365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

季節の行事

ジャック・オ・ランタンの作り方[ハロウィンの楽しさが倍増します]

投稿日:2019年9月19日 更新日:

ジャック・オ・ランタン 作り方

「ジャック・オ・ランタンを作りたーい!」

かぼちゃのランタンはハロウィンの顔。工作気分で楽しく彫れるので、アート好きやハロウィン好きの人にはぜひ作って欲しい一品です。

今回はジャック・オ・ランタンの作り方と必要な道具、上手に作るコツをまとめてみました。

参考ジャック・オー・ランタンの悲しい伝説とハロウィンに飾る意味

スポンサーリンク

ジャック・オ・ランタンの作り方

ランタンの作り方は意外と簡単。ちょっと手間はかかりますが、デザインを決めて彫り進めるのは楽しい作業です。

それではランタンの作り方をご紹介していきます。

ジャック・オ・ランタンの材料と道具

ジャック・オ・ランタン

かぼちゃランタンを作る時にいるものはこちらです。

  • ハロウィンのかぼちゃ
  • ナイフ・彫刻刀など
  • 新聞紙
  • スプーン
  • マジックペン
  • 型紙(必要なら)

ハロウィンのかぼちゃ

ハロウィンかぼちゃはいろいろ。彫るには中型位のかぼちゃが最適です。(ミニでも彫れるけど、ちょっと細かい)

参考ハロウィンのかぼちゃは種類が豊富!品種と売ってる場所,日持ちを紹介


マジックペン

かぼちゃに顔を描く時に使います。マジックで下書きしておくと彫る時に迷いません。

ナイフ・彫刻刀

大きい面を切る時はナイフや包丁、小さな部分を彫る時は彫刻刀やミニナイフを使うと便利です。

凝った細工のランタンを作るなら、カービングナイフがあるといいかもしれません。

スプーン

かぼちゃの中身を出す時に使います。大きくて丈夫なスプーンが使いやすいです。

新聞紙

テーブルが汚れないように敷きます。ゴミ袋でも何でもOKです。

ジャック・オ・ランタンの型紙

「ランタンの顔なんて直に描けない!」という場合は型紙があると便利。「ジャック・オ・ランタン 型紙」で検索するといくつか出てきます。

スポンサーリンク

ジャック・オ・ランタンを作る工程

ジャック・オ・ランタン

必要なものが揃ったら作りはじめましょう!

生産者から直接届く【食べチョク】でハロウィンかぼちゃをチェック

  1. テーブルに汚れ防止の新聞紙を敷く。
  2. マジックペンでかぼちゃに顔を描く。
  3. かぼちゃのヘタの周りを丸く切り抜き、ワタの部分を削る。
    ジャック・オ・ランタン 作り方
  4. スプーンでかぼちゃ本体の種とワタを取り出す。
    ジャック・オ・ランタン 作り方
  5. 下書きに沿ってナイフや彫刻刀で彫る。
    コツ線の少し外側を切ると下書きが残らずきれいです。
  6. かぼちゃの中をペーパータオルで拭いて水分を取る。
  7. 風通しのいい涼しい所で乾燥させる。(直射日光NG)
  8. ランタンの中にLEDキャンドルを入れて灯す。

かぼちゃランタンを作るポイント

ランタンを作る時の最大のポイントは早く作りすぎないこと!

彫ったカボチャは1日程度で萎んだり傷んだりするので、当日に彫るのがベストです。

前に掘ったミニランタンも1日半でこんな感じに萎み、その後カビました…。↓

ジャック・オ・ランタン

彫る前のかぼちゃは常温で長持ちするので、ハロウィン当日までは顔を描いたり顔シールを貼って飾っておくのがおすすめです。

他に気をつけること

その他にはこんなことに気をつけてみて下さい。

  • 傷のない新鮮なカボチャを選ぶ。
  • 種とワタをしっかり取り除く。
  • 彫る時に細かい傷をつけない。
  • 怪我に注意!
  • 湿気が少なく涼しい場所に飾る。(太陽はNG)
参考ハロウィンメニュー10選[おうちご飯にもパーティーにもピッタリです]

ジャック・オー・ランタンを飾り終わったら?

生のカボチャから作ったジャック・オー・ランタンは痛むので保存して使い回すことができません。

せっかく作ったランタンを処分するのは寂しいですが、お別れしてゴミに出すしかありません。

ただし、くり抜いた実を食べられる品種もあります。(バターナッツ、ベニクリ、プッツィーニなど)

参考ハロウィンドリンクを作ろう!家族で楽しむ奇妙な飲み物レシピを紹介

参考クリスマスに欠かせない!?アドベントカレンダーって何?

スポンサーリンク

おわりに

ジャック・オ・ランタン作りは散らかりますが、めちゃくちゃ楽しいです。

これを作るだけでハロウィンっぽさが一気に増すし、いい思い出になります。

固いカボチャにナイフを入れるので、怪我に気をつけてお楽しみ下さい。

-季節の行事
-,

執筆者:

関連記事

鏡餅 食べる カビ

鏡開きはいつ?鏡餅を食べる意味と「開く」という理由も紹介

「鏡開きっていつ?」 「鏡開きは1月11日!」と言いたいところですが、実は地域によってズレがあるんです。(ややこしい!) 今回は、場所ごとの鏡開きの日にち、この日に鏡餅を食べる理由、なんで「鏡餅を切る …

年越しそばは大晦日のいつ食べる?由来と縁起のいい具材を紹介

「年越しそばっていつ食べればいいの?」 大晦日と言えば年越しそば。でも、食べる時間まではよくわかりませんよね。食べる意味も少し曖昧です。 と言うことで今回は、年越しそばは何時に食べるものなのか、年越し …

十三夜 お供え

十三夜はいつ?お月見をする意味とお供えする食べ物を紹介します

「十三夜っていつ?お月見の日なんだよね…?」 十三夜は昔からお月見を楽しむ習慣がある日。ただ、毎年日にちが変わるのでわかりにくいですよね。 今回は、これから数年間の十三夜の日付とこの日にお …

母の日 プレゼント

母の日のプレゼント13選![社会人になってから贈って喜ばれた厳選品]

「母の日なんて何もいらんよ。お金は自分のために使ってね。」 母に欲しい物を聞くと毎度こう言われます。 でも、なんとかお母さんを喜ばせたいと思うのが子供心ですよね。 今回は毎年考え抜いて選んだプレゼント …

イースター 食べ物

イースターの食べ物って何?チョコだけじゃない定番フード6選

「イースターの食べ物って何?」 イースターはキリスト教圏のビッグイベント。キリストの復活祭なのでクリスマスと同じくらい盛大です。 お祝い事だけにイースターならではの食べ物も登場。 イースターの連休中に …