料理

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)の作り方と保存の仕方を紹介

投稿日:2019年4月2日 更新日:

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)は難しそうに見えてとてもシンプル。

コロッケと言うと手間がかかるイメージですが、ファラフェルはその半分以下の手間でできちゃいます。

たくさん作って保存できるので常備菜としても優秀。お弁当やホームパーティーにも重宝します。

今回はそんなファラフェルの作り方と保存方法、揚げるのがめんどうな時の揚げないレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)の作り方

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ) 作り方

早速、ファラフェルを作ってみましょう。

うちのレシピをご紹介しますが、スパイスとかハーブとか苦手なものがあれば代用したり省いても問題なしです。

ただし、ひよこ豆は水煮缶ではなく、乾燥ひよこ豆(ガルバンゾ―)を使って下さい。以前、水煮缶を使って派手にやらかしました(笑)

ファラフェルの材料

ピンポン玉サイズ10~12個分の材料はこちらです。

  • 乾燥ひよこ豆:1カップ
  • 玉ねぎ:小1個or大1/2個
  • にんにく:2かけ
  • オリーブオイル:大さじ1
  • 塩・コショウ:適量
  • スパイス:クミンパウダー、コリアンダーパウダーを各々小さじ1~2
  • ハーブ:コリアンダー、パセリなどを適量
  • 揚げ油

スパイスはクミンとコリアンダーがファラフェルらしい味の決め手。カイエンペッパー(チリパウダー)を入れて少し辛味を足すのもおすすめです。

もしスパイスがなければ、カレー粉(カレーパウダー)で代用してもいい感じになります。

ハーブはコリアンダーやパセリを入れることが多いですが、うちは庭のハーブ類を適当に入れます。バジルやルッコラも合いますよ。


ファラフェルを作る工程

  1. 乾燥ひよこ豆を6~8時間以上水に浸して戻す。
    参考ひよこ豆の戻し方 水戻し 茹で方 蒸し方 炊飯器の裏技と保存の仕方
  2. 水で戻したひよこ豆をザルにあげて、しっかり水を切る。
  3. 全ての材料をフードプロセッサーに入れてスイッチオン。
  4. 途中でオフにして、壁についた材料を落とす。(ゴムべらが◎)
  5. おから状になるまでフードプロセッサーで混ぜる。
  6. ピンポン玉大に丸める。
  7. そのまま揚げ油へ投入し、きつね色になるまで揚げる。

ゆるい時は小麦粉を足し、パサパサの時は少し水を加えてフードプロセッサーにかけるとまとまりがよくなります。

スポンサーリンク

ファラフェルの揚げないレシピ

「揚げるのがめんどくさい」
「揚げるとカロリー高そう」

こんな時は、オーブンで焼く方法もあります。

フードプロセッサ-でひよこ豆をおから状にするまでは一緒。揚げる場合は丸めますが、オーブンの場合は平たくミニハンバーグみたいな形を作ります。

クッキングシートを敷いた天板に並べ、200度~210度できつね色になるまで焼いたら完成です。(途中でひっくり返す)

ヘルシーでカリッとした感じになり、バーガーやサンドイッチにするにもバッチリ。

オーブンがなければ、少量の油を敷いたフライパンで焼いてもOKです。

ファラフェルの保存

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ) 作り方

ファラフェルは保存も簡単!

すぐ食べるなら冷蔵庫に入れておいてもいいですが、いつ食べるかわからない時は即冷凍しましょう。

揚げた後、油切りしてしっかり冷ましてからジップロックに並べて冷凍庫へ。これで軽く1か月位は保存できます。

食べる時は冷凍庫から出して200度のオーブンやオーブントースターでカリッとさせるとおいしいです。(時間がない時は1~2分レンジにかけてからオーブンへ)

スポンサーリンク

おわりに

以上、ファラフェルの作り方でした。

作り方は簡単ですが、必ず乾燥ひよこ豆を使うのがポイント。水に戻すだけで、茹でたりせずに使って下さい。

多めに作って冷凍しておけば、ごはん作りが面倒なときにもピッタリ。

ケバブやラップサンドだけでなく、ご飯のおかずにもなりますよ。

-料理
-,

執筆者:

関連記事

キャンプ ホットサンド

バウルーの使い方とケア [ホットサンド以外のおすすめ6選も紹介]

バウルーは直火式のホットサンドメーカー。日本製で安心感があり、1970年代から愛用され続けている一品です。 火のある場所なら家のキッチンでもキャンプでも大活躍。使い道が幅広いのも魅力です。 今回はバウ …

スキレット シーズニング

スキレットのシーズニングと手入れ[使い方,洗い方,保管の仕方も解説]

「スキレットのシーズニングと手入れの仕方を教えて!」 鋳鉄(ちゅうてつ)でできたスキレットを使うと料理が美味しくなりますよね。 ただ、お手入れの仕方は少し独特です。 今回は、スキレットをいい具合に育て …

お粥 保存

お粥の保存の仕方と賞味期限,温め直しとリメイクのアイデア3選

「お粥って保存できるの?」 せっかく作ったお粥が残ることってありますよね。そうじゃなくても離乳食や介護用に作り置きしたい場合だってあります。 今回は、お粥のベストな保存方法と保存期間、温め直し方とリメ …

鍋でご飯を炊くのは超簡単[やり方とアウトドアでの温め直し方を紹介]

「鍋でご飯って炊ける?」 はい!メチャクチャ簡単に炊けますよ! はっきり言って炊飯器よりも短時間で炊けちゃうので、家では鍋ご飯の方が多いです。 電気は必要ないので、キャンプ中でも停電時でも問題なし。し …

ちらし寿司 作り方

ちらし寿司の作り方と盛り付け方[お祝い事にもピッタリです]

「ちらし寿司ってどうやって作るの?」 ちらし寿司は家で作るお寿司の定番。混ぜる具、のせる具、飾り方は自由なので豪華にもシンプルにも作れます。 今回は、ちらし寿司の具の準備と酢飯の作り方、祝い事にも普段 …