アトピー+超乾燥肌の私をシーズン問わず悩ませるあかぎれ!
この痛さはなった者にしかわからない!(←本当にそう)
この治りにくさは体験者にしかわからない!(←真面目にそう)
手のケアに本腰をあげてからできにくくなったものの、
体質なのでできる時はできる。
素手で食器洗って放置した⇒あかぎれ
手洗いの後放置した⇒あかぎれ
わぁ、雪だー!⇒あかぎれ
強風だ!⇒あかぎれ
もう、このあかぎれなんとかして!!
痛いし、人前に手が出しにくい時も・・・
ということで一刻も早く治したいあかぎれに絆創膏はいかがなものか
自らの手で実験してみました!
記事の内容
手のあかぎれに絆創膏は?
つべこべ言わずに最初から結果を発表します!
写真と共に経過をそうぞ!
あかぎれ 絆創膏を貼る前
私の場合、指だけでなく手の側面などにもあかぎれができます。
こちらは手の側面。
ぱっくり開いて痛い!何もしなくても痛い。
水にぬれればもっと痛い。
それなのに乾燥して痒い。
就寝前の23時に絆創膏を添付。
絆創膏をつける前には手作りのグリセリン化粧水のみつけてます。
参考:グリセリン化粧水の作り方と注意点
絆創膏を貼ってから手の他の部分のためにハンドクリームを。(絆創膏貼る前にするとはがれるので)
絆創膏であかぎれを保護した時点から痛みはなし!イエイ!
就寝。
あかぎれの状態 翌日
朝は絆創膏の手で洗顔などもし、はがれてこなかったのでそのまま放置。
仕事のランチ前に絆創膏取りかえ。
ふやけて、すでに赤い部分は消えている。痛みもない。
もう溝はほぼなくなっている。痛みもない。
ただ、ここで油断すると悪化するのでシャワー後貼り直す。
あかぎれの状態 2日目
朝はそのまま貼り換えず。
お昼に見たらもう絆創膏はいらないだろうという所まで。いい感じ♪
もうほぼ普通通りに戻っているので、
いつもの化粧水とワセリンorハンドクリームのケアに切り替えました。
翌日もハンドケアだけでいつも通りの肌。
ハッピーエンド。
手のあかぎれに絆創膏を使う理由
あかぎれは一旦できてしまうとしぶといですよね!!
できてしまったら念入りにケアした所で治りは超スロー。
ケアを怠ればすぐに悪化。流血の事態。。。
私はアトピーなので軟膏も常備してありますが、あかぎれにはう~ん・・・
じゃー、クリームも薬もイマイチなのに、なんで絆創膏がよかったのか気になりませんか?
それは湿潤環境を作ったのがよかったんです。
アトピーの掻き傷も一緒。
私の場合はアトピーで掻きまくって皮膚がめくれたような部分も
絆創膏を貼っておけば1~2日で気にならない程度になることが多いです。
昔は傷は乾かして治すと言われていましたよね?
でも、今はその真逆のことが言われてます。
傷が元の状態へ戻っていく時って、いろんな細胞や要素がその周りに集結してヘルプするんです。
で、その細胞や様々な因子がフルパワーで働ける環境が湿潤状態なんですって!
この方たち、乾燥状態では動きが鈍るんです。
浸出液や汗などでジュクジュクしても、
そのジュクジュクには傷を治す素が詰まってるんですよ。
なので、絆創膏で湿潤状態を作るのは理にかなってるんです。
あかぎれの時に使う絆創膏のおすすめ
この実験では、いろーんな絆創膏を使いました!
というよりは、家や職場にあった有り合わせを使っていたら
バラバラのタイプになっただけですが(笑)
どのタイプでも湿潤環境を作るという点では同じですかね。
最近では、高価で画期的な絆創膏もありますが、
はがれたり、臭ってきたら何回か取りかえたいので
安いのでも十分かなと思います。
私、高価なのつかったら、なかなか取り替えなさそうだし(笑)
それこそ不潔・・・なので。
しかも、あかぎれができやすい人って、指1本で済まない時が多いですよね!
全指とか、同じ指に複数個所とか。
そう考えたら、ごく普通の絆創膏でいいんじゃないですかね。
ただ、職場に防水でない伸縮の布製があったんですけど、
手洗いをすると水が入ってきてしみました。
防水のがいいと思います。
手全体にあかぎれが多数だったり、
カサカサ過ぎてそこらじゅうヒリヒリだったりする時は
お風呂の後、手全体にグリセリン化粧水を軽くパッティングしながら
サラサラになるまで浸透させて、ワセリンをぬり、
使い捨てのゴム手袋(パウダーフリー)をつけて一晩寝ると
だいぶ楽になります。
おわりに
お見苦しい写真もお見せしましたが、絆創膏を使ってみた結果はとっても満足。
私には高いクリームよりも合ってたみたいです。
自己治癒力で治すってすごいですよね!
ただ、化膿していたり、手のつけようのない頑固なものなら
早めに皮膚科受信した方がいいです。(←経験上)
あかぎれが治ったあかつきには、手のケアは怠らずに♪