季節のイベント

鏡餅のカビは削って食べちゃダメ![カビ対策と発生時の対応も紹介]

投稿日:2019年12月20日 更新日:

鏡餅 カビ

「鏡餅にカビが生えちゃった!」

手作りの鏡餅を飾る場合に気をつけないといけないのがカビ。

昔は「鏡餅のカビは削れば大丈夫」と言われていましたが、今は食べないのが正解と言われています。

今回は、カビの生えた餅を食べてはいけない理由とカビ対策、カビが生えた鏡餅はどうすればいいかについてまとめてみました。

スポンサーリンク

鏡餅のカビは取っても食べられない!

鏡餅 カビ

「餅のカビなんて削れば食べれるよ。」
「鏡餅は年神様の物だから大丈夫!」

私の実家は毎年鏡餅を手作りしていたので、小さい頃からこんな言葉を聞いて育ちました。

実際、カビが生えたら削って食べてたし、食べてもなんともなかったので、当然「お餅のカビは食べてもいいものだ」と思っていました。

ただですね・・・

最近では「カビが生えたら食べてはいけない」というのが通説です。

なんで食べてはいけないかと言えば、こんな理由があるからです。

  • カビの中には人や動物の害になる種類がある。
  • 有害なカビか無害なカビかは簡単に見分けられない。
  • カビの菌糸は見えない部分にも広がっている。
  • カビ毒(有害なカビが作る代謝物)は加熱しても取り除けない。
  • アレルギー反応が出ることがある。
  • 微量でも長い間何度も食べ続けると体によくない。

農林水産省「食品のかび毒に関する情報」

こんな理由からカビの生えたお餅(食品)は食べないのが無難

小さい子や高齢者、体調が悪い方、アレルギーがある方は特にご注意を。

ガッツリ削ればいいんじゃない?

「いやぁ、でもさ…。ちょっとのカビだしもったいないよ。」

その気持ちは痛いほどわかります。
カビの周りをガッツリ削ってでも食べたくなるし、実際にうちもそうしてました。

ただ、農林水産省の「餅に生えたカビ」の写真を見ても一目瞭然ですが、カビの菌糸を取り除くのはかなり大変。

もったいなくて悲しい気分になりますが、体のためには食べない方が無難でしょう。

参考鏡餅の食べ方[乾燥してカチカチに固い時のアレンジと保存法も紹介]

スポンサーリンク

鏡餅をカビさせないためには

鏡餅 カビ

せっかく手作りした鏡餅なので、カビさせずに食べたいもの。

カビ対策でできることはこちらです。

  • 早めに食べる。
  • 温度と湿度が低い場所に置く。
  • 餅と餅の間の通気性を上げる。
  • 表面に食品用エタノールをかける。

早めに食べる

これが一番のカビ対策です。

鏡餅は鏡開きまでお供えしておくものですが、カビたら食べることができません。(昔は食べてたけど)

経験上、作ってから5日前後でカビることが多いので、様子を見ながら早めに食べるのがおすすめです。

鏡開き用にはパックの鏡餅を用意しておいてもいいでしょう。(カビないから)

温度と湿度が低い場所に置く

暖房がついた部屋はカビにとっても居心地がいい場所。

うちは家中の部屋に鏡餅を飾りますが、やはり寒くて湿気が少ない場所の方がカビが生えにくいです。

お供えしてお正月を迎えたら寒い部屋に移すのも効果的です。(とは言え、鏡開きまでは持たないのでお早めに)

通気性を上げる

上下の鏡餅が重なる部分は一番カビが生えやすい場所。

その部分の通気性を上げるために、鏡餅の台と1段目の間、1段目と2段目の間に爪楊枝や切った竹串などを置くこともできます。

うちは、おばあちゃんの知恵で米粒を置いたことがありますが、5日後に米粒からカビてきたのでおすすめはできません。(餅とり粉自体もカビの原因になるからよく払うのが◎)

鏡餅 カビ

橙(だいだい)の下もカビやすいので、チェックをお忘れなく。

食品用エタノールをかける

おばあちゃんの知恵で、鏡餅の表面に焼酎を塗ってカビを防ぐというのがあります。

ただ、焼酎と言ってもピンキリで、アルコール度数が低いものだと役不足。

使うなら、アルコール濃度が高く、食品にかけても安全な食品用エタノールがおすすめです。


鏡餅にカビが生えた時の処分法

「カビた鏡餅が食べられないならどうしたらいいの?」

カビが生えたとはいえ、年神様が宿ったお餅を捨てるのは気が引けますよね。

そんな時は、近くの神社のお炊き上げ(どんど焼き・左義長)に持って行って炊き上げてもらいましょう。

お正月のお炊き上げは1月14日、15日頃にされる事が多く、神聖な火と共に年神様も天へ帰って行かれるそうです。

もし、お炊き上げがなければ、鏡餅を塩やお酒で清めて紙に包んでから他のごみとは別に感謝の心で送り出すといいでしょう。

参考雑穀米が美味しすぎる!人気の種類と特徴,栄養・カロリーのまとめ

参考ワタリガニ(生)が絶品!久々にウマイと思った通販の蟹はこれ!

スポンサーリンク

おわりに

鏡餅は昔からカビを削って食べていたので、大人になってから「餅のカビはダメ」と言われても衝撃が大きいです(笑)

ただ、健康を害するリスクがあると言われる以上、食べないに越したことはありません。

今でも「もったいないな。でも…」と葛藤してしまうので、最近は「カビを生やさない!」をモットーにしております(笑)

みなさんも気持ち良く鏡餅が食べられますように!

-季節のイベント
-,

執筆者:

関連記事

ハロウィン カップケーキ 

カップケーキのハロウィンデコレーション 簡単かわいいアイデア紹介

ハロウィンのカップケーキデコレーションはどうしようかな? ハロウィンパーティーやプレゼント用にカップケーキを作る人も多いですよね。 今回は簡単にできてかわいいハロウィンデコレーションをまとめてみました …

七五三 着物 レンタル

七五三の着物のレンタルはどこで?相場は?着付けはどうするの?

七五三の着物をレンタルする方は多いですよね。子供はすぐに大きくなるし、着物が好きかどうかもわかりません。一回限りならレンタルの方が手間なしです。 ここでは着物のレンタルの相場やレンタルする場所、着付け …

イースターって何の日でいつのこと?気になる海外の過ごし方も紹介

「イースター?外国の…お祭りかなんかでしょ?」 イースターはクリスマスと並ぶ大イベント。ただ、それは主に西洋の国の話で、日本ではそれほどメジャーではありません。 なんとなくカラフルな卵やう …

ハロウィン かぼちゃ

ハロウィンのかぼちゃは種類が豊富!品種と売ってる場所,日持ちを紹介

「ハロウィンのかぼちゃって何者?」 ハロウィンのかぼちゃは普通のかぼちゃと色や形が違って不思議。しかも、この時期意外にはあまり見かけない貴重な一品です。 今回は、ハロウィン用かぼちゃの品種と特徴、買え …

母の日 お菓子

母の日のお取り寄せスイーツ!和菓子・洋菓子別のおすすめ12選

「母の日のお菓子ってどんなのがいいんだろう?」 母の日のスイーツ選びって迷いますよね。 デパ地下にしても通販にしても種類が多すぎて見ているだけで日が暮れます(笑) ということで今回は、和菓子と洋菓子、 …