365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

料理

トッポギの作り方 [韓国の友人に教えてもらった本場のレシピを紹介]

投稿日:2020年5月15日 更新日:

トッポギ 作り方

韓国の代表料理の1つ「トッポギ」は日本でも有名ですよね。

韓国では「トッポッキ」と呼ばれてますが、甘辛いソースとお餅の食感が絶妙です。

今回は、私が韓国人のハウスメートたちと頻繁に作っていた本場のトッポギのレシピをご紹介。

簡単で、ご飯にもビールにも合うのでぜひお試し下さい!

スポンサーリンク

トッポギの材料

まずは、トッポギ作りに必要な材料です。

トッポギの具材

  • トッポギ(トックでもOK)
  • さつま揚げ:厚みを半分にして、食べやすい大きさにカット
  • 玉ねぎ:厚めにスライス
  • ネギ:適当に斜め切り
  • にんにく:4人分程度なら2かけ
  • キャベツ:食べやすい大きさにざく切り
  • にんじん:適当に輪切り

キャベツとにんじんは定番ではないですが、入れると甘みが増すので好んで使ってました。

量は適当でOK。他に合いそうな具材があれば入れてもOKです。

ちなみに野菜なしでお餅とソースだけで作ればおやつ感覚になります。

トッポギとは

ちょっとややこしいんですが…

お米で作った団子のような食感の韓国餅は「トッ」と呼ばれています。

本来は、棒状のトッ(お餅)を炒めた料理が「トッポギ」で、スライスした「トッ」をスープにしたものが「トック」です。

ただ、日本では棒状のお餅がトッポギ、スライスした物がトックと呼ばれる事が多いです。

トッポギ↓


トック↓


トッポギはムギュっとした歯ごたえがよく、トックはお団子を平らに切った感じの食感です。

トッポギとトックは冷凍保存可能。冷凍しておけば結構長持ちします。

トッポギの調味料

調味料の量は目安なので、味を見ながら辛さや甘さを調節して下さい。

  • ダシダ:小さじ1〜2
  • コチュジャン:大さじ2〜3
  • コチュガル(唐辛子の粉):適量(なしでもOK)
  • 砂糖:大さじ2
  • 醤油:必要があれば味を整える程度に少々
  • 水:フライパンの1/4〜1/3程度

聞き慣れない材料の説明はこちらです。

ダシダ

韓国版のだしの素。いりこ版と牛肉版があり、どちらでもOKですが牛肉のほうが向いてる気がします。

味がよくチゲやスープ、炒め物にも使えるので重宝。

ダシダがなければ中華味や鶏ガラスープ、ほんだしでも代用できます。


コチュジャン

韓国の甘辛い味噌。真っ赤なので相当辛そうに見えますが、かなり甘みがあるので激辛ではありません。

炒め物やタレ、和え物を作るのにも使えます。


コチュカル

韓国の唐辛子粉。粗挽きで、食べた感じは一味唐辛子よりまろやかです。キムチやチゲ、ダッカルビなどにも使えます。


トッポギの作り方

トッポギ 作り方

トッポギの作り方はこちら。とても簡単です。

  1. トッポギ(お餅)をバラして水に漬けておく。(10分程度)
  2. 玉ねぎから始めて野菜とにんにく、さつま揚げを炒める。
  3. フライパンの1/4~1/3まで水を入れる。
  4. ダシダとコチュジャン、砂糖を味見しながら投入。
  5. 必要ならコチュカルと醤油も投入し味を整える。
  6. トッポギ(お餅)を入れてかき混ぜながら煮る。
  7. ソースがトローンとなったら完成。

トッポギのアレンジ

トッポギ アレンジ

トッポギを少しアレンジしたい場合はこの3つがおすすめです。

チーズをトッピング

完成したトッポギの上にとろけるチーズをかけるだけ。

甘辛さとチーズのまろやかさが意外にもマッチして美味です。

トッポギラーメン

トッポギの余りにインスタントラーメンの麺を絡めるのもおすすめ。

麺はノンフライ麺じゃなく、太めの揚げ麺のほうが美味しいです。←辛ラーメンみたいな麺がベスト。

参考辛ラーメンと辛ラーメンキムチの違いを食べ比べて検証してみた

トッポギご飯

余ったトッポギにご飯を入れるだけ。

汁が多めなら雑炊っぽくなるし、少なめならチャーハンのようになっていい感じです。

スポンサーリンク

おわりに

こんな感じでトッポギの作り方はとても簡単です。

韓国料理が好きならダシダやコチュジャン等を揃えておくととても便利。なくても日本の調味料で代用できるので大丈夫ですけどね。

野菜類を入れずに餅とソースだけならおやつにもなるのでぜひ試してみて下さい。それでは!

-料理
-

執筆者:

関連記事

カップケーキ デコレーション 日持ち

カップケーキの日持ちとデコレーションした場合の賞味期限

「手作りしたカップケーキの日持ちってどれくらい?」 家で食べる分にはいいですが、デコレーションして誰かにプレゼントする場合は気を使いますよね。 今回はカップケーキの保存法別の賞味期限とデコレーションし …

さつまいも 保存

さつまいもの保存と賞味期限(丸ごと&カット済)と 変色した時の対応

「さつまいもってどうやって保存すると長持ちする?」 今回は土付き、洗い済み、切ったさつまいも、調理したさつまいものベストな保存方法と保存期間、カット面が変色した時の対処法をご紹介します。 参考さつまい …

梅干し 土用干し

梅干しの土用干しはしないでもOK!?[室内やベランダで干すコツも紹介] 

「土用干しって絶対しないとダメ?」 「土用干しって室内でも大丈夫?」 「ザルを使わず瓶ごと干しちゃダメ?」 せっかく梅を漬けたものの土用干しで躓くことってありますよね。 なんせ、今の住宅環境やライフス …

ゆず 使い方

ゆずの使い方8選と旬 [ゆず料理は香りと酸味がたまりません!]

「ゆずって冬が旬だよね?みんなどうやって使ってる?」 ゆずといえば冬至のゆず風呂!その他にも色んな料理に使えて便利です。 今回は、ゆずの時期とおすすめの使い方、美味しいゆずレシピをご紹介します。

キャンプ 朝ごはん

キャンプの朝ごはんと昼ごはんアイデア!簡単で美味しい10品を紹介

「キャンプの朝ごはんと昼ごはんでおすすめってある?」 自然の中で食べる朝ごはんや昼ごはんは格別。普段ならササッと済ませている人も、このときばかりはのんびりと食事ができます。 凝ったものを作る必要はなく …