料理

ビアレッティのエスプレッソメーカーを愛用中!使い方も紹介します

投稿日:2021年6月18日 更新日:

ビアレッティ モカエキスプレス

「ビアレッティのエスプレッソメーカーってどう?使いやすい?」

髭のおじさんがトレードマークのビアレッティは100年以上の歴史があるイタリアの調理器具ブランド。中でも直火用のコーヒーメーカー(マキネッタ)が有名です。

うちも3年ほど前からビアレッティのモカエキスプレスを使っていますが、デザインがおしゃれで本格的なエスプレッソが楽しめるので気に入っています。

今回は、このモカエキスプレスの特徴や使い方、コーヒーの選び方、エスプレッソの飲み方をまとめてみました。

スポンサーリンク

ビアレッティのモカエキスプレスはこんな道具

ビアレッティ モカエキスプレス

ビアレッティのモカエキスプレスは直火で本格的なエスプレッソが作れる道具。

ビアレッティのエスプレッソメーカーには他にもいろんなシリーズがありますが、「モカエキスプレス」は1933年発売の歴史ある1品。

なんとも言えない存在感があり、ニューヨーク近代美術館にも永久保存されているほど評価の高いデザインです。

これ1台でコーヒースタンドで買ったような美味しいエスプレッソができるし、場所も取らないのでとても気に入っています。


モカエキスプレスを分解すると…

ビアレッティのモカエキスプレスは上の部分、下の部分、フィルターバスケットの3つのパーツに分解できます。

ビアレッティ モカエキスプレス

そして、上の部分の底にはパッキンとフィルターが埋め込まれてます。

ビアレッティ モカエキスプレス

原理的には、下の部分に入れた水が蒸気圧で押し上げられ、コーヒーの層とフィルターを通り、エスプレッソとなって上の部分に噴出する感じです。

モカエキスプレスのサイズとスペック

モカエキスプレスのスペックはこんな感じです。(他の種類はスペックが違います)

原産国 イタリア
サイズ 1/2/3/4/6/9/12/18杯用
素材 本体:アルミニウム合金、ハンドル:ナイロン樹脂、パッキン:シリコーンゴム
IH調理器 非対応

モカエキスプレスはIH調理器に使えませんが、IH対応のものがよければ「モカインダクション」というシリーズもあります。


特殊バルブ内臓でクレマ(エスプレッソの表面に浮かぶ茶色の細かい泡)を作ることができる「ブリッカ」というシリーズも。


その他、色やフォルム違いのシリーズや、出来上がった時にメロディーが鳴るものもあります。

ビアレッティの使い方

エスプレッソと言うと特殊な感じがしますが、使い方はとてもシンプルです。

  1. 下の部分の安全弁の所まで水を入れる。
    ビアレッティ モカエキスプレス
  2. フィルターバスケットに挽いたコーヒー豆を入れる。(ギュッと押さずに軽く押して平らにならす)
    ビアレッティ モカエキスプレス
  3. フィルターバスケットを下の部分に装着する。
    *写真は適当にやってたので粉が散らばってますが、粉がはみ出ないようして下さい…
    ビアレッティ モカエキスプレス
  4. 本体の上の部分を設置する。(きつく締めすぎない)
    ビアレッティ モカエキスプレス
  5. 炎が本体の底からはみ出さない程度で、弱火〜中火にかける。
    ビアレッティ モカエキスプレス
  6. コーヒーが本体上部にいっぱいになったら、火からおろして完成。
    ビアレッティ モカエキスプレス

時間もそれほどかからず、3カップ用なら5~10分で完成です。

ちなみに、コンロが大きくてビアレッティが乗らない場合は、ガスバーナープレート(ミニ五徳)などを使うと安定します。


ビアレッティを使い始める時は…

ビアレッティを初めて使う時は、工業油や金属の粉を取り除くために中性洗剤で洗います。(初回以降は水洗いのみ)

その後、3回ほどコーヒーをいれ、もったいないけど飲まずに捨てます。

こうすることで、金属のニオイが取れ、コーヒーオイルの膜を作ってビアレッティを保護することができるので面倒でもやってみて下さい。

ビアレッティの洗い方

エスプレッソを作った後は、コーヒーの粉を捨てて本体を水洗いします。

洗剤は使わず、スチールウールや研磨剤もNG。

洗った後は、しっかり乾かして組み立てたら完了です。ちなみに、空焚きはダメなのでご注意を。

エスプレッソの飲み方

ビアレッティ モカエキスプレス

エスプレッソは小さなエスプレッソカップでキュッと飲むだけではなく、いろんな飲み方があります。

  1. エスプレッソ:エスプレッソカップに注いで砂糖を1~2杯入れて飲む。
  2. アメリカーノ(ロングブラック):お湯の入ったカップにエスプレッソを注ぐ。
  3. ミルク割り:ホットミルクにエスプレッソを注ぐ。
  4. アイスコーヒー:氷と牛乳を入れたグラスにエスプレッソを注ぐ。

砂糖の量やお湯、ミルクの量はお好みで。アイスの場合は砂糖じゃなくシロップを入れてみて下さい。

モカエキスプレスにはフォームミルクを作る機能はないので、カフェラテやカプチーノを作る時はミルクフォーマーが必要。

ミルクフォーマーは手動の物や電動の物などいろいろ。ビアレッティからも電動のミルクフォーマーが出ています。


エスプレッソとフォームミルクを直火で同時に作りたい人には「ビアレッティ ムッカ エキスプレス」という牛柄のマシーンも人気です。


コーヒー豆は何を使う?

ビアレッティ モカエキスプレス

エスプレッソには深入りの豆を使うことが多いですが、炒り方や豆の種類(アラビカ種とかブレンドとか)は自分の好みに合わせればOKです。

ただ、ビアレッティの説明書に「細かすぎるコーヒー粉は使わないで下さい」とあり、目詰まりの原因になるので「極細挽き」はNG。挽き方は「細挽き」がベストです。

コーヒー粉はビアレッティからも出てますが、どのメーカーのものでも使えます。


コーヒー豆を買った場合は、淹れる直前にコーヒーミルで細挽きにしてから使って下さい。

うちはコーヒー粉を買っていますが、豆を丁寧に挽いてから淹れるコーヒーは格別だと思います。


おわりに

エスプレッソマシーンと言うとカフェにある大掛かりなものを想像します。

なので、最初はこんな小さなヤカンのようなもので美味しいコーヒーができるとは思っていませんでした(笑)

ところが実際に使ってみたらお店で飲むエスプレッソのようでビックリ。

濃さも自分好みにできるし、部屋中に広がるコーヒーの香りはたまりません。

家でもキャンプでも重宝するので、エスプレッソ好きな方は試してみて下さい。

-料理
-

執筆者:

関連記事

スキレット シーズニング

スキレットのシーズニングと手入れ[使い方,洗い方,保管の仕方も解説]

「スキレットのシーズニングと手入れの仕方を教えて!」 鋳鉄(ちゅうてつ)でできたスキレットを使うと料理が美味しくなりますよね。 ただ、お手入れの仕方は少し独特です。 今回は、スキレットをいい具合に育て …

一人暮らしのご飯がめんどくさい!自炊が劇的にラクになる13のコツ

「一人暮らしのご飯って超めんどくさい!」 仕事や学校から帰ってきてヘトヘトでご飯を作るのは大変。 毎日外食すればいいけど、そこそこのお店に行くと高いしファーストフードもバカになりません。 「それなら、 …

ハンバーグ 卵なし

ハンバーグの卵なしレシピ[ふっくらジューシーなうちの定番です]

「卵なしでハンバーグって作れる?」 はい。できますよ〜。 卵なしだとパサパサになるような気がしますが、普通に美味しいハンバーグができるのでご安心を。 今回は、ハンバーグを美味しくするためのコツを含めつ …

お月見メニュー

お月見レシピ[満月っぽいメニューとお供え物を使った料理を紹介]

「お月見の日のご飯はどうしよう?」 せっかくのお月見だから食事も特別な感じにしたいですよね。 今回は、満月をイメージしたお月見らしいメニューと、昔からお供え物として使われている食材を使ったレシピをご紹 …

ゆず 使い方

ゆずの使い方8選と旬 [ゆず料理は香りと酸味がたまりません!]

「ゆずって冬が旬だよね?みんなどうやって使ってる?」 ゆずといえば冬至のゆず風呂!その他にも色んな料理に使えて便利です。 今回は、ゆずの時期とおすすめの使い方、美味しいゆずレシピをご紹介します。