料理

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)の作り方と保存の仕方を紹介

投稿日:2019年4月2日 更新日:

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)は難しそうに見えてとてもシンプル。

コロッケと言うと手間がかかるイメージですが、ファラフェルはその半分以下の手間でできちゃいます。

たくさん作って保存できるので常備菜としても優秀。お弁当やホームパーティーにも重宝します。

今回はそんなファラフェルの作り方と保存方法、揚げるのがめんどうな時の揚げないレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)の作り方

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ) 作り方

早速、ファラフェルを作ってみましょう。

うちのレシピをご紹介しますが、スパイスとかハーブとか苦手なものがあれば代用したり省いても問題なしです。

ただし、ひよこ豆は水煮缶ではなく、乾燥ひよこ豆(ガルバンゾ―)を使って下さい。以前、水煮缶を使って派手にやらかしました(笑)

ファラフェルの材料

ピンポン玉サイズ10~12個分の材料はこちらです。

  • 乾燥ひよこ豆:1カップ
  • 玉ねぎ:小1個or大1/2個
  • にんにく:2かけ
  • オリーブオイル:大さじ1
  • 塩・コショウ:適量
  • スパイス:クミンパウダー、コリアンダーパウダーを各々小さじ1~2
  • ハーブ:コリアンダー、パセリなどを適量
  • 揚げ油

スパイスはクミンとコリアンダーがファラフェルらしい味の決め手。カイエンペッパー(チリパウダー)を入れて少し辛味を足すのもおすすめです。

もしスパイスがなければ、カレー粉(カレーパウダー)で代用してもいい感じになります。

ハーブはコリアンダーやパセリを入れることが多いですが、うちは庭のハーブ類を適当に入れます。バジルやルッコラも合いますよ。


ファラフェルを作る工程

  1. 乾燥ひよこ豆を6~8時間以上水に浸して戻す。
    参考ひよこ豆の戻し方 水戻し 茹で方 蒸し方 炊飯器の裏技と保存の仕方
  2. 水で戻したひよこ豆をザルにあげて、しっかり水を切る。
  3. 全ての材料をフードプロセッサーに入れてスイッチオン。
  4. 途中でオフにして、壁についた材料を落とす。(ゴムべらが◎)
  5. おから状になるまでフードプロセッサーで混ぜる。
  6. ピンポン玉大に丸める。
  7. そのまま揚げ油へ投入し、きつね色になるまで揚げる。

ゆるい時は小麦粉を足し、パサパサの時は少し水を加えてフードプロセッサーにかけるとまとまりがよくなります。

スポンサーリンク

ファラフェルの揚げないレシピ

「揚げるのがめんどくさい」
「揚げるとカロリー高そう」

こんな時は、オーブンで焼く方法もあります。

フードプロセッサ-でひよこ豆をおから状にするまでは一緒。揚げる場合は丸めますが、オーブンの場合は平たくミニハンバーグみたいな形を作ります。

クッキングシートを敷いた天板に並べ、200度~210度できつね色になるまで焼いたら完成です。(途中でひっくり返す)

ヘルシーでカリッとした感じになり、バーガーやサンドイッチにするにもバッチリ。

オーブンがなければ、少量の油を敷いたフライパンで焼いてもOKです。

ファラフェルの保存

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ) 作り方

ファラフェルは保存も簡単!

すぐ食べるなら冷蔵庫に入れておいてもいいですが、いつ食べるかわからない時は即冷凍しましょう。

揚げた後、油切りしてしっかり冷ましてからジップロックに並べて冷凍庫へ。これで軽く1か月位は保存できます。

食べる時は冷凍庫から出して200度のオーブンやオーブントースターでカリッとさせるとおいしいです。(時間がない時は1~2分レンジにかけてからオーブンへ)

スポンサーリンク

おわりに

以上、ファラフェルの作り方でした。

作り方は簡単ですが、必ず乾燥ひよこ豆を使うのがポイント。水に戻すだけで、茹でたりせずに使って下さい。

多めに作って冷凍しておけば、ごはん作りが面倒なときにもピッタリ。

ケバブやラップサンドだけでなく、ご飯のおかずにもなりますよ。

-料理
-,

執筆者:

関連記事

バジルの保存方法は2つ! 乾燥と冷凍保存の仕方、日持ちを解説

「バジルが大量にあって食べきれないんだけど…」 バジルは冷蔵保存だとよく持っても1週間。 食べきれないなら、冷凍保存か乾燥させるのが一番です。

サンドイッチ 弁当

サンドイッチ弁当のべちゃべちゃ&パサパサ対策と切り方のコツ

「サンドイッチがべちゃべちゃ〜」 「サンドイッチがパサパサー」 「サンドイッチを切ろうとしたら中身が飛び出てぐちゃぐちゃ〜」 サンドイッチって簡単そうなのに意外とトラブルが多いですよね。 特にお弁当に …

梅干しに赤紫蘇を入れるタイミング もみしその作り方と保存方法を解説

「梅干に赤紫蘇を入れるタイミングはいつ?お店に出てる内に買いたいんだけど!」 赤紫蘇は店頭に並ぶ時期が限られてるので、梅を漬ける時期になると焦りますよね。 見つけたら買っておけばいいような気もしますが …

こごみ

こごみの食べ方4選!下処理と冷蔵・冷凍・干して保存する方法も紹介

「こごみって何?どうやって食べるの?」 こごみはちょっと変わった形をしていますが、とても美味しい山菜です。 祖母が元気だった頃は、裏山で採ったこごみを干して送ってくれていたので、家族全員大好きでした。 …

ルッコラ

ルッコラが苦い&辛い!こんな時のおいしい食べ方10選と辛味の正体

「このルッコラ、めちゃくちゃ辛くて苦い!どうしよう?」 今回はこんな時の対処法をお届けします。 栽培したルッコラが辛すぎた時、スーパーで買ったルッコラがヤバかった時はこの方法でお召し上がりください。 …

S