料理

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)の作り方と保存の仕方を紹介

投稿日:2019年4月2日 更新日:

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)は難しそうに見えてとてもシンプル。

コロッケと言うと手間がかかるイメージですが、ファラフェルはその半分以下の手間でできちゃいます。

たくさん作って保存できるので常備菜としても優秀。お弁当やホームパーティーにも重宝します。

今回はそんなファラフェルの作り方と保存方法、揚げるのがめんどうな時の揚げないレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)の作り方

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ) 作り方

早速、ファラフェルを作ってみましょう。

うちのレシピをご紹介しますが、スパイスとかハーブとか苦手なものがあれば代用したり省いても問題なしです。

ただし、ひよこ豆は水煮缶ではなく、乾燥ひよこ豆(ガルバンゾ―)を使って下さい。以前、水煮缶を使って派手にやらかしました(笑)

ファラフェルの材料

ピンポン玉サイズ10~12個分の材料はこちらです。

  • 乾燥ひよこ豆:1カップ
  • 玉ねぎ:小1個or大1/2個
  • にんにく:2かけ
  • オリーブオイル:大さじ1
  • 塩・コショウ:適量
  • スパイス:クミンパウダー、コリアンダーパウダーを各々小さじ1~2
  • ハーブ:コリアンダー、パセリなどを適量
  • 揚げ油

スパイスはクミンとコリアンダーがファラフェルらしい味の決め手。カイエンペッパー(チリパウダー)を入れて少し辛味を足すのもおすすめです。

もしスパイスがなければ、カレー粉(カレーパウダー)で代用してもいい感じになります。

ハーブはコリアンダーやパセリを入れることが多いですが、うちは庭のハーブ類を適当に入れます。バジルやルッコラも合いますよ。


ファラフェルを作る工程

  1. 乾燥ひよこ豆を6~8時間以上水に浸して戻す。
    参考ひよこ豆の戻し方 水戻し 茹で方 蒸し方 炊飯器の裏技と保存の仕方
  2. 水で戻したひよこ豆をザルにあげて、しっかり水を切る。
  3. 全ての材料をフードプロセッサーに入れてスイッチオン。
  4. 途中でオフにして、壁についた材料を落とす。(ゴムべらが◎)
  5. おから状になるまでフードプロセッサーで混ぜる。
  6. ピンポン玉大に丸める。
  7. そのまま揚げ油へ投入し、きつね色になるまで揚げる。

ゆるい時は小麦粉を足し、パサパサの時は少し水を加えてフードプロセッサーにかけるとまとまりがよくなります。

スポンサーリンク

ファラフェルの揚げないレシピ

「揚げるのがめんどくさい」
「揚げるとカロリー高そう」

こんな時は、オーブンで焼く方法もあります。

フードプロセッサ-でひよこ豆をおから状にするまでは一緒。揚げる場合は丸めますが、オーブンの場合は平たくミニハンバーグみたいな形を作ります。

クッキングシートを敷いた天板に並べ、200度~210度できつね色になるまで焼いたら完成です。(途中でひっくり返す)

ヘルシーでカリッとした感じになり、バーガーやサンドイッチにするにもバッチリ。

オーブンがなければ、少量の油を敷いたフライパンで焼いてもOKです。

ファラフェルの保存

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ) 作り方

ファラフェルは保存も簡単!

すぐ食べるなら冷蔵庫に入れておいてもいいですが、いつ食べるかわからない時は即冷凍しましょう。

揚げた後、油切りしてしっかり冷ましてからジップロックに並べて冷凍庫へ。これで軽く1か月位は保存できます。

食べる時は冷凍庫から出して200度のオーブンやオーブントースターでカリッとさせるとおいしいです。(時間がない時は1~2分レンジにかけてからオーブンへ)

スポンサーリンク

おわりに

以上、ファラフェルの作り方でした。

作り方は簡単ですが、必ず乾燥ひよこ豆を使うのがポイント。水に戻すだけで、茹でたりせずに使って下さい。

多めに作って冷凍しておけば、ごはん作りが面倒なときにもピッタリ。

ケバブやラップサンドだけでなく、ご飯のおかずにもなりますよ。

-料理
-,

執筆者:

関連記事

流しそうめんで流すもの[パーティで盛り上がる具材とおかずも紹介]

「流しそうめんって何流す?一応おかずもいるよね?」 おいしさとエンターテイメント性を兼ね備えた流しそうめんは、大人も子供も大喜びの一品。 そうめん以外の具材を流したり、他にもおかずがあれば楽しさ倍増で …

カップケーキ デコレーション 日持ち

カップケーキの日持ちとデコレーションした場合の賞味期限

「手作りしたカップケーキの日持ちってどれくらい?」 家で食べる分にはいいですが、デコレーションして誰かにプレゼントする場合は気を使いますよね。 今回はカップケーキの保存法別の賞味期限とデコレーションし …

クリスマス カップケーキ

クリスマスカップケーキのデコレーション!簡単アイデア7選

「クリスマスっぽいカップケーキが作りたいなー。」 大きなケーキを作るのはちょっと大変だけど、カップケーキなら焼くのもデコレーションも簡単。 かわいいクリスマスバージョンも気軽に作ることができますよ。 …

カップケーキ ラッピング

カップケーキ・マフィンのラッピング 【デコレーションあり・なしで紹介】

「カップケーキやマフィンをお洒落にラッピングしたいなぁ。」 かわいくラッピングされたケーキをもらうと嬉しくなりますよね。 贈る相手にもぜひその感動を伝えたいものです。 という事で、今回はマフィンやデコ …

新生姜 甘酢漬け

新生姜の甘酢漬けの作り方と保存の仕方,漬けた液の使い道を紹介

「新生姜の甘酢漬けってどうやって作るの?」 甘酸っぱくて生姜の風味がたまらないガリは自宅で簡単に作ることができます。 おうちで作れば無添加で安心。自分好みの味に仕上げることができますよ。 今回は、こん …

S