365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

料理

カルボナーラの作り方 生クリームなしで作るイタリアマンマのレシピ

投稿日:2020年5月13日 更新日:

留学中にイタリア人の友人が作ってくれたカルボナーラは生クリームなし。卵とチーズとベーコンの旨味が最大限に活かされたシンプルなパスタでした。

生クリームが入ってない分、濃厚なのに軽め。このイタリアの味を教えてもらってからはこの作り方一本です。

ということで今回は、イタリアマンマ直伝のカルボナーラの作り方をご紹介します。

参考ビアレッティのモカエキスプレスが凄い!直火で本格エスプレッソが作れます

スポンサーリンク

カルボナーラの本場のレシピ

カルボナーラ 作り方

カルボナーラの材料(一人前)

本場のカルボナーラは生クリームも牛乳もいりません。

材料は日本で簡単に手に入る物に置き換えてありますが、十分に美味しいのでご安心を。

  • パスタ:100g(太めのスパゲティやフェットチーネなど)
  • ベーコン:40〜50g(適当でOK)
  • 玉ねぎ:1/4程(ベーコンの量に合わせて適当に)
  • にんにく:1かけ
  • 卵:1個
  • パルメザンチーズ:30g(適当)
  • 黒胡椒:仕上げ用
  • 塩:パスタを茹でる用
  •   

※玉ねぎは入れても入れなくてもOKなのでお好みで。

スポンサーリンク

本場で使う材料

本場で使う材料を一応書いてみました。もし手に入ったら使ってみて下さい。

グアンチャーレとパンチェッタ

本場でベーコンの変わりに使われるのがこの2つ。

グアンチャーレは豚の頬肉を塩漬けにして熟成させたもので、パンチェッタは豚バラを塩漬けにして熟成させたもの。

ベーコンと似てますがベーコンよりも濃厚な感じです。

ペコリーノ・ロマーノ

ペコリーノ・ロマーノは羊のミルクで作られる硬質チーズ。

塩気が強めで、パルミジャーノ・レッジャーノ(本場のパルメザンチーズ)のようにすりおろして使われます。

これはパルメザンチーズで代用しますが、袋入りのパルメザンが手に入ればベスト。粉チーズなら少し荒めのしっとり感がある物がおすすめです。

カルボナーラの作り方

具材の準備

ベーコンと玉ねぎを5mm位のキューブ状にカットし、にんにくをみじん切りにしておきます。

*ベーコンはキューブ状にカットしたものが売っていれば便利。厚みもいい感じです。

2玉ねぎ、ベーコン、にんにくを炒める

フライパンに少し油を敷いて玉ねぎを炒め、色がついてきたらベーコンとにんにくを投入して炒めます。

3パスタを茹でる

具材を炒めるのと同時進行でパスタを茹で始め、アルデンテに茹であげます。(袋の表示より少し短めに)

パスタはしょっぱいお湯(お湯の量の1−1.5%程の塩加減)で茹でるのが大事。こうすることでパスタに味がつきコシも出ます。

<例>3リットルのお湯なら30g〜45gの塩が必要。

*食塩(天然塩):小さじ1=6g(5g)、大さじ1=18g(15g)

4炒めた具材の中に湯切りしたパスタを投入

フライパンにパスタを入れたら、炒めた具材と混ぜ合わせます。

5超弱火にして溶き卵を投入

パスタを混ぜ合わせたら火を超弱火にして溶き卵を回し入れ、軽く絡めます。

*卵が熱で固まらないように秒速で!

6火を止めてパルメザンチーズを投入

卵を軽く絡めたら火を止めてチーズを投入。

フライパンをコンロから下ろして絡める。

フライパンをコンロから下ろして卵、チーズ、パスタを絡めます。

黒胡椒をたっぷりかけて完成

この写真はかける前の状態ですね(笑) スイマセン…。

カルボナーラの味付け

カルボナーラの味付けはベーコンとチーズから出る旨味だけで十分。

しょっぱいお湯で茹でることでパスタにも塩味がついているので、味付けで塩を足す必要もありません。

完成したら黒胡椒をたっぷりかけるので割とパンチも効いてます。

参考ペペロンチーノの作り方 お店の味を再現するための6つのコツ

参考オイル系シーフードパスタの作り方[魚介とにんにくオイルがヤバいです]

参考トマトソースパスタが薄い!?トマトの甘味が濃いソースの作り方を紹介します

スポンサーリンク

おわりに

生クリームなしのカルボナーラは濃厚なのにサラッと食べられるのでおすすめです。

卵とチーズを入れる時に手早く和えることができればこっちのもの。とても簡単に本場の味が楽しめるのでぜひお試し下さい!

-料理
-

執筆者:

関連記事

サンドイッチ 弁当

サンドイッチ弁当のべちゃべちゃ&パサパサ対策と切り方のコツ

「サンドイッチがべちゃべちゃ〜」 「サンドイッチがパサパサー」 「サンドイッチを切ろうとしたら中身が飛び出てぐちゃぐちゃ〜」 サンドイッチって簡単そうなのに意外とトラブルが多いですよね。 特にお弁当に …

梅酢

梅酢の作り方(赤・白)[万能調味料には嬉しい効果もたくさんあった]

「梅酢って一体なに?自分で作れるの?」 梅仕事の時期になるとよく耳にする梅酢。なんとなく果実酢の一種のような気がしますが、醸造酢で作る果実酢とは全く別物です。 今回は、こんな梅酢の作り方と保存方法、秘 …

カップケーキ デコレーション

カップケーキのデコレーション[絞り袋と口金を使う時のコツも紹介]

「クリームでカップケーキをデコレーションするにはどうしたらいい?」 カップケーキはクリームで飾るとカラフルで可愛くなりますよね。 今回は、バタークリームや生クリームを使ってデコレーションする方法と絞り …

辛ラーメン 辛ラーメンキムチ

辛ラーメンと辛ラーメンキムチの違いを食べ比べて検証してみた

「辛ラーメンと辛ラーメンキムチはどう違うの?」 辛ラーメンと辛ラーメンキムチは見た感じソックリですが、味の違いは明確。 うちには常に辛ラーメンと辛ラーメンキムチがストックしてあるので、違いを詳しくご紹 …

七草粥 おかず

ひじきの煮物の絶品レシピ[冷蔵,冷凍での日持ちとリメイク4品も紹介]

ひじきの煮物は家庭料理の定番。地味ながらご飯が進みまくる一品です。 保存の仕方次第でかなり日持ちするので、一度にたくさん作っても問題なし。リメイクして他の料理を引き立てることもできちゃいます。 今回は …