365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

季節の行事

アドベントカレンダーはこれを選べ!種類別のおすすめポイントを紹介

投稿日:2020年10月22日 更新日:

アドベントカレンダー

「アドベントカレンダーはどれがいいんだろう?」

アドベントカレンダーは中身が入った物や空の物、1年限りの物からずっと使える物まで多種多様です。

今回は、アドベントカレンダーのおすすめ5種とその特徴をご紹介します。

参考アドベントカレンダーとは?いつからいつまで飾るのかも解説

スポンサーリンク

アドベントカレンダーの種類

アドベントカレンダー

市販のアドベントカレンダーには、ざっくり分けて5つの種類あります。

  • タペストリータイプ
  • 木製の引き出しタイプ
  • お菓子タイプ
  • コスメタイプ
  • おもちゃタイプ

タペストリーや木製の引き出し型は、クリスマスの飾りとして毎年使いたい人向き。

お菓子やコスメ、おもちゃ系はプレゼント重視型の人にピッタリです。

タペストリーのアドベントカレンダー

アドベントカレンダー

タベストリー型は壁掛けタイプのカレンダー。

家庭科で作ったウォールポケットのような温かみがあり、日付入のポケットに小さなプレゼントを入れることができます。

布製なので入れるプレゼントのサイズに少し融通がきくのも魅力。(ポケットからはみ出るならラッピングする)

毎年使い続けられるので好みの物をじっくり探してみて下さい。


木製のアドベントカレンダー

アドベントカレンダー

木でできた引き出し型のアドベントカレンダーは小さな家具のような存在感。

クリスマスらしい細工がある物や、ライトアップできる物などオシャレな物が多いです。

引き出しは飴玉が一つ入る程度の大きさなので、入れるプレゼントを吟味する必要がありますが、引き出しを開ける瞬間のワクワク感はたまりません。

ブック型やおうち型などいろんなタイプがあるので選ぶのが楽しいです。

参考木製・引き出し型のアドベントカレンダー7選![ずっと飾っておきたい素敵さです]


お菓子のアドベントカレンダー

アドベントカレンダー

お菓子のアドベントカレンダーは、とってもおいしいカレンダー。ほとんどが箱に作られた窓を破って開ける1年限りのカレンダーです。

中身はチョコレートやキャンディーが多く、ご褒美用にはリンツやロイズ、ゴディバなど少しお高級なカレンダーも人気です。

お菓子のアドベントカレンダーは輸入食材店に並ぶことも多いのでチェックしてみるといいかもしれません。



おもちゃのアドベントカレンダー

アドベントカレンダー

おもちゃのアドベントカレンダーは、クリスマスのオーナメントやレゴ、子ども用アクセサリー、ミニカーなどが入った物。これも1年限りの物がほとんどです。

「あぁ、子供用ね。」と思うかもしれませんが、レゴのカレンダーなどはスターウォーズやハリーポッターなどのシリーズがあり大人にも大人気。

私自身も持っていますが、毎日1つずつ作って集める楽しさがハンパありません(笑)

参考レゴ アドベントカレンダーをゲット![ハリーポッターがかわいすぎた]


コスメのアドベントカレンダー

アドベントカレンダー

アドベントカレンダーの中にはハンドクリームやリップクリームなどのコスメが入った物もあります。

デザインがとても可愛く、限定発売なので早めに売り切れることが多いです。

有名どころはロクシタン、シャネル、イヴ・サンローラン、サボン、クリニーク、ボディーショップなど。

10月末から販売を始めるところが多いので、お目当てがあればホームページでチェックしておくといいかもしれません。(予約はもっと前に始まることも)

おわりに

アドベントカレンダーがあるとクリスマスまでの毎日が幸せな気分で満たされます。

デザイン重視か中身重視かは気分次第。どっちにしても、カレンダーを開ける瞬間はワクワク感でいっぱいになるに違いありません。

参考アドベントカレンダーの手作りアイデア5選[子供と一緒に楽しめます]

参考3歳から大人まで楽しめるクリスマス絵本10冊] 

-季節の行事
-,

執筆者:

関連記事

鏡餅 食べる カビ

鏡開きはいつ?鏡餅を食べる意味と「開く」という理由も紹介

「鏡開きっていつ?」 「鏡開きは1月11日!」と言いたいところですが、実は地域によってズレがあるんです。(ややこしい!) 今回は、場所ごとの鏡開きの日にち、この日に鏡餅を食べる理由、なんで「鏡餅を切る …

母の日 お菓子

母の日の和菓子と洋菓子12選!お母さんへのお菓子はこれで決まりです

「母の日のお菓子ってどんなのがいいんだろう?」 母の日のスイーツ選びって迷いますよね。 デパ地下にしても通販にしても種類が多すぎて見ているだけで日が暮れます(笑) ということで今回は、和菓子と洋菓子、 …

七草粥の作り方と七草の分量,味が薄い時に試したい味付け方法

「正月明けはお腹が重い〜」 こんな時には胃腸を休めてあげるのが一番。 ちょうど1月7日には無病息災を願って七草粥を食べる習慣があるので、お粥で胃腸をリフレッシュさせてあげましょう。 今回は、自分で簡単 …

ホワイトデー お返し 義理

ホワイトデーの職場へのお返し[渡し方,おすすめギフトと相場を紹介]

「職場で義理チョコ貰ったんだけど、ホワイトデーはどうしよう?」 義理チョコ文化は男性にも女性にも面倒な節がありますが、バレンタインにチョコを貰った以上はお返しするのがマナー。 職場の人間関係は良好にし …

ハロウィン かぼちゃ

ハロウィンのかぼちゃは種類が豊富!品種と売ってる場所,日持ちを紹介

「ハロウィンのかぼちゃって何者?」 ハロウィンのかぼちゃは普通のかぼちゃと色や形が違って不思議。しかも、この時期意外にはあまり見かけない貴重な一品です。 今回は、ハロウィン用かぼちゃの品種と特徴、買え …