暮らし

サッシの掃除におすすめな道具と効率よく汚れを取る方法

投稿日:2017年12月2日 更新日:

「窓サッシって掃除しにくいよね。めんどくさーい!」

窓のサッシは大掃除でもスルーしたい場所。

ただ、ホコリや汚れは見た目が汚いだけでなく、カビの栄養源になる厄介者。機会を見て掃除するに越したことはありません。

今回は、「これ、いいかも!」と思ったサッシの掃除方法と掃除道具をご紹介します。

参考窓ふきのコツ[跡を残さず洗剤なしで掃除する超簡単な方法]

スポンサーリンク

サッシの掃除の流れ

まず、効率的にサッシの掃除をするためのざっくりした流れはこちらです。

  1. 網戸と窓の掃除を終わらせる。
  2. サッシの砂埃を掻き出す。
  3. 汚れを掃除機で吸う。
  4. サッシを拭く。

サッシの掃除をしてから網戸の掃除をすると高確率でホコリが落ちてくるので、順番は大事です。←昔やらかしました。

サッシの掃除道具

サッシのレール部分は狭いので、ちょっと特殊な掃除道具が必要。
とは言え、家にあるもので掃除できるのでご安心を。

あると便利な道具はこちらです。

  • 歯ブラシ:汚れを掻き出す
  • トイレットペーパーの芯:汚れを掻き出す(潰して2つ折りで使う)
    サッシ 掃除
  • 爪楊枝:隅の汚れを掻き出す
  • 掃除機
  • 厚いウェットティッシュ:汚れを拭き取る
  • 割りばし・綿棒:細かい部分の拭き取り
  • スプレーボトル:頑固な汚れに水を吹き付ける
  • キッチンペーパー:乾拭き
  • 使い捨て手袋:手の保護

しっかりした掃除グッズが良ければ、細部の掃除に適したこんなブラシも人気です。


窓サッシの掃除の仕方

実際に手順を踏んで掃除をしてみました。

まず、掃除前のサッシの状態をご覧ください。(お恥ずかしい限りです…)

窓サッシ 掃除

砂や埃が固まった状態で掃除機だけでは効果なし。

ということで、この塊をほぐす作業からスタートです。

  1. 乾いたブラシorトイレットペーパーの芯で汚れをほぐす。
    注意埃や砂は湿らせると厄介!
    窓サッシ 掃除
  2. ほぐれたゴミを掃除機で吸う。
  3. 残った砂埃を再度ほぐして掃除機で吸う。
  4. 爪楊枝や綿棒で隅の汚れをかき出して掃除機で吸う。
  5. 指や割り箸にウェットティッシュを巻きつけて拭く。
    窓サッシ 掃除
  6. しつこい汚れは濡らした歯ブラシで磨く。
  7. キッチンペーパーを巻いた割り箸や綿棒で乾拭きして完成。

うちのサッシはかなり古いので染み付いたシミや傷は取れませんが、砂や埃が取れてスッキリしました。

窓サッシ 掃除

窓のパッキンにカビがある場合は、エタノールスプレーで除菌したり、カビ取り剤などで取る必要があります。

参考お年賀にお菓子を贈るならこれ!美味しくて喜ばれる13品を紹介

スポンサーリンク

サッシの掃除にベストな日

ズバリ、サッシの掃除をするなら、

晴天続きの湿度の低い時がおすすめです!

みなさん経験があると思いますが、雨の日だと砂埃がベタッとして究極に取りにくくなります。

ちなみに、冬の朝方は結露が厄介なので、換気をしつつ様子を見て昼頃から掃除するのがよさそうです。

窓サッシを掃除する頻度

窓のさんを掃除するのは大掃除の時くらいですよね?←うちだけ?

ただ、これだと砂や埃がガチガチに固まってかなり大変。

こうなると大掃除の進行が滞るので、1か月に1回程軽く掃除をしておくといいと言われています。

とは言え、「忙しくてやってらんないよ!」というのが本音なので、半期に1度を目安にするのもよさそうです。

参考お年賀のお菓子10選[和洋別]!おいしくて喜ばれること確定です!

参考おせち料理の詰め方とレイアウト[ 縁起のいい具材の意味も紹介]

スポンサーリンク

おわりに

サッシの掃除は手間がかかりますが、便利な道具を駆使して手順よくやると割とスッキリします。

こまめに掃除するのが一番ですが、なかなか億劫なのでチャンスを作って片付けてしまいましょう!

-暮らし
-,

執筆者:

関連記事

zoom

zoomのアカウント削除とサインアウトの仕方をスマホ版&パソコン版で解説

「zoomのアカウントってどうやって削除するの?」 今回はzoomアカウントの削除の仕方を無料アカウントと有料アカウント別に解説。パソコンでのやり方とスマホでのやり方を写真付きで紹介します。 アカウン …

スパティフィラム 育て方

スパティフィラムの育て方[花を咲かせて元気に栽培するコツ7つ]

「スパティフィラムってかわいいよね。育ててみたいなぁ。」 スパティフィラムはカラーや水芭蕉に似たお花が咲く観葉植物。 うちも室内で育ててますが、可愛らしくて丈夫なので初心者にもピッタリです。 今回は、 …

一人暮らし 家具 家電

一人暮らしに必要な家電と家具[最低限あると便利なものリスト]

「一人暮らしに必要な家具・家電ってなに?」 一人暮らしを始める時はあれもこれも欲しくなりますが、まずは最低限必要な物だけを揃えるのがベスト。 「やっぱり欲しい!」となったら、後から買い足せるので心配い …

犬 おやつ 手作り 鶏

犬のおやつは手作り 砂肝焼きと鶏つくねの作り方と保存の仕方

愛犬のおやつを手作りするなら何がいいだろう? せっかく作るなら喜んで食べてほしいし、ある程度日持ちするものがいいですよね。 うちも時々手作りおやつをあげていますが、今のところ2大ヒットは砂肝焼きと鶏の …

zoom ミーティング 開催

zoomミーティングをパソコンで開催する方法と招待の仕方を写真で解説

「パソコンでzoom会議を開くにはどうしたらいい?」 今回は、ミーティングを開催するのに必要な物から参加者の招待の仕方、実際にミーティングを行うまでの手順を写真多めでゼロから解説。 zoomミーティン …

S