え、見た目が違いすぎて試すのに勇気がいりますよね(笑)

今回は、こんなバターナッツかぼちゃの特徴と、おすすめレシピ3選をご紹介します。

スポンサーリンク

バターナッツかぼちゃとは

バターナッツ

バターナッツは日本かぼちゃの一種でアメリカ大陸原産。(普段よく食べているかぼちゃは西洋かぼちゃ)

ベージュのひょうたんのような見た目で、 「バターナッツ スクワッシュ」と呼ばれたりもします。

バターナッツは普通のかぼちゃと比べて皮剥きとカットが格段にラク。皮はピーラーで剥くこともでき調理しやすいです。

バターナッツの食感

バターナッツの食感は水分が多めでねっとりした感じ。普通のかぼちゃのようなホクホク感はありませんが、微かにナッツの風味がします。

繊維が少なくパンプキンスープに最適で、ローストやグラタンにするのもおすすめです。

バターナッツかぼちゃの旬

バターナッツの旬は9月〜11月頃。収穫後に1~2ヶ月置いたほうが甘みと風味が引き立つと言われています。

ちょうどハロウィンの時期なので、ジャック・オー・ランタンを作るのにもぴったりです。

バターナッツかぼちゃはどこで買える?

バターナッツは今の所まだ珍しい野菜ですが、大型スーパーやデパ地下、道の駅、直売所などには置いてあることもあります。(季節による)

残念ながら、小さめのスーパーに置いてあることはまれ。通販では季節になると売られています。

PR生産者から直接届く【食べチョク】でバターナッツかぼちゃを見る

バターナッツかぼちゃの保存

バターナッツかぼちゃは丸ごと保存するなら常温で2ヶ月程度持ちます。(風通しのいい涼しい場所)

カットした場合はラップで包んで冷蔵庫に入れ、1週間以内に食べるのがベスト。スープにしてから冷凍しておくのもおすすめです。

スポンサーリンク

バターナッツかぼちゃのレシピ3選

ここからはバターナッツを使ったおすすめレシピをご紹介していきます。

バターナッツかぼちゃのスープ

バターナッツかぼちゃ スープ

バターナッツのスープは口当たりが良くてとてもなめらか。パンプキンスープはバターナッツで作って欲しい料理ナンバー1です。

ここではめちゃくちゃ美味しいうちの定番レシピをご紹介します。

※ミキサーorブレンダーorフードプロセッサーが必要です。

材料(たっぷり6食分)

  • バターナッツかぼちゃ:1キロ
  • じゃがいも:大1個
  • 玉ねぎ:大1個
  • バター:50g程度
  • おろしにんにく:2かけ分(小さじ2)
  • *クミンパウダー:小さじ1~2(適量)
  • *ナツメグパウダー:小さじ1/2~1(適量)
  • *コリアンダーパウダー:小さじ1/2(適量)
  • チキンストック:1L(チキンコンソメのスープでもOK)
  • 牛乳:1/2カップ
  • 塩・黒コショウ:適量

*スパイス類は味を見ながらお好みで。スパイスが嫌いなら入れなくてもOKです。

かぼちゃの量は目安として書きましたが、手元にあるバターナッツのサイズに合わせて適当に調節してみて下さい。

作り方

  1. バターナッツをタテ半分に切り、種とワタを取る。
  2. ヘタと底の部分を切り落とす。
  3. ピーラーで皮を剥き、角切りにする。
    バターナッツかぼちゃ スープ
  4. じゃがいもの皮を剥き、角切りにする。
  5. 玉ねぎをスライスする。
  6. 鍋にバター入れて溶かし、玉ねぎをしんなりするまで炒める。
  7. にんにくとスパイスを加えて軽く炒める。
  8. バターナッツ、じゃがいも、チキンストックを入れて一度沸騰させ、弱火に戻す。
    バターナッツかぼちゃ スープ
  9. フタをして具材が柔らかくなるまで煮る。
  10. 火からおろして粗熱をとる。
  11. ミキサーに入れてスープ状にする。
    バターナッツかぼちゃ スープ
  12. 鍋に戻して牛乳を加えて温め直し、塩・黒胡椒で味を整える。
    バターナッツかぼちゃ スープ
  13. お好みで生クリームやクルトン、ハーブをトッピングして完成。

もし皮が剥きにくかったら、ラップしてレンジで2~3分加熱してからピーラーで剥くと剥きやすいです。

余ったスープをすぐに食べない時は冷凍保存すると長持ちします。

バターナッツかぼちゃのロースト

バターナッツかぼちゃ ロースト

バターナッツのローストはお肉の付け合わせやおつまみにぴったり。サラダに加えても美味しいです。

材料

  • バターナッツかぼちゃ:好きなだけ
  • オリーブオイル:適量(バターナッツ全体に絡む程度)
  • 塩・コショウ:適量
  • スパイス・ハーブ(クミンパウダー、ナツメグ、シナモン、ミックスハーブ・ローズマリーなど):適量【オプション】

作り方

  1. オーブンを200度に予熱する。
  2. バターナッツをタテ半分に切り、種とワタを取る。
  3. ヘタと底の部分を切り落とす。
  4. ピーラーで皮を剥き、好きな形に切る。
  5. ④をボールに入れて、オリーブオイルと塩コショウ、スパイス類と混ぜ合わせる。
  6. オーブントレイにオーブンシートを敷いて⑤を並べる。
  7. 予熱したオーブンで串が通るようになるまで焼いて完成。(20~30分程度)

オーブンがない時は、少しレンジにかけてからフライパンでバター炒めにしても美味しいです。(少し醤油を垂らして食べると◎)

バターナッツかぼちゃのグラタン

バターナッツかぼちゃ グラタン

グラタンはバターナッツを丸ごと使えて味も見栄えも抜群。ハロウィン料理にもぴったりです。

材料

  • バターナッツかぼちゃ:1個
  • 玉ねぎ:1個
  • ベーコン:適量
  • きのこ類:適量
  • 小麦粉:大さじ3
  • バター:大さじ3
  • 牛乳:2カップ
  • オイル:適量
  • とろけるチーズ:適量
  • パン粉:適量
  • 塩・コショウ:少々

具材はベーコン&きのこ類としましたが、鶏肉やマカロニなど好きなものを入れればOKです。

味にパンチが欲しい時はコンソメを1つ足してもおいしく出来上がります。

作り方

  1. バターナッツをタテ半分に切り、種とワタを取る。
  2. ラップに包んで2~3分ほどレンジにかける。(中身をかき出しやすくなればOK)
  3. 皮から5mm程度残してスプーンで中身をかき出す。
  4. 玉ねぎをスライスし、ベーコンときのこを食べやすい大きさに切る。
  5. フライパンにバターを敷いて、玉ねぎ、ベーコン、きのこ、バターナッツの中身を炒める。
  6. 塩・コショウで軽く下味をつける。
  7. 小麦粉を全体にかかるように入れ、具材にまぶしながら炒める。
  8. 牛乳を3回に分けて入れ、ダマにならないようにその都度かき混ぜる。
  9. かき混ぜながら弱火でとろみが付くまで煮込む。
  10. オーブンを200度に予熱する。
  11. いい感じのとろみがついたら、塩コショウで味を整える。
  12. バターナッツの皮の器に流し込み、とろけるチーズとパン粉をのせる。
  13. クッキングシートを敷いたオーブントレイにのせ、オーブンに入れる。
  14. 焼色が付くまで15分前後焼いたら完成。

面倒な時はグラタンの素を使えば簡単。オーブンでなくオーブントースターで焼いても大丈夫です。

バターナッツの器に入り切らない時は、普通のグラタン皿で焼いてみて下さい。

参考ぜんざいの作り方4パターンと日持ち[小豆からでも餡からでも簡単です]

スポンサーリンク

おわりに

バターナッツかぼちゃはちょっとユニークですが、スープなどにピッタリの美味しいカボチャです。

今の所、ちょっとレアな野菜ではありませんが、見つけたらぜひ食べてみて下さい。

-料理
-

執筆者:

関連記事

梅干しに赤紫蘇を入れるタイミング もみしその作り方と保存方法を解説

「梅干に赤紫蘇を入れるタイミングはいつ?お店に出てる内に買いたいんだけど!」 赤紫蘇は店頭に並ぶ時期が限られてるので、梅を漬ける時期になると焦りますよね。 見つけたら買っておけばいいような気もしますが …

七草粥 おかず

ひじきの煮物の絶品レシピ[冷蔵,冷凍での日持ちとリメイク4品も紹介]

ひじきの煮物は家庭料理の定番。地味ながらご飯が進みまくる一品です。 保存の仕方次第でかなり日持ちするので、一度にたくさん作っても問題なし。リメイクして他の料理を引き立てることもできちゃいます。 今回は …

クリスマス パーティー

クリスマスパーティー料理12選 [家族や仲間と楽しむ簡単メニュー]

「クリスマスのホームパーティーに使える簡単メニューってある?」 みんなが集まる時は簡単でたくさん作れて取り分けやすいものがベスト! 今回は、家族や仲間と楽しめるクリスマスらしいメニューをご紹介します。 …

バウルー シングル ダブル

バウルーはシングルとダブルどっち?それぞれの特徴と長所・短所

「バウルー買うならシングル?ダブル?」 バウルーは昔から定番のホットサンドメーカー。 焚き火でもガスコンロでも外カリッ、中フワッのホットサンドが作れる優れものです。 ホットサンド好きなら絶対欲しい一品 …

シャコ 

シャコは美味しいレア食材! 旬と茹で方,剥き方,食べ方を紹介

「シャコ好きなんだけど、最近見かけないよね。」 シャコはちょっと風変わりなレア食材。昔はよく食卓に上っていましたが、最近はめっきり見かけなくなりました。 このシャコ、見た目からは想像がつかないほど美味 …

S