衣替えの時にちょっとその辺のダンボールを使ってみよっかな。なんて思ったことはありませんか?
サイズは選びたい放題だし、自分でリメイクだってできちゃうし、どっちみちゴミに捨てちゃうなら有効活用したいわ~って思うのは人間の心理(笑)
でもそれって衣類にとってはどうなんでしょうね。
衣替えにダンボールはどう?
衣替えをする時に収納ケースじゃなくダンボールを使えば便利そう。特に引っ越した後なんかはそう思いますよね。
でも、ダンボールって衣類の保管に向いているかと言えば・・・ですよね。
見た目が悪いってのもあるけどそれだけではないんです!
ダンボールって紙でできているので湿気を吸収するし保水性も持ち合わせております。
じっとりした何層もの紙。ほどよい柔らかさで隠れるスペースも栄養も十分。
ここでピンと来た方もいらっしゃいますかね?
そう、ダニやカビの格好の住処になっちゃうんです。
それだけじゃなくて、服を食べる害虫やゴキブリなどが卵を産むにも最適な環境ですよ~。特にダンボールの波上の所とか隠れるにもばっちり。
ダンボールでの収納は、ダニやカビや害虫に大切な服を差し出してるような物。出した時に無残な状態になっていても後の祭りです。
そこまでにならなくても、半乾きみたいな変な匂いがしたり、じめっと変な感じになっていたなんてこともあります。←経験済み。
ということで、とっても便利なんですが衣類の長期保存には向かないのが実情です。
ダンボールで服の収納がどうしてもしたいなら
ダンボールは不向きって言われても当面それしかないの!という時はどうしたらいいのか。
そんな時はこんなことに注意してみて下さい。
⇒清潔なダンボールをゲット。顕微鏡で見るわけでもないので見た目ではよくわかりませんが、間違っても野菜の入ってた箱とかやめた方がいいです。
⇒仕舞う前にしっかり洗濯、しっかり乾燥。繊維の奥の汚れや湿気が虫やカビの繁殖を助けちゃうので念入りに!酸素系の漂白剤で漬け置き洗いするのがベストですが、そこまでできなくても乾燥はしっかりと!
積み重ねると下の方に来る服が湿気り安くなります。
⇒箱の下に除湿剤、服の上に防虫剤を入れて湿気の貯まりにくい場所に保管。湿気の溜まりにくい場所と言っても、今の家の構造上なかなかないので除湿剤を時々交換して衣類に風を通してあげるとベスト。
⇒ウールやシルクなど虫が食いやすい衣類の保管は避ける。大事な物なら衣類収納ケースをゲットするまでタンスに入れておくか、クローゼットにかけておいた方が安全。
⇒ダンボールの中にビニール袋を敷かない。ビニール袋はベストアイデアかと思いきや、余計に湿気で衣類を傷める原因に。
⇒圧縮袋を使う。ビニール袋と違って空気を抜いてしまう圧縮袋なら安心。とは言え、しっかり洗濯して乾燥させたものでないと袋の中でカビが発生してしまうこともあるので注意。
防虫剤を一緒に入れると変色やニオイの原因になるのでNGです。年単位の長期間の保存も避けた方が無難。←そんなに長期着ないなら断舎離してもいいし。
⇒衣替えで出した時に洗い直すor干す。湿った感じや匂いがとれるし、見えない汚れをとることができます。
⇒衣類の収納ケースを購入orクローゼットを整理。最近はエアコンが普及して夏でも羽織が必要だったり、冬でもカットソーだけでいいなんてことも。
衣類を整理したら全シーズンの物がクローゼットに収まるかも。
おわりに
ダンボールって丈夫だし、軽いし、使わなくなったらリサイクルできるし万能そうに見えますが、衣類の収納には不向きでしたね。
どうしてもダンボール収納で様子を見たい時は注意事項に気を付けてちょくちょく衣類を気にかけてあげて下さい。
断舎離して衣替え不要な環境を整えたり、衣類の収納ケースを買ってあげると洋服達も喜ぶと思います^^