季節のイベント

七五三の着物のレンタルはどこで?相場は?着付けはどうするの?

投稿日:2019年10月5日 更新日:

七五三 着物 レンタル

七五三の着物をレンタルする方は多いですよね。子供はすぐに大きくなるし、着物が好きかどうかもわかりません。一回限りならレンタルの方が手間なしです。

ここでは着物のレンタルの相場やレンタルする場所、着付けやヘアメイクはどうしたらいいかについてまとめてみました。

スポンサーリンク

七五三の着物レンタルはどこで?

着物を借りるってどこで?

なかなか着物を借りる機会がないのでどこで借りるか疑問ですよね。でも七五三の着物は色んな所でレンタル可能。近くにお店がなくても通販でなんとかなるので心配無用です。

ただ、いい物からどんどんレンタルされていくので数カ月前に予約しておく必要あり。早めの行動が幸運の鍵です。

これからどんな所で借りるといいかご紹介していきますね。

フォトスタジオ

プロに写真撮影をしてもらいたい人向け。

一定額以上の写真を購入することで衣装や小物、着付けやヘアメイクが無料になるサービスをしている所が多いです。

場所によってはスタジオ撮影以外の日に参拝用の着物をレンタルしてくれる所も。

大手で有名な所だと「スタジオアリス」やカメラのキタムラ系列の「スタジオマリオ」があり、衣装の多さや写真の質などで満足度が高いです。

ちなみにうちの2人の姪っ子はスタジオアリスで撮影してもらってましたがいい感じで撮れてました。

貸衣装屋さん

地元に貸衣装屋さんがあれば着付けやヘアメイクがセットになっている所があるので問い合わせてみるといいかも。

貸衣装屋さんだけあって種類が豊富で着付けも早くて上手な所が多いです。

通販

近くに貸衣装屋さんがなくても大丈夫。ネットで調べると貸衣装屋さんは全国に多数あり、小物込のセット価格で郵送してくれる所が多いです。

「七五三 着物 レンタル」「貸衣装 七五三」で検索するとレンタルショップが沢山出てきます。楽天やアマゾンにも結構あるの見比べてみるといいかもしれません。

貸衣裳 ぽえむ」「レンタル衣裳 マイセレクト」などレビューが多く評判のいいお店も沢山あります。

七五三の着物レンタルの相場

レンタルの着物の相場は素材やデザイン、ブランドなどによって違ってきます。

おおよその相場は化繊(ポリエステルなど)の着物+必要な物が小物が全て揃ったもので5千円~1万5千円前後。3歳でも7歳でも1万円前後の着物が主流です。

正絹の着物だと質も良くなるし手入れに手間がかかるのでもう少しお高め。

3歳用でも7歳用でも1万5千円~3万円程度の物が多いです。ブランドの着物を借りようとすると着物だけで数万円することも。

男の子の袴の場合も化繊の物で5千円~1万円前後、正絹の物で2万円前後の物が多いです。

呉服屋さんや貸衣装屋さんが近くにあるなら実際に合わせることができるので安心。

通販なら往復の送料と髪飾りから足元まで全ての小物がセットになった物をお得に借りることもできます。

お店によってはうっかり着物を汚した時用の安心保障をつけられるところもあります。(有料)

七五三の着物の着付けは?

フォトスタジオなどのように着物の着付けがセットになってない場合は?

そんな時は近所の美容室もしくは参拝する神社の近くの美容室を探しておくのがベターです。

美容室でも着付けをしない所があるし、七五三の時期は混みあうことも予想されるので早めに聞いておくといいですね。行きつけの美容室が着付けをしてくれるなら時間の融通を効かせてくれることも多いです。

お値段はヘアメイクとセットで男の子なら5千円程度、女の子なら1万円前後が多いですが美容室によりけり。七五三付近は需要が多いので値段が上がる所もあります。

もしご家族や友人に着付けができる方がいたらお願いするのもあり。子供も慣れているのでぐずったりすることも少なくて済むかもしれません。

被布を着せる3歳児の着物なら付属の説明動画やYOUTUBEなどを見ると意外と簡単にできるので少し練習して当日に備えるのもありですね。

スポンサーリンク

おわりに

着物をレンタルする場合髪飾りから草履まで必要な小物一式がセットになっているのでとても便利。フォトスタジオなどのように着付けやヘアメイク、撮影がセットになっていればさらに楽です。

ただ七五三の時期は争奪戦。いい物からどんどんなくなっていき、撮影日もどんどん埋まっていくので早めに手を打っておいた方がいいかもしれません。(早割がある所もあるし)

-季節のイベント
-

執筆者:

関連記事

お彼岸 おはぎ

お彼岸におはぎはなぜ?食べる日はいつ?おはぎ以外のお供え物もあるの?

お彼岸にはなぜおはぎやぼたもちをお供えするの?子供の頃から普通に見てきた光景だったのでそういうものだと思ってましたがなんか不思議ですよね。 お彼岸の期間は1週間あるのにおはぎはいつ食べるの?という疑問 …

保育園での節分の鬼の演じ方とセリフ&衣装 園児相手のポイントは?

節分の豆まきに欠かせない鬼。でも保育園の節分で鬼役をやる時は少し頭を使います。 怖すぎても、頼りなさすぎてもイマイチなので難しい役どころですよね。 ということで今回は、保育園で鬼役をする時の演じ方とセ …

母の日 プレゼント 子供

母の日のプレゼント[よちよち歩きの子供と手作りするかわいい工作集]

「よちよち歩きの子でも作れる母の日のプレゼントってないかな?」 小さい子の母の日の工作ってネタに困りますよね。 ただ、細かい作業はできなくても成長の証を形にするのは意外と簡単。 今回は、幼児と大人が一 …

アドベントカレンダー

アドベントカレンダー7選!木製の引き出し型はクリスマスに最適です

「おしゃれなアドベントカレンダーを探してるんだけど…」 それなら、木製のカレンダーがベスト。毎年大事に使い続けることができるし、クリスマスの飾りにもピッタリです。 今回は、評判がいい木製の …

ジャック・オ・ランタン 作り方

ジャック・オ・ランタンの作り方[ハロウィンの楽しさが倍増します]

「ジャック・オ・ランタンを作りたーい!」 かぼちゃのランタンはハロウィンの顔。工作気分で楽しく彫れるので、アート好きやハロウィン好きの人にはぜひ作って欲しい一品です。 今回はジャック・オ・ランタンの作 …

S