季節のイベント

ジャック・オ・ランタンの作り方[ハロウィンの楽しさが倍増します]

投稿日:2019年9月19日 更新日:

ジャック・オ・ランタン 作り方

「ジャック・オ・ランタンを作りたーい!」

かぼちゃのランタンはハロウィンの顔。工作気分で楽しく彫れるので、アート好きやハロウィン好きの人にはぜひ作って欲しい一品です。

今回はジャック・オ・ランタンの作り方と必要な道具、上手に作るコツをまとめてみました。

参考ジャック・オー・ランタンの悲しい伝説とハロウィンに飾る意味

スポンサーリンク

ジャック・オ・ランタンの作り方

ランタンの作り方は意外と簡単。ちょっと手間はかかりますが、デザインを決めて彫り進めるのは楽しい作業です。

それではランタンの作り方をご紹介していきます。

ジャック・オ・ランタンの材料と道具

ジャック・オ・ランタン

かぼちゃランタンを作る時にいるものはこちらです。

  • ハロウィンのかぼちゃ
  • ナイフ・彫刻刀など
  • 新聞紙
  • スプーン
  • マジックペン
  • 型紙(必要なら)

ハロウィンのかぼちゃ

ハロウィンかぼちゃはいろいろ。彫るには中型位のかぼちゃが最適です。(ミニでも彫れるけど、ちょっと細かい)

参考ハロウィンのかぼちゃは種類が豊富!品種と売ってる場所,日持ちを紹介


マジックペン

かぼちゃに顔を描く時に使います。マジックで下書きしておくと彫る時に迷いません。

ナイフ・彫刻刀

大きい面を切る時はナイフや包丁、小さな部分を彫る時は彫刻刀やミニナイフを使うと便利です。

凝った細工のランタンを作るなら、カービングナイフがあるといいかもしれません。

スプーン

かぼちゃの中身を出す時に使います。大きくて丈夫なスプーンが使いやすいです。

新聞紙

テーブルが汚れないように敷きます。ゴミ袋でも何でもOKです。

ジャック・オ・ランタンの型紙

「ランタンの顔なんて直に描けない!」という場合は型紙があると便利。「ジャック・オ・ランタン 型紙」で検索するといくつか出てきます。

スポンサーリンク

ジャック・オ・ランタンを作る工程

ジャック・オ・ランタン

必要なものが揃ったら作りはじめましょう!

▶生産者から直接届く【食べチョク】でハロウィンかぼちゃをチェック

  1. テーブルに汚れ防止の新聞紙を敷く。
  2. マジックペンでかぼちゃに顔を描く。
  3. かぼちゃのヘタの周りを丸く切り抜き、ワタの部分を削る。
    ジャック・オ・ランタン 作り方
  4. スプーンでかぼちゃ本体の種とワタを取り出す。
    ジャック・オ・ランタン 作り方
  5. 下書きに沿ってナイフや彫刻刀で彫る。
    コツ線の少し外側を切ると下書きが残らずきれいです。
  6. かぼちゃの中をペーパータオルで拭いて水分を取る。
  7. 風通しのいい涼しい所で乾燥させる。(直射日光NG)
  8. ランタンの中にLEDキャンドルを入れて灯す。

かぼちゃランタンを作るポイント

ランタンを作る時の最大のポイントは早く作りすぎないこと!

彫ったカボチャは1日程度で萎んだり傷んだりするので、当日に彫るのがベストです。

前に掘ったミニランタンも1日半でこんな感じに萎み、その後カビました…。↓

ジャック・オ・ランタン

彫る前のかぼちゃは常温で長持ちするので、ハロウィン当日までは顔を描いたり顔シールを貼って飾っておくのがおすすめです。

他に気をつけること

その他にはこんなことに気をつけてみて下さい。

  • 傷のない新鮮なカボチャを選ぶ。
  • 種とワタをしっかり取り除く。
  • 彫る時に細かい傷をつけない。
  • 怪我に注意!
  • 湿気が少なく涼しい場所に飾る。(太陽はNG)
参考ハロウィンメニュー10選[おうちご飯にもパーティーにもピッタリです]

ジャック・オー・ランタンを飾り終わったら?

生のカボチャから作ったジャック・オー・ランタンは痛むので保存して使い回すことができません。

せっかく作ったランタンを処分するのは寂しいですが、お別れしてゴミに出すしかありません。

ただし、くり抜いた実を食べられる品種もあります。(バターナッツ、ベニクリ、プッツィーニなど)

参考ハロウィンドリンクを作ろう!家族で楽しむ奇妙な飲み物レシピを紹介

参考クリスマスに欠かせない!?アドベントカレンダーって何?

スポンサーリンク

おわりに

ジャック・オ・ランタン作りは散らかりますが、めちゃくちゃ楽しいです。

これを作るだけでハロウィンっぽさが一気に増すし、いい思い出になります。

固いカボチャにナイフを入れるので、怪我に気をつけてお楽しみ下さい。

-季節のイベント
-,

執筆者:

関連記事

クリスマス絵本![1~2歳の子に読み聞かせたいおすすめの7冊]

「小さい子用のクリスマスの絵本ってある?」 子供は絵本が大好き。字は読めなくても親や先生に読んでもらった記憶はいつまでも残ります。 今回は、よちよち歩きの子供たちが楽しめるクリスマス絵本7冊をご紹介。 …

鏡餅  飾り方

鏡餅を飾る場所はどこ?飾り方やいつからいつまで供えるかを解説

「鏡餅ってどこに飾るの?飾っておく期間もイマイチ不明…」 鏡餅はお正月の準備に欠かせない品。昔から年神様が宿る場所だと信じられています。 今回は、鏡餅を飾る場所、いつからいつまで飾るのか、 …

貝毒って何?種類と症状,予防の仕方 [潮干狩りの前は要チェックです]

貝毒の情報は潮干狩り前にチェックしておきたいことの一つ。 この貝毒、種類により症状も様々で死の危険もある程なので注意するに越したことはありません。 今回は、貝毒についての基礎知識と情報の入手の仕方をご …

十五夜は満月じゃないこともある!?由来や中秋の名月との違いも解説

「十五夜は中秋の名月の日で満月なんだよね?」 これはYESともNOとも言いにくい質問です。 「えっ?なんで?」と思いますよね。 今回は、十五夜と中秋の名月の違い、この日が満月にならないこともある理由に …

ハロウィンの飾り付け!玄関,リビング,ダイニングのデコレーション

「クリスマスはツリーがあるけど、ハロウィンって飾るものなくない?」 いやいや、ハロウィンは奇妙で愉快なモチーフがいっぱい!可愛い系にも怖い系にも飾れて楽しさ満点です。 さぁ、どんな飾り付けをしましょう …

S