料理

お好み焼きは弁当に最適!詰め方とソースの入れ方,持っていき方を紹介

投稿日:2017年10月12日 更新日:

お好み焼き 弁当

「お好み焼きをお弁当に入れるのはあり?」

はい!お好み焼きはおいしいし、食べごたえもあるのでお弁当にぴったりです!

お好み焼きをおかずの一つとして入れるのもいいですが、丸ごとお好み焼き弁当にしちゃうのも大ありですよ。

今回は、お好み焼弁当の上手な詰め方やソースの入れ方、持って行き方を詳しくまとめてみました。

参考小麦粉で作るふわふわのお好み焼きレシピ[生地に旨味をつける方法も紹介]

スポンサーリンク

お好み焼きが残ったらお弁当に!

「お好み焼きを作りすぎて残った!」なんてことはよくありますよね。

そんな時は、翌日のお弁当にするか、冷凍して常備菜にするのがおすすめです。

うちの場合、お好み焼きをわざわざ多めに作ってお弁当やおかずの足しにするのがお決まり。一品足りない時に大助かりです。

お好み焼きの冷凍の仕方

お好み焼きは次の日に食べるなら冷蔵でいいですが、日が経ってから食べるなら冷凍がベストです。

お好み焼きは、焼いて切ってから冷凍するのがおすすめ。

こうすることで温めるのに時間がかからず、食べたい分だけお弁当やおかずにする事ができます。

やり方

  1. お好み焼きを完全に冷ます。
  2. お好み焼きを碁盤の目状に切る。
    お好み焼き
  3. ②をジップロックに並べて入れる。
  4. 空気を抜いて封をして冷凍庫で凍らせる。

冷凍なら1ヶ月ほど保存できてますが、霜がついてまずくなるので早めに食べるのがベストです。

スポンサーリンク

お好み焼き弁当の詰め方

お好み焼きをお弁当に詰める時は、カットしたものを詰めると食べやすくなります。

うちの場合は、こんな感じです。

お好み焼き 弁当

お弁当のおかずの一つとして詰める場合は、おかずカップに好きなだけ入れて詰めればOKです。

お弁当用にミニお好み焼きを焼いておいても、結局はカットして詰めることになるので、大きいお好み焼きを焼いてカットした方が時短になります。

お好み焼き弁当の準備の仕方(状況別)

お弁当の準備の仕方を状況ごとに見てみましょう。

次の日に持っていく場合

お好み焼きをした次の日に、お弁当として持っていく場合はこうするのがおすすめです。

職場や学校に冷蔵庫とレンジがある時

  1. 焼いたお好み焼きを冷まして切る。
  2. 弁当箱に詰めて冷蔵庫へ入れる。
  3. 当日、保冷剤と共に保冷バッグに入れて持っていく。
  4. 職場や学校で冷蔵庫に入れる。
  5. 食べる時にレンジで加熱する。←冷たいままでも意外とおいしいです。

職場や学校に冷蔵庫とレンジがない時

  1. 焼いたお好み焼きを切って冷蔵庫へ入れる。
  2. 当日、フライパンで加熱し、しっかり冷ましてからお弁当箱に詰める。
  3. 保冷剤付きで持っていき、そのまま食べる。←冷めててもおいしいです。

冷凍した後に持っていく場合

冷凍したお好み焼きをお弁当に使う場合のやり方です。

職場や学校に冷蔵庫とレンジがある時

  1. 冷凍したお好み焼きを好きなだけ弁当箱に詰めて持っていく。
  2. 会社や学校の冷蔵庫に入れる。
  3. レンジで加熱して食べる。

職場や学校に冷蔵庫とレンジがない時

  1. 前日の夜に冷凍お好み焼きを冷蔵庫に入れて自然解凍。
  2. 当日の朝、フライパンで加熱して冷ましてからお弁当箱に詰める。
  3. 保冷剤とともに保冷バッグに入れて持っていき、そのまま食べる。

お好み焼き弁当のソースの入れ方

ソースは多めに塗っておいても、食べる頃には乾いていることが多いですよね。

かといって、たーっぷりかけておくとベタベタになります。

ということで、ソースは別途で持っていくのがおすすめです。

うちでは、ソースとマヨネーズを小さな容器に入れて持っていって、お好み焼きを付けながら食べてます。

べたつくこともないし、ソースを塗る手間も省けるので一石二鳥です。

スポンサーリンク

おわりに

お好み焼きはたくさん作った方がおいしいので、余った分をお弁当やおかずに使うのは大正解。

野菜もたっぷりはいっているので、栄養のバランスもいいし満腹感も大きいです。

職場や学校に冷蔵庫とレンジがあるなら、冷蔵したまま保冷して持っていくだけ。

職場や学校に冷蔵庫やレンジがないなら、当日に加熱して、冷めてから保冷剤と共に持っていくのがおすすめです。

おいしいのでぜひお試し下さい!

-料理
-,

執筆者:

関連記事

バシルソースの作り方と冷凍保存[松の実やチーズの代用も紹介]

「バジルを大量消費できるレシピってある?」 あります、あります。 こんな時はバジルソース(ジェノベーゼソース)にするのが一番! バジルをどっさり使えるし、簡単だし、保存もしやすい優れものです。 今回は …

塩レモン

塩レモンの作り方と保存方法,美味しいおすすめの使い方8選

「塩レモンってなに?美味しいの?」 塩レモンはレモンを塩漬けにして発酵させたもので、北アフリカでは定番の調味料。日本でも大ブームと共に一気に広まりました。 熟成させたレモンの風味と酸味、苦味としょっぱ …

アヒージョ オイル

アヒージョの残り,オイルのリメイク4品[保存方法と賞味期限も紹介]

「アヒージョが残っちゃったー。」 こんな時は何かにリメイクするのが一番!具材のうまみが凝縮されたオイルを使い回さない手はありません。 今回は、残ったアヒージョを使ったおすすめアレンジ4品と、すぐに使え …

餅 作り方

餅の作り方は簡単!おうちで鏡餅&のし餅を作る手順と保存方法

「自家製の餅とパックの餅は違うなぁ…」 お餅は昔から家で作っていたので、市販のパック餅を食べた時は衝撃的でした。 やっぱり、手作りの餅は米の風味と香りが格別。食感ももっちもちで、満足度が違 …

ゆず 使い方

ゆずの使い方8選と旬 [ゆず料理は香りと酸味がたまりません!]

「ゆずって冬が旬だよね?みんなどうやって使ってる?」 ゆずといえば冬至のゆず風呂!その他にも色んな料理に使えて便利です。 今回は、ゆずの時期とおすすめの使い方、美味しいゆずレシピをご紹介します。