お彼岸の時期になると話題になるおはぎ。でも、ぼたもちって呼ぶ人もいますよね。見た目同じもののように見えるけど違いはあるんでしょうか?なかなか明確に答えられる人がいない和菓子の謎に迫ってみたいと思います。
記事の内容
おはぎとぼたもちの違いは何?
小さい頃何回か大人に聞いたけど、ハッキリしなかったこの違い。区別の仕方には諸説あるのでこんがらがるのも当然かも。
雑学を極めるがごとく、おはぎとぼたもちの違い説を分析していきましょう。
おはぎとぼたもちは季節の違い
一般的によく言われているのがこれ。季節による違いです。
おはぎ&ぼたもちと言えばお彼岸ですよね。お彼岸と言うと秋のイメージが強いですが、お彼岸は春にもあり、春と秋の両方にお供えされていたのがおはぎ(ぼたもち)でした。
ただ一説によると、春にお供えされるものは牡丹の花にちなんで「牡丹餅」、秋にお供えされるものは秋の七草の一つでもある萩の花にちなんで「お萩餅」と呼ばれていたそう。
その後、「牡丹餅」は「ぼたもち」へ、「お萩餅」は「おはぎ」へ変化して現在に至ります。
おはぎとぼたもちはつぶあんorこしあんの違い
こしあんとつぶあんの違いで区別するという話は私の家庭でも聞いたことがあります。
おはぎは粒餡、ぼたもちは濾し餡と言う説ですがその理由は・・・
春までとっておいた小豆は皮が固くなっているので、ぼたもちはこしあん。
だそうです。今はどの季節でも美味しい粒餡が手に入りますけどね^^
粒餡と濾し餡の話は実家ではごっちゃになってたし、きな粉をまぶしたものがどうのこうのなんて話もありました。(←どれもあやふや。笑)
おはぎとぼたもちは形の違い
おはぎとぼたもちは形が違うという人もいます。実は私もぼたもちは大きいけど、おはぎは上品なイメージがありました。
なぜかと言えば・・・「ぼたもちみたいな顔」と言う表現があるのに対して「おはぎみたいな顔」と言う表現がないから(笑)
でも、これ意外と間違ってないかもしれません。だって・・・
牡丹の花のように大振りで丸い形の物を「ぼたもち」、萩の花のように小ぶりで少し細長い物を「おはぎ」と呼んで区別することもあるからです。
実際、実家では「おはぎ」と呼ぶことがほとんどなく、どれも「ぼたもち」と呼んでいましたがボリューム満点の大きなものが多かったかも・・・。
おはぎとぼたもちは作り方の違い
他には・・・
ふつうの米がメインで粒粒が残った半殺し(←方言?)にするのが「おはぎ」で、もち米メインの餅みたいなのが「ぼたもち」という区別の仕方も。
これも、うちで聞いたことがありますなぁ(笑)
おはぎとぼたもちは地域で違う?
よく関東と関西で呼び方に違いがあると言われますが、実際の所よくわかりません。全てひっくるめて「おはぎ」と呼ぶ地域もあるみたいですが、地域と言うより育った家庭でどう呼ばれていたかによるかも。
うちも、実家ではぼたもちと呼ぶことが圧倒的に多かったですが、お店に行けばおはぎと言う言葉も普通に使われてました。やっぱり、育った環境によるのかなぁ。
おわりに
結局の所、作り手によって微妙な差はあったとしてもおはぎとぼたもちは同じものと考えていいような気がします。季節による違いは有力な説ですが、その他にも諸説あるのでハッキリしないのは当たり前。
まぁ、どちらで呼ばれてもわかるので特にゴタゴタ言わなくてもいいような気がします(笑)