季節のイベント

正月飾りの処分の仕方3パターンと使い回しでも大丈夫なのかを解説

投稿日:2019年12月23日 更新日:

正月飾り 処分の仕方 使い回し

松の内が開けてお正月飾りを外した後、その飾りはどうしましょう?

年神様を迎えるために大事な役割を果たしてくれたお飾りなのでどう処分したらいいか迷いますよね。

今回は、飾り終わった後のお正月飾りはどうすればいいのかと使い回すこともできるのかについてまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

正月飾りの処分の仕方

神聖な正月飾りをポイッとゴミに出すのは気が引けますよね。

そんな時はこんな方法で対応してみて下さい。

正月飾りの処分は神社で

飾り終わった後の正月飾りは神社のお炊き上げ(どんど焼き・左義長)に持っていくのが一般的。お正月飾りだけでなくお札やお守り、書初めなども一緒に持って行くことができます。

お炊き上げにはお迎えした年神様を神聖な火で天にお送りするという意味があり、小正月(1月15日)に行われることが多いです。

大きい神社だけでなく小さな氏神様でもやっている所が多いので、よくわからない時は神社の方や町内の方に確認を。(回覧板や貼り紙でお知らせがある事が多い。)

町内の神社だと回収場所が設置されるので大体わかりますけどね。

お炊き上げをしてもらうのに料金はかかりませんが、感謝の気持ちをお賽銭箱に入れてこれば気持ちがいいです。

ちなみに、お炊き上げをしてくれる神社が近くにない場合は郵送で受けてくれる所もあるので探してみてもいいでしょう。

スポンサーリンク

正月飾りをお寺で処分

お正月のお炊き上げは年神様に関係したことなので神社で行われるのが主流ですが、お寺でしてくれることもあります。

大きなお寺では年間行事としてホームページに出ていることが多いし、近所の小さなお寺でも引き受けてくれる所があるので聞いてみるといいでしょう。

神社と違ってお炊き上げ料がかかる場合があるのでご確認を。

正月飾りの処分 ゴミとして出す

仕方なくゴミに出さないといけない場合は・・・

正月飾りを塩や酒で清めてから大きめの紙で包み合掌してから、他のごみとは別に出してみて下さい。

大きい物なら丁寧に分解してから包むといいでしょう。

神聖な物をそのままゴミに出すより気分がいいと思います。

正月飾りは使い回しでも大丈夫?

お正月飾りはその年の年神様をお迎えするためのものなので、使い回しなんて失礼すぎると考える人は多いでしょう。

ただ、手間暇かけて作られたお飾りが数日で燃やされるというのはもったいないし、環境にも悪いと考える人もいます。

うちは気分的にすっきりと新年を迎えたいので毎年変えていますが、考え方次第かもしれません。

自分の心がすっきりしているのが一番です。

毎年新しい飾りをワクワクしながら飾るなら気持ちがいいし、それは神様にも伝わります。

毎年、環境に悪そうとか出費がかさむなぁと思いながらお正月飾りを飾っていてもハッピーではないし、神様もお見通し。

変えた方がいいとか使い回しがいいとか表面的な事でなく心の持ちようかなと思います。

ただ、毎年使い回してくたびれたような飾りを飾って気分がいいかと言えば・・・ですけどね。

ハンドメイドで作った場合はインテリアとしても使えるし、愛着もあるので使い回しでもいいかなと思います。

スポンサーリンク

おわりに

年末年始は心のリセットにもばっちりな時期。お正月飾りの準備も処分も感謝をこめて丁寧に行うことで心機一転です。

年神様の恩恵を存分に授かって素敵な1年を過ごすことができそうですね。健康で幸せな一年を!

-季節のイベント
-

執筆者:

関連記事

ハロウィンの飾り付け!玄関,リビング,ダイニングのデコレーション

「クリスマスはツリーがあるけど、ハロウィンって飾るものなくない?」 いやいや、ハロウィンは奇妙で愉快なモチーフがいっぱい!可愛い系にも怖い系にも飾れて楽しさ満点です。 さぁ、どんな飾り付けをしましょう …

敬老の日のプレゼント[中学生・高校生から心を届けるアイデア6選]

「ちょっと照れくさいけど、おじいちゃんおばあちゃんが喜ぶ顔がみたいな。」 大好きなおじいちゃんやおばあちゃんは特別な存在。敬老の日には何かお祝いがしたいと思っているお孫さんは多いですよね。 今回は中学 …

クリスマス絵本![1~2歳の子に読み聞かせたいおすすめの7冊]

「小さい子用のクリスマスの絵本ってある?」 子供は絵本が大好き。字は読めなくても親や先生に読んでもらった記憶はいつまでも残ります。 今回は、よちよち歩きの子供たちが楽しめるクリスマス絵本7冊をご紹介。 …

七五三 着物 3歳 7歳 違い

七五三の着物は3歳と7歳でかなり違う!兼用するならこの方法!

「3歳の七五三で着た着物って7歳でも使える?」 女の子の七五三は3歳と7歳。せっかく着物を買うなら、同じ着物を長く着られると嬉しいですよね。 今回は、3歳と7歳の着物の違いと兼用するための方法をご紹介 …

昆布巻き ちくわ 甘くない おかず

昆布巻きの作り方【薄味で甘くないちくわを使ったレシピと日持ち 】

「昆布巻って薄味にできないのかな?」 昆布巻きは甘くて濃い味付けが多いですが、うちは昔から甘くない薄味の昆布巻き一筋。具材もちくわ、人参、油揚げのみです。 ちょっと変わってますが、さっぱりしていてヘル …

S