365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

旅行&イベント

クーラーボックスはこう選ぶ!ピッタリの物を見つける5つのポイント

投稿日:2021年8月5日 更新日:

クーラーボックス

「クーラーボックスってどれを選べばいいの?」

クーラーボックスはタイプも値段もいろいろ。とりあえず売れ筋の物を買っておけばいいというわけではなく、自分の使い道に合ったクーラーボックスを選ぶ必要があります。

今回はクーラーボックスを選ぶ時のチェックポイントを5つの項目に分けてまとめてみました。

スポンサーリンク

ハードクーラーorソフトクーラー

クーラーボックスにはハードクーラーとソフトクーラーがあり、どちらにもいい所があります。

ハードクーラー

クーラーボックス ハードクーラー

ハードクーラーは固い素材で作られたクーラーボックスで、誰もが最初にイメージする典型的なボックス。

「FIELDOOR」「Coleman」「STANLEY」「LOGOS」「CAPTAIN STAG」などのブランドが有名で、釣り用なら「ダイワ」や「シマノ」が人気です。

ハードクーラーのいい点

  • 外からの衝撃に強い。←食材が潰れないし破れない。
  • 上に物を置いたり座ったりできる。
  • 車に積む時に安定する。
  • サイズの幅が広く、大きいサイズも充実。
  • 保冷力の高いタイプが充実。
  • 重い物をたくさん入れても耐えられる。
  • 水抜き栓付きなら水を抜くのがラク。

ハードクーラーの微妙な点

  • ソフトクーラーより重い。
  • 片付ける時に場所をとる。
  • 形の融通が効かない。

ソフトクーラー

クーラーボックス ソフトクーラー

ソフトクーラーはソフトな素材でできた保冷バックのようなタイプ。保冷力が弱いイメージですが、ハードクーラーに劣らない性能の物も多いです。

保冷力の高いソフトクーラーとしては「AO Coolersのソフトクーラー」「LOGOSのハイパー氷点下クーラー」「Colemanのエクストリームorアルティメートアイスクーラー」「THERMOSのソフトクーラー」などが有名です。

ソフトクーラーのいい点

  • 軽い。
  • 折り畳んでコンパクトに片付けられる。
  • 形の融通がきく。←少々入れすぎても閉まる。
  • ハードクーラーの中に入れて使うことができる。(保冷力アップ)

ソフトクーラーの微妙な所

  • 外からの衝撃に弱め。
  • 座ったり上に物を積んだりするのに不向き。
  • 大きいサイズが少ない。
参考夏キャンプに寝袋はいらない?必要な場合と選び方,人気の15選を紹介

クーラーボックスの保冷力

クーラーボックス 保冷力

クーラーボックス自体の保冷力はハードやソフトに関係なく断熱材の種類と厚みで違ってきます。(保冷時間の目安はラベルなどに書いてあることが多い)

クーラーボックスの主な断熱材は「真空断熱パネル」「発泡ウレタン」「発泡スチロール」の3つ。1種類の断熱材でできた物もあれば、これらの種類を組み合わせたタイプもあります。

断熱材それぞれの特徴はこんな感じです。

真空断熱パネル

保冷力がピカイチで値段もお高め。主に釣り用のクーラーボックスに使われる素材です。

真空パネルは1面(底)、3面(底と側面)、6面(全面)に使われているタイプが多く、使われる面が増えるほど高性能で値段も上がります。

真空パネルのモデルは「シマノ」と「ダイワ」が有名です。

発泡ウレタン

保冷力と値段のバランスがよく、アウトドア用のクーラーボックスによく使われる素材。

厚みが増すほど保冷力と重さがアップします。

発泡スチロール

3種の断熱材の中で保冷力が一番弱いですが、安くて軽い素材です。

長時間使うには不向きなので、近場へ行く時や寒い時期に使うといいでしょう。

見るからに発泡スチロールのボックスと外側が固めの素材で覆われた物があります。

クーラーボックスのサイズ

クーラーボックスのサイズは人数や食べたり飲んだりする量によって変わりますが、大体の目安はこんな感じです。(1泊2日)

  • ソロキャンプ:15~20L程度
  • 2人キャンプ:30L程度
  • 4人キャンプ:40~60L程度
  • 釣り:釣りたい魚の大きさに合わせたサイズ

デイキャンプやバーベキューならこれよりコンパクトなサイズで十分。連泊だったり食料が多い場合はこれより大きめを選べばOKです。

うちの場合は、大人2人の3~4泊のキャンプに46Lのハードクーラーと24Lのソフトクーラーを持っていきます。複数個に分けることで持ち運びやすくなり、キンキンに冷したい物とゆるく冷したい物に分けられるのでおすすめです。

クーラーボックスはサイズや断熱材の厚みがアップするほど重さが増すので、重さのチェックもお忘れなく。

参考キャンプの暖房 7選 [秋・冬キャンプに温まれる道具と注意事項]

スポンサーリンク

クーラーボックスの使いやすさ

クーラーボックスの目的は保冷ですが、使い勝手がいいに越したことはありません。こんな機能があると便利に使えます。

ハードクーラー

  • 水抜き栓:水を抜くのが簡単。連泊なら必須。
  • キャスター:スーツケースのように引けて移動がラク
  • 座ってもOKな耐久性

ソフトクーラー

  • 完全防水:氷を入れてもへっちゃら
  • ショルダーストラップ:持ち運びやすい
  • フタの部分の小窓:チャックを開けなくてもドリンクなどが取り出せる。
  • 保冷剤ポケット:フタの裏に保冷剤ポケットがあると入れやすい。
  • 側面のポケット:ちょっと何かを収納できる。

クーラーボックスの価格

クーラーボックスの価格帯は幅が広く、1500円程度~数万円のモデルまでいろいろ。

サイズが大きくなるにつれて値段が上がるのはもちろんですが、断熱材の種類(真空断熱パネル>発泡ウレタン>発泡スチロール)とその厚み、ブランドによっても随分変わってきます。

上を見たらキリがないので、自分に必要なスペックの物を選ぶのが一番です。

参考キャンプ初心者の調理器具 [最低限必要な物と料理の幅を広げる道具]

参考バーベキュー食材の下ごしらえと保冷して持って行く時のコツ

参考バーベキューのおすすめ食材30選とおつまみ&食後のデザート

スポンサーリンク

まとめ

最後に、誰にどんなクーラーボックスが向いているかをまとめてみました。

  • 少人数のデイキャンプ:10~30Lのソフトクーラーかハードクーラー
  • ソロキャンプ(1泊2日):15L~20Lのソフトクーラーかハードクーラー
  • 2人キャンプ(1泊2日):30L前後のハードクーラーかソフトクーラー
  • 4人キャンプ(1泊2日):40~60L程度のハードクーラーorソフトクーラーとの組み合わせ
  • 連泊:保冷力の高いハードクーラーとソフトクーラーの組み合わせ
  • 釣り:釣りたい魚のサイズに合わせて。本格的に船釣りをするなら真空断熱パネルのクーラーがベスト

連泊なら肉や魚、飲み物などを凍らせておくと保冷剤代わりになります。大きなペットボトルを凍らせて底に入れると長持ちするのでおすすめです。(嵩張るけど)

-旅行&イベント
-, ,

執筆者:

関連記事

三井ガーデンホテル神宮外苑

三井ガーデンホテル神宮外苑 オリンピックスタジアム側近の宿が凄い!

「オリンピックスタジアムの前のホテルに泊まるんだけど見に来る?」 友人家族と千駄ヶ谷を散歩している時に誘われたので「三井ガーデンホテル神宮外苑の杜プレミア」の内部を見てきました。 さっそく、どんなホテ …

大江戸温泉ながやま宿泊記[片山津温泉の周辺観光情報も紹介]

北陸の「大江戸温泉ながやま」に宿泊してきました。 柴山潟に面し白山連峰を望む片山津温泉のお宿はどうだったのか? 名古屋からの直行バスの話も含めて感想を書いて行こうと思います。 参考大江戸温泉物語あわら …

仁和寺 宿坊

仁和寺の宿坊「御室会館」に宿泊!朝のお勤めと境内散歩は癒やしだった

「京都の仁和寺(にんなじ)って泊まれるの?」 仁和寺は京都でも有名な世界遺産のお寺。実はここには宿坊があって泊まることができます。 実際に宿泊してきましたが、朝のお勤めに参加できたり、誰もいない時間の …

流しそうめんが甲信越(長野 新潟 山梨)で食べられるスポット4選

「自然の中で流しそうめんがしたいなぁ」 流しそうめんは夏の風物詩。子供から大人まで楽しめる美味しいアクティビティーです。 今回は長野県、新潟県、山梨県で流しそうめんが楽しめるお店をまとめてみたので、お …

流しそうめんが関東でできるスポット11選 [ひんやり涼を楽しめます]

「関東で流しそうめんができる場所ってある?」 夏といえば冷たい流しそうめん!もちろん、首都圏でも楽しめる場所はいろいろあります。 今回は関東地方(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)で流しそう …