365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

料理

鍋でご飯を炊くのは超簡単[やり方とアウトドアでの温め直し方を紹介]

投稿日:2017年4月18日 更新日:

「鍋でご飯って炊ける?」

はい!メチャクチャ簡単に炊けますよ!

はっきり言って炊飯器よりも短時間で炊けちゃうので、家では鍋ご飯の方が多いです。

電気は必要ないので、キャンプ中でも停電時でも問題なし。しかも美味しく炊けるので超おすすめです。

今回は、鍋でご飯を炊く方法と、レンジが使えない時の冷ご飯の温め直し方をご紹介します。

スポンサーリンク
  

鍋でご飯を炊く方法

「鍋でご飯を炊くなんて究極に難しそう!」

こんなイメージがありますが、初めてキャンプでやってみた時には簡単すぎてビビりました(笑)

さっそく、炊き方をご紹介します。

必要なもの

  • 火(カセットコンロ/バーナー/焚き火など)
  • 鍋(メスティン/クッカー/大きめのシェラカップなどでもOK)

鍋はくっつかない加工の物の方が片付けが簡単。

お米の量は1合で大人の茶碗約2杯分なので、適当に調節してみて下さい。アウトドアや災害時など水が使いにくい場合には無洗米があると便利です。


手順

はっきり言って、結構適当でも炊けます。

ただ、浸水時間はしっかり確保するに越したことはありません。

  1. お米を洗う。(無洗米なら不要)
  2. 鍋に米と水を入れる。(基本は米1カップに対して水1カップ)
    鍋でご飯を炊く
  3.  

  4. そのままお米を20分ほど浸水させる。
  5. 鍋に蓋をして強火で沸騰させる。
    鍋でご飯を炊く
  6. 沸騰したら弱火で5分ほど煮る。
    沸騰直後は吹きこぼれやすいので、サッとフタを開けて蒸気を逃してもOK。
    鍋でご飯を炊く
  7. このように水分がなくなってご飯らしくなったら次のステップへ。
    鍋でご飯を炊く
  8. 一旦10秒ほど強火に戻して火を止める。
    鍋でご飯を炊く
  9. そのまま5〜10分程蒸らす。
    鍋でご飯を炊く
  10. 蒸らし終わったら、しゃもじでほぐして完成!
    鍋でご飯を炊く

焚き火の場合は、中火〜強火で炊き始めて、沸騰したら火の弱いふちの方へ移動するか火力を調節。

水っぽさがなくなってご飯らしくなったら火からおろして20分ほど蒸らせばOKです。(毎度かなりテキトー)

初めチョロチョロ中パッパの歌に当てはめると・・・

「初めちょろちょろ中ぱっぱ、ブツブツいうころ火を引いて、ひと握りのワラ燃やし、赤子泣いてもふた取るな」

という歌はいろんな解釈がされていて、誤解を生むことがあります。

ただ、このように考えると手順がわかりやすくなりますよ。

  1. 初めチョロチョロ ⇒ お米にしっかり吸水させて
  2. 中パッパ ⇒ 一気に炊き上げる
  3. ブツブツいうころ火を引いて ⇒ 沸騰したら弱火にして
  4. ひと握りのワラ燃やし ⇒ 一瞬だけ強火に戻す
  5. 赤子泣いてもふた取るな ⇒ 蒸らす時間はフタ取るな
スポンサーリンク

レンジを使わないご飯の温め直し方

キャンプなどで予定外にご飯が残った時は、容器に入れてクーラーボックスで保存しますが、レンジが使えないのが難点です。

ただ、レンジ無しでご飯を温めることは可能なので紹介していきます。

湯煎にかける

これならレンジでチンしたようにふっくら仕上がります。

方法はご飯の温め直しを鍋でする方法の記事に写真付きでまとめてあります。

フライパンで炒める

フライパンに薄く油を敷いて、切るように混ぜながら炒めます。

ちょっとカリッとしますが、カレー用などには問題なし。いっそ、チャーハンにしても美味しいです。

お粥や雑炊にする

冷ご飯はだし汁やお湯で煮込めば、お粥にすることもできます。

鍋をするなら、残りの汁で雑炊にするのもいいですよ。

スポンサーリンク

おわりに

鍋でご飯を炊くのはこんな感じでとても簡単です。

基本をおさらいすると、この5ステップのみ。

  1. 浸水20分
  2. 強火で沸騰
  3. 弱火で約5〜10分
  4. 一瞬強火
  5. 火からおろして蒸らす

割と適当でもスピーディーに美味しく炊けるので、ぜひお試し下さい。

-料理
-, ,

執筆者:

関連記事

クリスマスに和食が食べたい!気分の上がるメインとサイド11選

「クリスマスだけど和食がいいな!」 クリスマスは洋食のイメージですが、和食派の人もいますよね。←うちの実家 「でも、せっかくだからクリスマスらしさも加えたいな。」 今回は、こんな場面で重宝するクリスマ …

サンドイッチ 弁当

サンドイッチ弁当のべちゃべちゃ&パサパサ対策と切り方のコツ

「サンドイッチがべちゃべちゃ〜」 「サンドイッチがパサパサー」 「サンドイッチを切ろうとしたら中身が飛び出てぐちゃぐちゃ〜」 サンドイッチって簡単そうなのに意外とトラブルが多いですよね。 特にお弁当に …

ビアレッティ モカエキスプレス

ビアレッティのエスプレッソメーカーを愛用中!使い方も紹介します

「ビアレッティのエスプレッソメーカーってどう?使いやすい?」 髭のおじさんがトレードマークのビアレッティは100年以上の歴史があるイタリアの調理器具ブランド。中でも直火用のコーヒーメーカー(マキネッタ …

ちらし寿司 作り方

ちらし寿司の作り方と盛り付け方[お祝い事にもピッタリです]

「ちらし寿司ってどうやって作るの?」 ちらし寿司は家で作るお寿司の定番。混ぜる具、のせる具、飾り方は自由なので豪華にもシンプルにも作れます。 今回は、ちらし寿司の具の準備と酢飯の作り方、祝い事にも普段 …

梅シロップ 飲み方

梅シロップの梅は入れっぱなし?取り出す時期や使い道も解説

「梅シロップの梅は入れっぱなしでもいいの?」 「取り出すならその時期は?」 「取り出した梅の使い道は?」 今回は、梅シロップの梅にまつわる疑問を解消したいと思います。 梅シロップの梅の扱いに困っている …