料理

クリスマスのシーフードメニュー[メインとサイドのお料理10選]

投稿日:2017年11月15日 更新日:

クリスマスメニュー シーフード

クリスマス料理というとチキンやローストビーフなど浮かびますが、海外ではシーフードも定番です。

今回は、クリスマスにぴったりのシーフード料理をメインとサイドディッシュに分けてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

シーフードのメイン料理

アクアパッツァ

アクアパッツァ 作り方

アクアパッツァは魚介類をオリーブオイルとニンニク、トマトなどで煮込んだイタリアの料理。魚介と野菜の旨みがぎゅっと詰まったスープが最高です。

簡単で見栄えもするので、パーティーなどでも重宝します。

参考アクアパッツァは映える!作り方と合う魚や野菜の種類を紹介

シーフードグラタン

クリスマスメニュー シーフード

熱々のシーフードグラタンはちょっと特別感があってお祝いの日にぴったり。

小エビ、ホタテ、鮭などグラタンに合うシーフードを挙げるとキリがありません。

グラタンの素を使ってもいいし、小麦粉、バター、牛乳で簡単に作れるのも魅力。

大皿で焼いて取り分けながら食べるのもおすすめです。

焼き魚

クリスマスメニュー シーフード

定番の焼き魚も盛り付けを工夫するとクリスマスらしくなります。

サラダやハーブ、トマトなどを添えたり、トマトソースやバジルソースを使うのもおすすめ。

普通に焼くだけでなく、塩コショウで味付けした魚に小麦粉をまぶしてバター焼きにしても美味しいです。

参考ワタリガニを侮るな!史上最高だった通販の活〆蟹を紹介

シーフードシチュー

クリスマスメニュー シーフード

寒い冬といえば具沢山のホワイトシチュー。

たっぷりの野菜とエビやホタテ、鮭などのシーフードを入れれば100%美味しいメインが出来上がります。

クリスマスらしさを出すために、ブロッコリーや星型に抜いた人参を使うのもおすすめです。

フィッシュポットパイ

クリスマスメニュー シーフード

ポットパイは見た目が豪華なのに超簡単。

作り方は、オーブン対応の器にシーフードシチューを入れて上から市販のパイシートをかぶせるだけ。

パイの上に卵黄を塗って、パイがきつね色に膨らむまで焼けば完成です。(200度で10分前後)

シーフードパスタ

クリスマスメニュー

魚介とパスタは相性バツグン。

オイル系にもトマト系にもクリーム系にも合うので、その日の気分で選べます。

個人的には、魚介たっぷりのペスカトーレや、ほうれん草と鮭のクリームパスタ、シーフードのペペロンチーノ、エビのジェノベーゼなどがおすすめです。

参考シーフードミックスでペペロンチーノ![簡単で旨味がギュッと詰まってます]

シーフードのフライ

クリスマス 和食

シーフードフライは定番ですが、誰もが愛する人気メニュー。

エビフライ、イカリング、魚フライ、ホタテのフライなどに、グリーンサラダやブロッコリー、トマトを添えると完璧です。

スポンサーリンク

シーフードのサイドメニュー

スモークサーモンのマリネ

クリスマス 料理 シーフード

お馴染みのスモークサーモンのマリネは前菜にぴったり。

作り方はスモークサーモンとスライスした玉ねぎをマリネ液に漬けるだけなので、ほとんど手間もかかりません。

上にチャイブスやディルなどのハーブを飾ると美味しさがアップします。

シーフードサラダ

クリスマス 料理 シーフード

定番のサラダも小エビやタコなどのシーフードを加えることで豪華さが増します。

クリスマスらしくミニトマトやコーンなどを散らすのもおすすめ。ドレッシングはお好きなものでOKです。

カルパッチョ

クリスマス 料理 シーフード

カルパッチョは、薄切りの白身魚(鯛など)やタコなどをお皿に並べてオリーブオイルとレモン汁、黒こしょうを合わせたドレッシングを回しかければ
完成。(お刺身を使っても美味しい)

上に薄切りのラディッシュやミニトマト、ベビーリーフなどを散らすときれいです。

参考クリスマスパーティー料理12選[家族や仲間と楽しむ簡単メニュー]

参考クリスマスに和食が食べたい!気分の上がるメインとサイド11選

スポンサーリンク

おわりに

クリスマスにはチキンが定番ですが、シーフードのお料理もかなり魅力的。

クリスマスカラーを取り入れて盛り付けを工夫すると、さらに気分が上がります。良いクリスマスをお過ごしください!

-料理
-

執筆者:

関連記事

ペペロンチーノ 作り方

ペペロンチーノの作り方[お店の味が再現できる簡単なコツ6個]

「ペペロンチーノを作ると、ニンニクが焦げて苦いし、味が定まらないんだよね…。」 ニンニクと唐辛子だけのペペロンチーノはシンプルに見えて難しいですよね。 ただ、6個のコツをおさえるだけでお店 …

紅生姜

紅生姜の作り方,保存の仕方と使い道[梅酢がしょっぱい時の対処法も解説]

「紅生姜ってどうやって作るの?」 新生姜が出回る時期になると作りたくなるのが紅生姜。自家製なら安心の国産でコスパよし!余った梅酢の再利用にもバッチリです。 今回は、紅生姜の作り方と保存の仕方、賞味期限 …

梅酒 作り方

梅酒の基本の作り方と初心者でも失敗なく作るための6つのコツ

「自家製梅酒ってどうやって作るの?」 梅酒のレシピは実にさまざま。入れる砂糖やアルコールの種類などを調節して自分好みの味を作るのが醍醐味です。 とは言え、最初はよくわかりませんよね。 今回は、梅酒の基 …

梅干し 土用干し

梅干しの土用干しはしないでもOK!?[室内やベランダで干すコツも紹介] 

「土用干しって絶対しないとダメ?」 「土用干しって室内でも大丈夫?」 「ザルを使わず瓶ごと干しちゃダメ?」 せっかく梅を漬けたものの土用干しで躓くことってありますよね。 なんせ、今の住宅環境やライフス …

クッキーモンスター カップケーキ

クッキーモンスターのカップケーキの作り方 [不器用でも簡単でした]

「クッキーモンスターのカップケーキって難しい?」 いや、そんなことありません。 数年前にSNS上で流行っていたので試しに作ってみたら意外と簡単で驚きました。 難しいテクニックなどもいらず楽しく作れるの …