料理

パンケーキの作り方[小麦粉でササッと作る海外の朝ごはんレシピ]

投稿日:2017年10月8日 更新日:

「パンケーキってどうやって作るの?」

ホットケーキの作り方は箱の裏を見ればわかリますが、パンケーキを作ろうと思うと一瞬考えますよね。

でも、パンケーキはとても簡単。特別材料は必要なく小麦粉でサクッとできるので、海外では週末の朝ごはんに度々登場します。

今回は、こんなパンケーキのレシピと美味しいトッピングをご紹介します。

参考ビアレッティのモカエキスプレス[直火で本格エスプレッソが作れます]

スポンサーリンク
  

パンケーキのレシピ

パンケーキ 作り方

パンケーキはホットケーキのように甘すぎず薄めで食べやすいのが魅力。のんびりできる日の朝ごはんにもピッタリです。

まずは作り方から見ていきましょう。

パンケーキの材料

約4枚分の材料はこちらです。

  • 小麦粉:1カップ
  • ベーキングパウダー:小さじ2
  • 牛乳:1カップ前後(生地の固さを見て調整)
  • 卵:1個
  • オイルor溶かしバター:大さじ1
  • 砂糖:軽く大さじ1
  • 塩:小さじ1/2
  • バター:焼く時用

ちょっと違ったバージョンにしたいなら、生地の中にブルーベリーやラズベリーなどを混ぜ込んでも美味しいです。

パンケーキの作り方

手順はすごく簡単。生地を作るだけなら5分で完了します。

  1. 牛乳、卵、塩、砂糖、オイルをボウルに入れて泡だて器で混ぜる。
  2. ベーキングパウダーと小麦粉を加えて、滑らかになるまで泡立て器で混ぜる。
    生地が固かったら牛乳を足して調整。(固さはホットケーキの生地より若干ゆるめ)
  3. フライパンにバターを敷いて、お玉で生地を流し入れる。
  4. 泡がプツプツ出てきたらひっくり返す。
  5. 反対側も焼き色がつくまで焼く。
  6. 熱い内にバターを塗ってメープルシロップをかけたら完成。

お弁当にする時はジャムやチーズを挟んでサンドイッチ風にしたり、くるくるっと巻いてロールサンドにしてもいい感じです。

スポンサーリンク

パンケーキのトッピング

パンケーキ 作り方

パンケーキはシンプルにバター&メープルシロップで食べることが多いですが、いろんなトッピングをするのもおすすめです。

甘い系のトッピング

まずは定番の甘い系のトッピングです。

「うわっ、甘ったるそう」と思えるトッピングもありますが、パンケーキ自体の甘みがほとんどないので意外とくどくありません。

  • メープルシロップ+アイスクリーム
  • メープルシロップ+ホイップバター(泡立てたバター+ホイップクリーム)
  • バナナやイチゴの輪切り、ブルーベリー+フルーツソースorメープルシロップ(+アイスクリーム)
  • ジャム+ホイップバター(+アイスクリーム)
  • チョコソース+アイスクリーム+アーモンドスライス
  • キャラメルソース+アイスクリーム

おかず系のトッピング

おやつとしてじゃなく食事として食べたい時はこんなトッピングがおすすめです。

  • カリカリベーコンとメープルシロップ(←これ王道!)
  • ウィンナー/ハンバーグ/ハムと目玉焼き
  • チーズとハムとアボカド
  • アボカドとスモークサーモンとフムス(ヒヨコマメのペースト)

おかず系の時はミニサラダをつけると見た目もヘルシー度もアップします。

スポンサーリンク

おわりに

パンケーキは朝ごはん用にパパッと作れるものなので簡単。

ホットケーキよりも薄めだし甘さも控えめなので、お腹にもたれずちょうどいい感じです。

おやつにもキャンプ飯にもピッタリなのでぜひ試してみて下さい。

-料理
-,

執筆者:

関連記事

梅シロップ

梅シロップの保存の仕方と賞味期限,保存容器の選び方を紹介

「出来上がった梅シロップはどうやって保存すればいいの?」 ここでは、梅シロップの保存の仕方と、保存方法ごとの賞味期限の目安、どんな瓶で保管すればいいかを詳しくまとめてみました。 今年始めて梅シロップに …

アヒージョ オイル

アヒージョの残り,オイルのリメイク4品[保存方法と賞味期限も紹介]

「アヒージョが残っちゃったー。」 こんな時は何かにリメイクするのが一番!具材のうまみが凝縮されたオイルを使い回さない手はありません。 今回は、残ったアヒージョを使ったおすすめアレンジ4品と、すぐに使え …

一人暮らしのご飯は何合をいつ炊く?ベストな保存方法は?

「一人暮らし始めたんだけど、ご飯ってどのくらい炊けばいいの?」 実家から出ると戸惑うことがいっぱいありますよね。特に料理関係には詰まる事が多いです。 今回は、一人暮らしなら何合のご飯をいつ炊くのがいい …

お好み焼き 弁当

お好み焼きは弁当に最適!詰め方とソースの入れ方,持っていき方を紹介

「お好み焼きをお弁当に入れるのはあり?」 はい!お好み焼きはおいしいし、食べごたえもあるのでお弁当にぴったりです! お好み焼きをおかずの一つとして入れるのもいいですが、丸ごとお好み焼き弁当にしちゃうの …

一人暮らしのご飯がめんどくさい!自炊が劇的にラクになる13のコツ

「一人暮らしのご飯って超めんどくさい!」 仕事や学校から帰ってきてヘトヘトでご飯を作るのは大変。 毎日外食すればいいけど、そこそこのお店に行くと高いしファーストフードもバカになりません。 「それなら、 …

S