料理

クリスマスのシーフードメニュー[メインとサイドのお料理10選]

投稿日:2017年11月15日 更新日:

クリスマスメニュー シーフード

クリスマス料理というとチキンやローストビーフなど浮かびますが、海外ではシーフードも定番です。

今回は、クリスマスにぴったりのシーフード料理をメインとサイドディッシュに分けてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

シーフードのメイン料理

アクアパッツァ

アクアパッツァ 作り方

アクアパッツァは魚介類をオリーブオイルとニンニク、トマトなどで煮込んだイタリアの料理。魚介と野菜の旨みがぎゅっと詰まったスープが最高です。

簡単で見栄えもするので、パーティーなどでも重宝します。

参考アクアパッツァは映える!作り方と合う魚や野菜の種類を紹介

シーフードグラタン

クリスマスメニュー シーフード

熱々のシーフードグラタンはちょっと特別感があってお祝いの日にぴったり。

小エビ、ホタテ、鮭などグラタンに合うシーフードを挙げるとキリがありません。

グラタンの素を使ってもいいし、小麦粉、バター、牛乳で簡単に作れるのも魅力。

大皿で焼いて取り分けながら食べるのもおすすめです。

焼き魚

クリスマスメニュー シーフード

定番の焼き魚も盛り付けを工夫するとクリスマスらしくなります。

サラダやハーブ、トマトなどを添えたり、トマトソースやバジルソースを使うのもおすすめ。

普通に焼くだけでなく、塩コショウで味付けした魚に小麦粉をまぶしてバター焼きにしても美味しいです。

参考ワタリガニを侮るな!史上最高だった通販の活〆蟹を紹介

シーフードシチュー

クリスマスメニュー シーフード

寒い冬といえば具沢山のホワイトシチュー。

たっぷりの野菜とエビやホタテ、鮭などのシーフードを入れれば100%美味しいメインが出来上がります。

クリスマスらしさを出すために、ブロッコリーや星型に抜いた人参を使うのもおすすめです。

フィッシュポットパイ

クリスマスメニュー シーフード

ポットパイは見た目が豪華なのに超簡単。

作り方は、オーブン対応の器にシーフードシチューを入れて上から市販のパイシートをかぶせるだけ。

パイの上に卵黄を塗って、パイがきつね色に膨らむまで焼けば完成です。(200度で10分前後)

シーフードパスタ

クリスマスメニュー

魚介とパスタは相性バツグン。

オイル系にもトマト系にもクリーム系にも合うので、その日の気分で選べます。

個人的には、魚介たっぷりのペスカトーレや、ほうれん草と鮭のクリームパスタ、シーフードのペペロンチーノ、エビのジェノベーゼなどがおすすめです。

参考シーフードミックスでペペロンチーノ![簡単で旨味がギュッと詰まってます]

シーフードのフライ

クリスマス 和食

シーフードフライは定番ですが、誰もが愛する人気メニュー。

エビフライ、イカリング、魚フライ、ホタテのフライなどに、グリーンサラダやブロッコリー、トマトを添えると完璧です。

スポンサーリンク

シーフードのサイドメニュー

スモークサーモンのマリネ

クリスマス 料理 シーフード

お馴染みのスモークサーモンのマリネは前菜にぴったり。

作り方はスモークサーモンとスライスした玉ねぎをマリネ液に漬けるだけなので、ほとんど手間もかかりません。

上にチャイブスやディルなどのハーブを飾ると美味しさがアップします。

シーフードサラダ

クリスマス 料理 シーフード

定番のサラダも小エビやタコなどのシーフードを加えることで豪華さが増します。

クリスマスらしくミニトマトやコーンなどを散らすのもおすすめ。ドレッシングはお好きなものでOKです。

カルパッチョ

クリスマス 料理 シーフード

カルパッチョは、薄切りの白身魚(鯛など)やタコなどをお皿に並べてオリーブオイルとレモン汁、黒こしょうを合わせたドレッシングを回しかければ
完成。(お刺身を使っても美味しい)

上に薄切りのラディッシュやミニトマト、ベビーリーフなどを散らすときれいです。

参考クリスマスパーティー料理12選[家族や仲間と楽しむ簡単メニュー]

参考クリスマスに和食が食べたい!気分の上がるメインとサイド11選

スポンサーリンク

おわりに

クリスマスにはチキンが定番ですが、シーフードのお料理もかなり魅力的。

クリスマスカラーを取り入れて盛り付けを工夫すると、さらに気分が上がります。良いクリスマスをお過ごしください!

-料理
-

執筆者:

関連記事

梅シロップ

梅シロップに酢を入れる効果とお味,おすすめレシピを紹介します

梅シロップには梅と砂糖だけのレシピとお酢を入れるレシピがありますよね。 ここで疑問に思うことは、 「なんでお酢を入れるの?」 「味は変わらないの?酸っぱくなったら嫌だな。」 ということではないでしょう …

梅干し

梅干しの塩分と保存方法の関係[塩の種類と長期保存に適した濃度も解説]

「梅干し作りにはどのくらいの塩が必要?」 今回は、毎年梅干しを作る家庭で育った私が梅干し作りの塩の量と塩の種類について詳しく解説します。 塩分濃度ごとの保存の仕方や長期保存に適した塩分濃度、塩の量の求 …

鏡餅 食べ方

鏡餅の食べ方[乾燥してカチカチに固い時のアレンジと保存法も紹介]

「鏡餅のおいしい食べ方は?」 「真空パックの鏡餅はどうやって取り出すの?」 「うちの手作り鏡餅、カチカチなんだけど…」 今回は、真空パックと手作り鏡餅の開き方、おいしい食べ方、固い鏡餅のア …

梅酢の使い方,塩分量ごとの保存の仕方と保存期間,容器について解説

「梅酢はどうやって使えばいいの?」 梅干しを作った後に残る梅酢は、梅エキスがたっぷり詰まった貴重な調味料。使い道豊富なので、ぜひ有効活用してみてください。 今回は、梅酢の使い方、保存方法、保存期間を詳 …

黒豆 煮方

黒豆の煮方とシワなく上手に作るコツ。おせちに入れる意味も紹介

「おせちの黒豆ってどう煮るの?」 豆を上手に煮るのは難しそうなイメージですが、時間がかかるだけで煮方は簡単。コツを知っていれば、シワなくふっくら煮ることができます。 今回は、黒豆煮の作り方と日持ち、黒 …

S