砂埃が固まった窓のさんは掃除機だけではきれいになりませんよね。
水拭きしても汚れが湿って余計に汚くなるので、「まぁ、いいや」となる気持ちもわかります。
ただ、掃除のコツがわかれば新品同様にはならないまでも、汚れを落とすことはできますよ!
今回は、私も効果を感じたサッシの掃除方法と掃除道具をご紹介します。
参考窓ふきのコツ[跡を残さず洗剤なしで掃除する超簡単な方法を伝授]サッシの掃除の流れ
まず、効率的にサッシの掃除をするためのざっくりした流れはこちらです。
- 網戸と窓の掃除を終わらせる。(はずせるなら外す)
- サッシの砂埃を掻き出す。
- 汚れを掃除機で吸う。
- サッシを拭く。
サッシの掃除をしてから網戸の掃除をすると高確率でホコリが落ちてくるので、順番はかなり大事です。←昔やらかしました。
窓サッシの掃除道具
サッシのレール部分は狭いので、ちょっと特殊な掃除道具が必要です。
とは言え、家にあるもので掃除できるのでご安心を。
あると便利な道具はこちらです。
- 歯ブラシ
古い歯ブラシでOK。汚れを掻き出す用 - トイレットペーパーの芯
汚れを掻き出す用。潰して2つ折りにして使用
- 爪楊枝
細かい部分の汚れを掻き出す用 - 掃除機
汚れを吸い込む用 - ウェットティッシュ
おしりふき位分厚いほうが使い勝手良し。汚れを拭き取る用 - 割りばし
ペーパー類を巻きつけて細かい部分を拭き取る用 - スプレーボトル
頑固な汚れに水を吹き付ける用 - キッチンペーパー
乾拭き用 - 綿棒
細かい部分の水拭き・乾拭き用 - 使い捨て手袋
手の保護用
歯ブラシやトイレットペーパーの芯よりも効率的に細部にまで届くようなブラシが良ければこんなアイテムも人気です。
サッシのレールを挟み込んで拭ける便利グッズもあるので、快適に掃除をするにはいいかもしれません。
窓サッシの掃除の手順
実際に手順を踏んで掃除をしてみました。
まず、掃除前のサッシの状態をご覧ください。(お恥ずかしい限りです…)
砂や埃が固まった状態で掃除機だけでは効果なし。
ということで、この塊をほぐす作業からスタートです。
- 乾いたブラシorトイレットペーパーの芯で汚れを浮かせる。
コツ埃や砂は湿らせるとすごく厄介!乾いたブラシを使って下さい! - ほぐれたゴミを掃除機で吸う。
- 取り切れなかった部分を再度ブラッシングして掃除機で吸う。
- ブラシが届かない部分は爪楊枝や綿棒を使って掻き出し、掃除機で吸う。
- 割り箸にウェットティッシュを巻きつけて拭き掃除。
- しつこい汚れには水をかけたり、濡らした歯ブラシを使う。
- キッチンペーパーを巻いた割り箸や綿棒で乾拭きして完成。
うちのサッシはかなり古いので染み付いたシミやカビのようなものは取れませんが、砂や埃が取れてスッキリしました。
参考お年賀にお菓子を贈るならこれ!美味しくて喜ばれる13品を紹介サッシの掃除にベストな日
ズバリ、サッシの掃除をするなら、
晴天続きの湿度の低い時がおすすめです!
みなさん、経験があると思いますが、雨の日の後や雨の日だと、砂や埃がベタッとして究極に取りにくくなります。
それに、天気の悪い日やムシムシした日に掃除しようなんて気にはならないので快適な晴天にやってしまいましょう!
窓サッシを掃除する頻度
窓のさんを掃除するのって大掃除の時くらいですよね?←私だけ?
ただ、これだと砂や埃がガチガチに固まってとんでもない状態になってることが多いです。
こうなると掃除するのがめちゃくちゃ大変なので、1か月に1回程軽く掃除をしておくと大掃除にも手こずりません。
とは言え、忙しくてやってらんないのが本音だと思うので、半期に1度を目安にするのもよさそうです。
参考お年賀に贈ると喜ばれるお菓子13品おわりに
サッシの掃除は手間がかかりますが、便利な道具を駆使して手順よくやると思っていたほど苦ではありません。
こまめに掃除するのが一番ですが、なかなかやる暇もないので、大掃除ですっきりきれいにしてしまいましょう!