料理

手作りジャムの保存の仕方3パターンと賞味期限の目安

投稿日:2021年8月23日 更新日:

ジャム 保存方法

「手作りジャムってどうやって保存するの?」

ジャムは少量作る時もあれば、大量に作って長期保存したい場合もありますよね。

保存の仕方はいくつかあり、やり方によって保存期間が変わるので用途に合わせて選んでみて下さい。

今回は、作ったジャムを保存する3つの方法と保存期間の目安をまとめてみました。

スポンサーリンク

ジャム瓶を脱気してから保存

ジャム 保存方法

脱気とは瓶の中の内圧を高めてから下げることで真空状態を作る作業のこと。

常温で長期保存することができるようになるので、大量に作って保存する時やプレゼントにする時におすすめです。

必要なもの

  • ジャム瓶(密閉瓶)
  • 大きな鍋
  • トング
  • ふきん
  • 厚い手袋(熱いものを触るから)

瓶はフタがしっかり閉まるか使う前に確認して下さい(新しい瓶でも)。使い回しているとパッキンが痛んでくるので、フタだけ買えてもいいかもしれません。


やり方

  1. 瓶とフタを洗剤で洗う。
  2. 鍋に瓶(フタ以外)とを入れて火にかける。
  3. 沸騰したら弱火にして10分ほどコトコト煮て火を止める。
  4. フタをサッと熱湯にくぐらせて乾燥させる。
  5. トングで瓶を取り出し、瓶の口を下にして清潔なふきんの上で乾燥させる。
  6. 瓶が熱い内に作りたてのジャムを9割程度まで入れる。(瓶とジャムに40度以上温度差があると割れやすくなる)
  7. 瓶の口まわりが汚れたら拭く。
  8. カチカチでもユルユルでもなく適度に瓶のフタを締め、1分ほど置く。(内圧が上がってフタが若干盛り上がる)
  9. フタをほんの少しゆるめて隙間から圧を逃がす。(シュッと音がする)
  10. すぐにフタを締め直す。
  11. 鍋の底にふきんを敷いて、ジャムを詰めた瓶を立てて置く。(ふきんは瓶に衝撃が加わらないようにするため)
  12. 瓶のフタの下までジャムの温度に近いお湯を入れる。(フタにお湯が被るのはNG)
  13. 沸騰してから15~20分ほど弱火で加熱する。
  14. トングなどで瓶を取り出す。
  15. 自然に冷まして完成。(冷めるとフタが少し凹んだ感じになる)

砂糖の量や環境にもよりますが、未開封の状態なら常温(冷暗所)で半年〜1年以上持たせることも可能。

ただし、開封したら冷蔵保存で2週間〜1ヶ月程度の日持ちになるので、小さめの瓶に小分けして作るのがおすすめです。

スポンサーリンク

ガラス瓶や容器に詰めて保存

ジャム 保存方法

数週間〜1ヶ月程度で食べ切れる量のジャムを作った時はこの方法が手軽です。

  1. 煮詰めたジャムの粗熱をとる。
  2. 消毒した瓶に詰める。
  3. そのまま自然に冷まして冷蔵保存する。

瓶の消毒は熱湯消毒でもアルコール消毒でもOK。うちはサクッとアルコール消毒することが多いです。→ 詳しい消毒の方法はこちら

しっかり砂糖を入れて作った場合は冷蔵保存で1ヶ月程度、砂糖を減らした場合は様子を見ながら2週間を目処に食べきるといいでしょう。

ちなみに、うちは柑橘類の重さの8割程度の砂糖で作ることが多いですが、冷蔵庫で軽く1ヶ月以上持つことが多いです。

参考さくらんぼの品種ごとの特徴と旬の時期 [出回る期間が超短いです]


ジャムの冷凍保存

ジャム 保存方法 冷凍

ジャムは冷凍しておけば半年~1年ほど持つので、冷凍庫にスペースがある場合はいいオプションです。

市販のジャムがなかなか減らない時や、違った味のジャムを日替わりで食べたい時にも向いています。

冷凍の方法はこちらです。

  1. 作ったジャムを冷ます。
  2. 1食分づつラップで包む。
  3. 包んだジャムをフリーザーバッグに入れる。
  4. バッグの空気をしっかり抜いて封をする。
  5. 冷凍庫に入れる。
ポイント冷凍焼けを防ぐために空気を極力抜いて封をする。バッグを二重にするのも◎

ジャムは糖分が多いので冷凍してもカチカチになりません。食べる時は室温で数分置いてからでもいいし、そのまま食べてもOKです。

まとめて使う分を冷凍する時は、1食分ずつ包まずに密封容器やフリーザーバックに直接入れて冷凍することもできます。

参考りんごジャムの作り方と保存方法[バターを入れてもおいしいです]

参考桃のおすすめ品種5選とそれぞれの旬の時期 [上手な保存の仕方も紹介]

スポンサーリンク

おわりに

最後にまとめて終わりにしたいと思います。

  • 脱気して保存:常温での長期保存向き。常温で半年〜1年以上が目安。
  • 脱気なしで瓶詰め保存:すぐに食べる分の保存向き。冷蔵庫で2週間〜1ヶ月が目安。
  • 冷凍保存:冷凍庫にスペースがある人向き。半年〜1年が目安。

-料理
-,

執筆者:

関連記事

バジルの保存方法は2つ! 乾燥と冷凍保存の仕方、日持ちを解説

「バジルが大量にあって食べきれないんだけど…」 バジルは冷蔵保存だとよく持っても1週間。 食べきれないなら、冷凍保存か乾燥させるのが一番です。

行楽弁当

行楽弁当のおかずとおにぎり!お花見やピクニックに映える詰め方も紹介

「行楽弁当ってどんな感じがいいんだろう?」 ピクニックやお花見などアウトドアで食べるお弁当は最高ですよね。 でも、自分が作るとなると何を入れようか迷います。 今回は、春や秋の行楽シーズンにピッタリのお …

クリスマス パーティー

クリスマスパーティー料理12選 [家族や仲間と楽しむ簡単メニュー]

「クリスマスのホームパーティーに使える簡単メニューってある?」 みんなが集まる時は簡単でたくさん作れて取り分けやすいものがベスト! 今回は、家族や仲間と楽しめるクリスマスらしいメニューをご紹介します。 …

お粥 作り方

おかゆの作り方[ご飯と米から作る方法と味付けのアレンジを紹介]

「お粥ってどうやって作るの?難しい?」 いや、かなり簡単です(笑) 時間的には20分〜30分ほどかかりますが、作り方はいたってシンプルなのでサクッと作れますよ。 今回は、お粥の作り方(生米からとご飯か …

マフィンとカップケーキの違い&型は何を使えばいいのかを解説

「マフィンとカップケーキは同じもの?」 マフィンもカップケーキも見た目はそっくり。でも、なんで名前が違うのか不思議ですよね。 今回は、両者の違いに密着!材料や型の違いについてもまとめてみました。