旅行

高松海岸は三重の潮干狩りの穴場 駐車場も出来てアクセス良好です

投稿日:2018年3月17日 更新日:

三重県の無料潮干狩り場で穴場的存在と言えば高松海岸。川越町にある遠浅でのどかな自然海岸です。

工場地帯の中のオアシスともいえる高松海岸は海鳥や珍しい海浜植物も見られる静かな環境。他の所より貝が採れるので地元の人でいつも賑わってます。

今回はそんな高松海岸の潮干狩りに情報、去年できた駐車場の場所と貝毒情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

高松海岸の潮干狩りはどう?

朝明川河口に位置する高松海岸は自然海岸。

すぐ向こうに四日市のコンビナートが見えますが、落ち着いてるし他の浜より貝が採れるのが魅力です。

無料の潮干狩り場だと貝がほぼ採れないのが最近の傾向ですが・・・高松海岸は意外と採れるので地元では有名。

以前、御殿場海岸で全然ダメだと嘆いていた弟家族もここでは結構とれたとか。

マテ貝(塩を持って行って下さいね!)、アケミ貝、バカ貝が割と採れたそうですよ。(あさりは少なめ)

年によってはハマグリが結構採れることもあるそうです。

量的には自分の家族で軽く食べちゃえる分ですが、無料の浜にしては結構な穴場ですよね。

早めに現地入りして貝がとれるポイントを根気よく探すのがコツだそうです。

スポンサーリンク

高松海岸にも駐車場ができた!

以前は駐車場がなく堤防に路駐する車が多かった高松海岸ですが、2019年に駐車場ができました。

地図の紫枠の辺りです。

地図で見るとわかりにくいですが、四日市・いなばポートラインの真下辺り。浜に降りる階段も整備されてます。

ここには駐輪場やトイレ、学習センターや足洗い場までできて至れり尽くせりです。

おまけに川越町ふれあいバスのバス停「高松海岸前」ができたのでバスで行くこともできちゃいます。

駐車場の利用時間は午前7時から午後6時まで。それ以外の時間は施錠されるのでご注意ください。

ちなみに少し車で出ないと飲食店やコンビニなどはないので食べ物と水、道具類は持って行って下さいね。

高松海岸の潮見表

潮干狩りは潮の満ち引きの差が一番大きい大潮の日周辺がベスト。

干潮の時間帯が明るい内に当たる日が狙い目なのは言うまでもありません。

と言うことで、潮干狩りの前には潮見表のチェックをお忘れなく!

高松海岸の潮見表は潮Mie Yellでチェックするとわかりやすいです。

高松海岸の貝毒情報

三重県内の貝毒については三重県が定期的に海域チェックをしています。

貝毒が出ればニュースにはなりますが、見落とすこともありますよね。

そんな時は三重県農林水産部から貝毒検査結果が見られるのでチェックしてみて下さいね。

ただ、全海域や全ての貝の検査結果が出ているわけではないので、気になる場合は直接問い合わせてみるといいでしょう。

参考潮干狩りの前に!貝毒情報の入手法,種類,症状と予防法

スポンサーリンク

おわりに

高松海岸は意外な場所にある自然海岸で、三重県内の他の場所に比べても貝が採りやすい穴場です。

駐車場ができてアクセスしやすくなったので潮干狩りを楽しんできて下さいね。

 

-旅行
-, ,

執筆者:

関連記事

保津峡

保津峡ヘの行き方 トロッコ保津峡とJRの駅間のハイキングマップ

ハイキングや写真撮影で人気の保津峡。絶景が楽しめるとあって桜や紅葉、新緑などの時期には特に人気のエリアです。 今回はこの保津峡への行き方と保津峡の駅についてのトリビア、JR保津峡駅からトロッコ保津峡駅 …

栗拾い!岐阜・愛知のベストな時期とおすすめの農園4選

秋の味覚は数えきれないほどありますが、昔から愛される栗もその一つ。 栗は食べておいしいだけでなく、拾って、処理して、料理して食べるという一連の工程がいい思い出になりますよね。 今回は、栗きんとん発祥の …

ナインアワーズ 新宿

ナインアワーズに泊まってみた!睡眠解析付き3連泊の実態は?

「ナインアワーズってどんなホテル?」 今回、ナインアワーズ新宿(睡眠解析付き)に3泊してきたので、いいところ、微妙なところを含めてまとめてみました。 利用してみてわかった快適に過ごすコツもお伝えします …

潮干狩り 持ち物 服装

潮干狩りの道具と必需品,あると便利な持ち物,快適な服装のまとめ 

「潮干狩りって何を持っていけばいいの?服装はどうしよう?」 今回は、潮干狩りの道具、必需品、あると便利なものをリストアップし、快適な服装についてもまとめてみました。

札幌雪まつり

札幌雪まつりは凄かった!会場ごとの見所と北海道グルメを写真で紹介

「札幌雪まつりってどう?行く価値ある?」 「さっぽろ雪まつり」は世界三大雪まつりの1つ。1950年から始まった世界的にも有名なビッグイベントです。 私も2018年に行ってきましたが、見事な雪像や氷像、 …

S