料理

マフィンとカップケーキの違い&型は何を使えばいいのかを解説

投稿日:2019年9月29日 更新日:

「マフィンとカップケーキは同じもの?」

マフィンもカップケーキも見た目はそっくり。でも、なんで名前が違うのか不思議ですよね。

今回は、両者の違いに密着!材料や型の違いについてもまとめてみました。

スポンサーリンク

カップケーキとマフィンの違い

マフィン カップケーキ 違い

カップケーキとマフィンの違いは結構あいまいなので、「好きな方で呼べばいいじゃん」って感じですよね。

ただ、あえて違いを挙げるとこうなります。

  • デコレーションの有無
  • 食感
  • 材料と作る工程

「あぁ、そうかも。」と思える節がありますよね。

1つずつ順番に見ていきましょう。

デコレーションの有無

マフィンにデコレーションすることもありますが、クリームで飾り付けたりすることが多いのは圧倒的にカップケーキです。

可愛いデコレーションで有名な「ニューヨークカップケーキ」もカップケーキですもんね。

マフィンはナッツやフルーツなどが生地の中に練り込まれた焼きっぱなしのイメージ。対してカップケーキはミニケーキ的な扱いです。

食感

マフィンとカップケーキは食感も微妙に違います。

カップケーキは「ケーキ」と呼ばれるだけあって、キメが細かくしっとりした感じ。対してマフィンはもう少しボソッとしてエアー感が感じられます。

豆腐で例えるならカップケーキが絹ごし豆腐、マフィンが木綿豆腐ってところでしょうか。

味はレシピにもよりますが、カップケーキの方が濃厚、マフィンの方があっさりしています。

実際、マフィンは朝ごはんで食べることも多く、カップケーキよりヘルシーなイメージです。←実際そうとは限らないけど。

カップケーキは甘い系オンリーで、マフィンはチーズやベーコンなどを入れた主食系の物があるのも違いの1つです。

材料と工程

カップケーキもマフィンもベースになる材料はこの6つ。違うかと思いきや同じなんです(笑)

カップケーキとマフィンのキーとなる材料
小麦粉・ベーキングパウダー・卵・牛乳・油脂・砂糖

ただ、同じ材料で味や食感に違いが出るということは、材料の配合や作り方に違いがあるということ。

その辺りをまとめてみました。

カップケーキ

  • 油脂にバターを使うのが一般的
  • バター・砂糖・卵の割合がマフィンより多め
  • 材料をなめらかなクリーム状になるまでよく混ぜる。←口当たりがいい

マフィン

  • 油脂にオイルを使うこともよくある
  • 卵や油脂、砂糖よりも小麦粉の割合が多め
  • 材料はざっくり混ぜ合わせる感じ←ケーキとパンの中間のような食感

まぁ、レシピによる違いもあるし、マフィンとカップケーキが混同されてることも多いので一概には言えませんけどね。

スポンサーリンク

マフィン型とカップケーキ型の違い 

焼き型はマフィン型と呼ばれたりカップケーキ型と呼ばれたりしてややこしいですが、実際は同じものです。(マフィン型と呼ばれることが多いかも)

マフィン型(カップケーキ型)のサイズ

型のサイズはメーカーによっても違いますが、ざっくり分けて普通サイズ・ミニサイズ・ジャンボサイズがあります。

レギュラーサイズのマフィン型

普通サイズは直径7cm前後のちょうどいいサイズ。

マフィンを焼くにもカップケーキを焼くにもピッタリなタイプです。


ミニマフィン型

ミニサイズのマフィン型は直径3.5〜4.5cm程度なので、手のひらにちょこんと乗るサイズ。

小さいのでマフィンと言うよりはカップケーキ向きです。


ジャンボサイズのマフィン型

ジャンボサイズは直径9cm前後で片手にずっしり乗るサイズ。

海外でよく見かける朝食のマフィンサイズなので、カップケーキではなくマフィン向きです。


マフィンとカップケーキの焼き方の違い

カップケーキは天板に紙のマフィンケース(カップケーキケース)をセットして焼くのが普通ですが、マフィンの場合は直接天板に生地を流して焼くこともあります。(ケースを使うことが多いけど)

マフィンなら天板なしでトールカップを使って焼くこともできますよ。

参考カップケーキレシピ[ド肝を抜かれるほど簡単でふわふわです]

スポンサーリンク

おわりに

最後に、もう一度マフィンとカップケーキの相違点をまとめてみました。

  • デコレーション向きなのはカップケーキ
  • カップケーキはケーキっぽく、マフィンはケーキとパンの中間的な感じ
  • カップケーキはリッチで、マフィンは素朴な味
  • 甘くないバージョンがあるのはマフィンだけ
  • カップケーキはしっかり混ぜ、マフィンはざっくり混ぜる

でも…なんだかんだ言ってそっくりですよね。←結論(笑)

-料理
-,

執筆者:

関連記事

アクアパッツァの残り汁をリゾット風雑炊にしたら超絶ウマかった件

「アクアパッツァの残り汁ってどうしてる?」 アクアパッツァのスープは魚介と野菜の旨みがいっぱい。スープが少し余ったらパスタ、たくさん余ったらリゾットにすると最後の1滴まで楽しめます。 「でもリゾットっ …

一人暮らし 食材 余る

一人暮らしの食材が余る! 無駄をなくすための買い方と使い切り術

「一人暮らしだと食材が余るんだよね。もったいないなぁ。」 半端に残った食材が、カビたり腐ったりしたら萎えますよね。 しなびた野菜をみるのも、なんとも言えない気分です。 一人暮らしだと食材が余りがちです …

ペペロンチーノ 作り方

ペペロンチーノの作り方[お店の味が再現できる簡単なコツ6個]

「ペペロンチーノを作ると、ニンニクが焦げて苦いし、味が定まらないんだよね…。」 ニンニクと唐辛子だけのペペロンチーノはシンプルに見えて難しいですよね。 ただ、6個のコツをおさえるだけでお店 …

梅干し 土用干し

梅干しの干し方と必要な道具,干した後の保存の仕方を解説

土用干しは梅干し作りの大事な工程の1つ。 天日干しをすることで殺菌効果が期待でき、梅の実を柔らかく色鮮やかに仕上げる事ができます。 今回は梅干しを干す時に使う道具とその代用品、天日干しの方法と干した後 …

ホットサンドの具

ホットサンドの具20選!チーズあり・なし・おやつ用レシピ

ホットサンドはランチやおやつにぴったり!家だけでなく、アウトドアで簡単に作れるのも魅力の一つです。 具は好きな食材や残り物を組み合わせて自由に創作すればOK。とってもゆるい料理です。 今回は、こんなホ …