旅行

高松海岸は三重の潮干狩りの穴場 駐車場も出来てアクセス良好です

投稿日:2018年3月17日 更新日:

三重県の無料潮干狩り場で穴場的存在と言えば高松海岸。川越町にある遠浅でのどかな自然海岸です。

工場地帯の中のオアシスともいえる高松海岸は海鳥や珍しい海浜植物も見られる静かな環境。他の所より貝が採れるので地元の人でいつも賑わってます。

今回はそんな高松海岸の潮干狩りに情報、去年できた駐車場の場所と貝毒情報をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

高松海岸の潮干狩りはどう?

朝明川河口に位置する高松海岸は自然海岸。

すぐ向こうに四日市のコンビナートが見えますが、落ち着いてるし他の浜より貝が採れるのが魅力です。

無料の潮干狩り場だと貝がほぼ採れないのが最近の傾向ですが・・・高松海岸は意外と採れるので地元では有名。

以前、御殿場海岸で全然ダメだと嘆いていた弟家族もここでは結構とれたとか。

マテ貝(塩を持って行って下さいね!)、アケミ貝、バカ貝が割と採れたそうですよ。(あさりは少なめ)

年によってはハマグリが結構採れることもあるそうです。

量的には自分の家族で軽く食べちゃえる分ですが、無料の浜にしては結構な穴場ですよね。

早めに現地入りして貝がとれるポイントを根気よく探すのがコツだそうです。

スポンサーリンク

高松海岸にも駐車場ができた!

以前は駐車場がなく堤防に路駐する車が多かった高松海岸ですが、2019年に駐車場ができました。

地図の紫枠の辺りです。

地図で見るとわかりにくいですが、四日市・いなばポートラインの真下辺り。浜に降りる階段も整備されてます。

ここには駐輪場やトイレ、学習センターや足洗い場までできて至れり尽くせりです。

おまけに川越町ふれあいバスのバス停「高松海岸前」ができたのでバスで行くこともできちゃいます。

駐車場の利用時間は午前7時から午後6時まで。それ以外の時間は施錠されるのでご注意ください。

ちなみに少し車で出ないと飲食店やコンビニなどはないので食べ物と水、道具類は持って行って下さいね。

高松海岸の潮見表

潮干狩りは潮の満ち引きの差が一番大きい大潮の日周辺がベスト。

干潮の時間帯が明るい内に当たる日が狙い目なのは言うまでもありません。

と言うことで、潮干狩りの前には潮見表のチェックをお忘れなく!

高松海岸の潮見表は潮Mie Yellでチェックするとわかりやすいです。

高松海岸の貝毒情報

三重県内の貝毒については三重県が定期的に海域チェックをしています。

貝毒が出ればニュースにはなりますが、見落とすこともありますよね。

そんな時は三重県農林水産部から貝毒検査結果が見られるのでチェックしてみて下さいね。

ただ、全海域や全ての貝の検査結果が出ているわけではないので、気になる場合は直接問い合わせてみるといいでしょう。

参考潮干狩りの前に!貝毒情報の入手法,種類,症状と予防法

スポンサーリンク

おわりに

高松海岸は意外な場所にある自然海岸で、三重県内の他の場所に比べても貝が採りやすい穴場です。

駐車場ができてアクセスしやすくなったので潮干狩りを楽しんできて下さいね。

 

-旅行
-, ,

執筆者:

関連記事

キャンプ 洗い物

キャンプの洗い物が劇的にラクになるテクニックとお役立ち道具

「キャンプの洗い物がめんどくさーい!」 キャンプやバーベキューの時の洗い物って大変ですよね。 炊事場が混雑していたり遠かったりすることも多いし、設備がない場所だってありますからね。 「うーん、どうした …

札幌・小樽間のアクセス方法と所要時間 フリーパスもあるの?

札幌、小樽は近い上にどちらも有数の観光都市。札幌を拠点としてふらっと小樽までお出かけするのも可能です。もちろん、その逆もしかり。移動の方法も色々とありますよ。今回は、札幌⇔小樽間の交通手段と所要時間、 …

成田山 出世稲荷

成田山の出世稲荷はお狐様がいっぱい!変わったお供え物も紹介

スポンサーリンク 成田山新勝寺の出世稲荷社に行ってきました。 新勝寺は何回か参拝したことがありますが出世稲荷は初めて。なにやら独特の雰囲気がある神様です。 スポンサーリンク 今回は、この出世稲荷の詳細 …

犬と泊まれるコテージなら三重の温泉リゾートが最強[3回宿泊しました]

「愛犬とゆったり温泉旅行がしたい!」 そんな方におすすめなのが三重県の青山高原にある「ローザブランカ」。 ここは広々としたペット用コテージと三重県最大級の露天風呂がある宿で、お料理もいいのが魅力。今ま …

スーパー北斗

スーパー北斗に乗車してみた[おすすめの座席は海側か山側かを写真で紹介]

JR特急のスーパー北斗で札幌⇔函館間を往復してみました。 片道4時間ほどかかりますが、車窓からの風景は格別。広大な大地を駆け抜ける列車旅は最高です。 今回は海側と山側の風景写真とともにおすすめの座席を …