料理

バノックを作ってみた!レシピとアウトドアで作る時のコツを紹介

投稿日:2019年5月10日 更新日:

バノック レシピ

「バノックってなに?」

以前、キャンプ動画を見ていたらバノックというパンに目が釘付けになりました。

その後、幾度となく挑戦。毎度、失敗なく美味しく作れるので重宝しています。

今回はそんなバノックの正体とレシピ、アウトドアで作る時のコツをまとめてみました。

スポンサーリンク

バノックとは

バノック

バノックは大きくて平たいパンの一種。

Bannock(バノック)」という言葉は、ラテン語の「焼いたもの」、「パン」からきたとも言われています。

パンと言ってもふわふわではなく、スコーンに近い食感。発酵させなくてもいいので手軽に作ることができる一品です。

バノックの種類はいろいろ

バノックの起源はスコットランドですが、そこから北アメリカやチベットなどいろんな地域に広まりました。

バノックには、プレーンの平たいスコーンのようなもの、ドライフルーツ入りの甘いもの、揚げパンタイプの物などがあり、地域によって色々です。

スポンサーリンク

バノックの作り方

バノックには色んなタイプがあると言いましたが、ここでは私がよく作るプレーンな生地を焼くだけのレシピをご紹介します。

バノックの材料(2~4人分)

  • 小麦粉(中力粉or強力粉):1カップ
  • ベーキングパウダー:大さじ1
  • 塩:小さじ1/4
  • 水:1/2カップ
  • バター:大さじ山盛り1(生地用)
  • バター:フライパンに敷く用

小麦粉は中力粉でも強力粉でもOK。薄力粉でも出来そうですが試したことがないので断言はできません。

この分量は2人分だと結構多くて、4人分だとよく食べる私には物足りない感じです。

バノックの作り方

  1. 小麦粉・ベーキングパウダー・塩をボールに入れて混ぜ合わせる。
  2. ①に溶かしバターと水を投入。
  3. 粉類と水分を混ぜ合わせて塊になるようにまとめる。
  4. 使っていたボウルに打ち粉をして、生地がスムーズになるまで5分程こねる。
  5. 丸く伸ばして(直径20cm位。適当)フライパンで10~15分焼いて完成。

すごく簡単な工程ですが、生地はスムーズにまとまってパン生地のような感じになります。

伸ばして整形すると厚さ1~1.5cm程ですが、ベーキングパウダーのおかげで焼いてるうちに膨らんできますよ。


バノックをアウトドアで作る時のコツ

アウトドアでバノックを作る時もレシピは同じです。ただ、屋外なのでなるべく洗う物を少なくしたいですよね。

ということで、小麦粉とベーキングパウダー、塩を合わせたものを大きめのジップロック(2重)に入れて持っていくのが便利。

これだと、現地では溶かしバターと水を加えてジップロックの中で練って焼くだけです。

当日に使うなら家で練った生地をジップロックに入れて、クーラーボックスで持っていくのもありです。(何日後かに使うならお勧めしません。)

焼く時の注意

生地はフライパンでも、スキレットでも、木の枝や竹などにコルネ上に巻き付けて焼くこともできます。

ただ、バーベキューコンロや焚き火の上で木に巻き付けた物を焼く時は火力に注意!

火が強すぎると焦げるので熾火にしてから焼くか、焚き火なら火から離して焼くのがベストです。

参考スキレットレシピ[キャンプでも家でも作れる簡単料理11選]

参考ソロキャンプ飯11選と旨いおつまみ[手間なし超簡単がモットーです]

スポンサーリンク

おわりに

家でもアウトドアでも簡単にできるバノックはパンを切らした時にも重宝します(笑)

材料もとてもシンプルなので是非試してみて下さい!

味はほんのり塩味のパンなので色んなお料理に合うし、ジャムと生クリームで食べれば3時のおやつにもばっちりです♪

-料理
-, ,

執筆者:

関連記事

ペペロンチーノ 作り方

ペペロンチーノの作り方[お店の味が再現できる簡単なコツ6個]

「ペペロンチーノを作ると、ニンニクが焦げて苦いし、味が定まらないんだよね…。」 ニンニクと唐辛子だけのペペロンチーノはシンプルに見えて難しいですよね。 ただ、6個のコツをおさえるだけでお店 …

サンドイッチ弁当は夏でも大丈夫?腐りにくい具材と注意事項

「夏にサンドイッチ弁当って大丈夫?」 夏は高温多湿でたくさんの微生物が活動的になるシーズン。 お弁当全般に注意が必要な時期ですが、生野菜などを挟むことが多いサンドイッチは特に心配です。 お弁当の時間ま …

インドカレー スパイス

インドカレーをスパイスから作る!揃える種類と2つの絶品レシピ

「スパイスからインドカレーを作りたい!」 インドカレー好きの方なら一度はこう思ったことがありますよね。 私もインドカレーが大好きで、試行錯誤しながら作ってますが、スパイスを使ったカレーは意外と簡単に作 …

栗 剥き方

栗の剥き方はこれで決まり![実際にやってみて簡単だった3パターン]

「栗は好きなんだけど皮剥きが大変。なんかいい方法ないかな?」 栗の皮剥きは時間がかかるし手も痛くなって地味に重労働。なるべく簡単な方法で剥きたいですよね。 今回は、「簡単に剥ける」と言われている方法の …

ゆず 使い方

ゆずの使い方8選と旬 [ゆず料理は香りと酸味がたまりません!]

「ゆずって冬が旬だよね?みんなどうやって使ってる?」 ゆずといえば冬至のゆず風呂!その他にも色んな料理に使えて便利です。 今回は、ゆずの時期とおすすめの使い方、美味しいゆずレシピをご紹介します。

S