グルメ

えびせんべいの里 美浜本店 は試食・体験・工場見学が楽しめる必見スポット

投稿日:2018年7月17日 更新日:

えびせんべいの里と言えば愛知県の知多半島に行った時には必ず立ち寄りたくなる場所。地元での評判もよく、私も名古屋からよく行ってました。

今回は観光スポットとして人気のえびせんの里の魅力をお伝えしようと思います。

スポンサーリンク

えびせんべいの里は試食がすごい!

よくお土産屋さんに行くとちょっとした試食が置いてありますよね。

が・・・

えびせんべいの里はそんなもんではないのです。フロアーに所狭しと並ぶ何十種類ものえびせんべい全てに試食があるんです!

実際、何種類あるかは多すぎて数えたこともないですが、めちゃくちゃバラエティー豊か。

えびせんべいって食べてみたら辛かったとか、油っぽかったとか食べてみないとわからないところがありますよね。

でも、全てに試食があることで確実に好きな味のせんべいを買うことができます。

それに、ここの試食はすぐに補充されるんです。よく試食が空っぽのまま放置されているお店がありますが、えびせんの里でそんな場面に遭遇したことはないですね。

いつもふんだんに用意されているし食べ放題。人も多いのでお店の人にジロジロ見られることも決してありません(笑)

みんな何周もしながらおせんべいを食べ比べてます。実際、えびせんだけでおなか一杯になる位です(笑)

損して得とれとはよく言ったもので、お客さんの試食量もすごいですが買う量も半端ない(笑)食べておいしいと思えば、ついつい余分に買っちゃいますからね。

スポンサーリンク

えびせんべいの里美浜本店はコーヒーが飲み放題

えびせんべいの試食をした後は、喉も乾くし休憩したくなりますよね。

そんな客の心を鷲掴みにするのがえびせんべいの里の休憩コーナー。ここにはお茶、コーヒー、お水の無料サービスが。セルフサービスですが、えびせんべいで乾いたお口を潤すにはばっちり。

かなり広いスペースの中に沢山の椅子やテーブルセットが置かれているので休憩するには最適。自動販売機や売店もあってサービスエリアのような感じ。

ちょっとくつろいでパワーアップしてから再度販売コーナー(試食コーナー)へ!なんてことも(笑)休憩コーナーではイカのワイン焼きなども販売してるので、おなかに余裕があればお試しを。

えびせんの里はせんべい作りができる

休憩コーナーで一服していると体験コーナーという看板が目につきます。

そう、ここはオリジナルのおせんべいが作れるコーナーなんです。自分でお絵かきして直径30cmのまん丸えびせんを作る事ができますよ!

1回300円という超破格で並んだ順に受け付けしてくれます。予約は不可で開催日と時間帯が決まっているのでホームページでチェックしていくといいですよ。

子供がやってる事が多いですが、大人ももちろんできます。私もやってみたけど楽しかった~♪お出かけ記念には最適です。

関連記事:えびせんべいの里美浜本店手作り体験の値段と内容,予約のまとめ

えびせんべいの里は工場見学もできる

まさに社会見学のイメージ!ガラス越しにえびせんべいができて袋詰めされるまでの工程が見られます。

試食や買い物に対して興味のない子供達でも、ここなら興味を示すかも(笑)工場見学の前にえびせんの歴史を展示した資料館もあるので、子供の自由研究に使うのもありかも。

もちろん、大人も箸休めのような感じで楽しめます^^

えびせんべいの里は美味しいと評判

とにかくえびが好きな愛知県民。実は、えびせんの生産量と消費量も全国トップレベルです。

そんな愛知県民でも美味しいと言って買いに行く位なので味はお墨付き。種類が豊富だから好きな物を選べるし、一袋500円前後でかなり沢山入ってるのでお得感もあります。スーパーのえびせんと比べてみると一目瞭然です。

観光スポットだから人が寄るんじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、一度食べたら取り寄せをする人も多いのでやっぱりウマいんですよね。支店が各地にできてるのも美味しさの証拠ですよね。

人気商品は多々ありますが、私のおすすめは「はません」!薄焼きでえびバージョンとタコバージョンがあります。もう、これはボッリボリいける!!!

似たような感じで「はまかぜ」やひまわりの種が入ったバージョンも美味。揚げてないので後味も最高です!

おつまみ系ならげその唐揚げなどもビールに合うそうですよ。(←でも私は焼きせんべい派)

とりあえず試食してお気に入りを見つけて下さい♪

えびせんの里はおまけのえびせんがついてくる

おまけをつけてもらえるとすごくうれしい気分になりますが、ここでも確か1000円以上購入すると小袋のおまけがもらえます。

よくもらっていたのはハーツガーデンというかりんとう風のおせんべい。甘めなので私は苦手でしたが好みによります(笑)←毎回これなのかは不明。

それにしても大量に買っていく人が多いので、おまけがいくつかになる事も(笑)うちもなんだかんだ言って毎回5個以上頂いてました^^

スポンサーリンク

おわりに

記事を読み返してみると私えびせんべいの里の回し者?(笑)

いいえ。それだけおすすめのスポットです。

おいしいし、安いし、お土産を買うにはばっちり!しかも全種類の試食がふんだんにあって、お茶やコーヒーのサービスもある。なかなかない施設ですよ!1時間位は軽く楽しめるので立ち寄りスポットとしてはほんとにおすすめです。

最後にえびせんの里の詳細です。

えびせんべいの里美浜本店への無料バスでのアクセスとバス停

えびせんべいの里美浜本店

営業時間:年中無休8:00~17:00
住所: 愛知県知多郡美浜町大字北方字吉田流52-1
お問い合わせ:0569-83-0120
ホームページ:http://www.ebisato.co.jp/

-グルメ
-,

執筆者:

関連記事

いちご 旬 品種

いちごの旬と人気の品種8選![おいしい苺の選び方がわかります]

「いちごの旬っていつ?甘くておいしいのが食べたいなぁ。」 いちごは結構当たり外れがあるので、どうせ食べるなら甘くておいしい物を選びたいですよね。 今回は、いちごの旬と8つの人気品種についてまとめてみ …

ホノルルクッキー

ホノルルクッキーは日本でも買える!ハワイの定番土産にハマった件

ハワイ好きでハワイ帰りの友人から「ホノルルクッキー」をもらいました。 どこにでもあるようなお土産物のクッキーかと思っていたら、とってもかわいくて美味。 心を鷲掴みされてしまいました(笑) 一体このクッ …

スガキヤラーメン食べ比べ[名古屋人が生麺,袋麺,カップ麺をレビューしてみた]

名古屋のソウルフードと言えば「スガキヤのラーメン」。 私も幼児の頃から大好物で、フードコートに行くのが最大の楽しみでした。 でも、今は家でもスガキヤの味を楽しめます。 「でも、それおいしいの?」 と思 …

しそジュース

シソジュースの作り方[保存の仕方と賞味期限,残った葉の使い道も紹介]

夏の爽やかドリンクと言えばシソジュース。 ヘルシーで喉越しがいいので、赤紫蘇が出回る時期に作り置きしたいですよね。 という事で今回は、シソジュースの作り方と保存方法、ジュースを作った後のシソの葉の使い …

だし麺 ホタテ貝柱だし

だし麺がうまい!北海道帆立貝柱だし塩ラーメンを食べてみた感想

「だし麺」というインスタント麺が母から送られてきました。 見慣れないパッケージだったので調べてみたら、「だし麺」というのはシリーズ物のラーメンだそう。 今回送られてきたのは「北海道産帆立貝柱だし塩ラー …

S