さつまいもって常温保存が一番いいって言われてるけど、切った場合も常温でいいのかな?切り口が傷みそうだけどそうなんだろ?さつまいもって丸々1本使い切れないことが多いからどうしたらいいか迷いますよね。
今回は、切ったさつまいもの保存の仕方と賞味期限、変色した場合の対処法をお届けします。
切ったさつまいもの保存方法
さつまいもってサイズが大きいと残る事もよくありますよね。
そんな時はどうしましょ?という話になりますが保存方法は簡単です。
さつまいもの切り口に空気が触れないようにラップをして、全体を新聞で包み(湿気対策)、風通しがよく直射日光に当たらない場所に置いておけばOKです。
さつまいもの保存に最適な温度は10度~15度ですが、夏場なら冷蔵庫の野菜室へ入れるのもあり。その時は断面にラップをして、新聞で包んだ後にビニール袋に入れて保存します。
うちも夏場は残ったさつまいもを野菜室保存してますが、数日後カレーなどに使っても特に問題なく使えてます。
もし、残りのさつまいもを当分使う予定がない場合は冷凍するという手も!
・焼き芋にして冷ましてからラップに包んでジップロックに入れて冷凍。
・好きな形に切って加熱してから冷まして重ならないようにジップロックへ入れて冷凍。
・生のままアク抜きして水気を拭いてから重ならないようにジップロックへ入れて冷凍。
という冷凍方法がありますが生だと筋っぽくなって食感が損なわれやすいので、調理してからの方がベター。
焼き芋やマッシュは食感が損なわれにくく美味しく食べられるのでおすすめだし、レモン煮などにしておくとちょっとおかずが足りない時にも便利です。
さてさて、ここまでは洗わずに切ったさつまいものお話でしたが、洗ってから切ったさつまいもの場合は、この2つの方法を試してみて下さい。
・容器に水を張って、その中にすっぽり浸して保存
さつまいもを切った後の賞味期限
土のついたさつまいもは環境次第で3か月~半年位日持ちするそうですが、切ったさつまいもはそうもいきません。
カットした後のさつまいもは、洗ってないもので約1週間、洗って水につけたものなら水を交換しながら2日以内には使い切るのがベスト。
とは言え、うちの野菜室に保存してあったカット後のさつまいもが1週間以上しても大丈夫だったということもあったので上の期間はただの目安。
料理に使う時は五感をフル活用してチェックしてみて下さいね♪
ちなみに冷凍した物なら1か月位が早く食べる方がいいに越したことはありません。
さつまいもが切った後に変色したら?
さつまいもを切った時に切り口から変色してきたなんてことはよくありますよね。緑っぽくなってきたり、黒ずんでくるようなことがあるとカビなのかと不安になる事も。
ただ、サツマイモが緑や黒に変色する原因にはカビ意外にこんなものもあるんです。
・低温障害による黒ずみ。
・さつまいもの成分のクロロゲン酸ガアルカリ性の物と反応して緑や黒に変色したため。
これらはどれも体への影響はないので食べても問題なし。見た目が気持ち悪いならその部分を切り落としてから食べればOKです。
もし、ホントにカビだったり痛んでる場合なら、
・べとついている。
・ふにゃ~としわしわになっている。
・おかしな味がする。
・どう見てもカビのような見た目。
などなにがしかの異変があるはずなので、おかしいなと思ったら破棄して下さいね。
おわりに
切ったさつまいもは日持ちがかなり短くなりますが、正しく保存すれば1週間ほどは持つし、冷凍保存も可能なので慌てることはありません。切り口が変色することはよくある事ですが、食べてもいい物かどうかは五感を使って確かめてみて下さいね♪