料理

バーベキューのおすすめ食材30選!おつまみと食後のデザートも紹介

投稿日:2017年3月31日 更新日:

バーベキュー 食材

「バーベキューで焼くと美味しい食材ってなんだろう?おつまみ系も欲しいよね。」

今回は、バーベキューのおすすめ具材とおつまみ、食後のデザートについてまとめてみました。

スポンサーリンク
  

バーベキューのおすすめ食材

網で焼くのも、鉄板で焼くのも楽しいバーベキュー。試行錯誤しながら焼くことで、回数を重ねるごとに美味しく焼けるようになっていきます。

ここでは、実際焼いてみて「ウマイ!」と思った食材をリストアップしてみました。

バーベキューの肉

バーベキュー 肉

ステーキ

バーベキューはステーキを焼くのにピッタリ。焼く直前に塩を振り、食べる直前に胡椒をかけると美味しいです。

部位はサーロイン、肩ロース、リブロース、ヒレなどをお好みで。

網か鉄板か意見が分かれるところですが、個人的には均一に焼ける鉄板の方が好みです。

焼き鳥

鶏もも、砂肝、レバー、鶏皮などをそれぞれ串にして網で焼くと絶品です。

味付けは塩と胡椒とレモンでも美味しいし、タレをつけて焼くのもあり。焼く時はとろ火の所でじっくり焼いて下さい。

漬け込みカルビ

漬け込みカルビは、キムチと一緒にサンチュレタスで巻いて食べると韓国焼き肉っぽい感じに。

コチュジャンに砂糖とごま油、おろしニンニクを加えた甘辛ソースをかけても美味しいです。

ラムチョップ

ラムチョップはローズマリー、ガーリック、オリーブオイル、塩、黒胡椒でマリネしてから焼くことが多いですが、ラムの風味が好きなら塩と黒胡椒だけでも十分です。

ウインナー

ウインナーは手軽に焼けて小さい子から大人まで楽しめる1品。炒めた千切りキャベツや玉ねぎと一緒にパンに挟めばホットドッグにもなります。

牛タン

牛タンは定番中の定番。焦がさないように様子を見ながら焼き、塩やネギ塩ダレで食べるのがおすすめです。

厚切りベーコン

厚切りベーコンはジューシーで焼いてる時の香りがたまりません。

網で焼けば脂が落ちてヘルシーだし、鉄板で焼けばベーコンから出た脂で野菜やキノコを炒めることもできます。


バーベキューの野菜

バーベキュー 野菜

とうもろこし

とうもろこしはバーベキューの定番。下準備をしておいてサクッと焼くか、ワイルドに皮ごと焼くかはお好みで。

参考【失敗なし】バーベキューのとうもろこしの焼き方3つ!

参考バーベキューのとうもろこしの下ごしらえは超時短のこの2つ

じゃがいも

じゃがいもは、薄く切って焼くよりもホイル焼きにするのがおすすめ。

皮を剥いたじゃがいもを濡らしたキッチンペーパー→丈夫なアルミ箔の順に包み、直に炭の端の方に置きます。

30分~50分程して柔らかくなったら食べ頃です。

玉ねぎ

玉ねぎは肉との相性が抜群。輪切りや半月切りにした玉ねぎに爪楊枝を刺して焼くとバラけません。

キャベツ

ざく切りキャベツは甘みがあっておいしく、焼きそばにも使えて便利です。

ピーマン・ししとう

ピーマンやししとうは表面にオリーブオイルを塗って丸ごと焼くとジューシーに仕上がります。

トマト

トマトは丸ごとホイル焼きにしたり、ミニトマトを串に刺して焼いても美味しいです。

かぼちゃ

かぼちゃは薄切りにしてオリーブオイルを塗って焼くか、薄切りしたかぼちゃを並べてホイル焼きにすると美味しく食べられます。

ナス

ナスは丸ごと焼くのがおすすめ。表面に軽く切り込みを入れてオリーブオイルを塗り、網の上で転がしながら焼くと中がトロトロになります。

アスパラガス

アスパラガスは表面に細かい切込みを入れて、オリーブオイルを塗ってから焼くのがおすすめ。塩を振って食べると美味しいです。

きのこ

生椎茸やマッシュルームは傘を下にして丸焼き、エリンギやしめじ、えのきなどはバターと塩でホイル焼きにするのがおすすめです。

バーベキューの魚介類

バーベキュー 魚介類

エビ

エビは皮付きのまま塩焼きにするか、皮をとってオリーブオイルとニンニクで炒めるガーリックシュリンプがおすすめです。

イカ

イカは適当な大きさに切ってからバターと一緒にホイルで包み、醤油を垂らして焼くと格別。

もちろん、お祭りのイカ焼きのようにしても美味しいです。

ホタテ

殻付きのホタテが手に入ったら下処理をしてから殻ごと焼き、ちょっとだけ醤油を垂らすと絶妙。

殻なしの場合は、バター醤油でホイル焼きにするのがおすすめです。

あさり

あさりは砂抜きして持っていってホイルで酒蒸しにすると酒が進みます。

キャンプなら少し多めに持っていって、翌日の朝の味噌汁にするのもおすすめです。

参考あさりの砂抜きのやり方とコツ,50度のお湯でやる時短裏技も紹介

大あさり

大アサリはアサリの巨大版。愛知や三重の名産でとても美味しいです。

下処理をしてから殻ごと焼いて、醤油とネギでいただきます。(←フライもおすすめ)

サンマ

バーベキューで焼くサンマは香りも味も格別です。

塩をしてから20分ほど置き、しっかり水分を取った後、酢を塗った網で焼くとくっつきにくくなります。

ししゃも

ししゃもは下処理なしでサッと焼けるのでおつまみにピッタリ。

ただ、パックから出した時に湿っているとくっつきやすいので、焼く前に30分ほど干し直すときれいに焼けます。

ほっけの開き・アジの開き

ホッケやアジの開きは居酒屋気分で食べられて、酒のつまみにもご飯のおかずにもなります。

網で焼く場合は、網に酢を塗るとくっつきにくくなります。

バーベキューの変わり種

バーベキュー 変わり種

あまりメジャーじゃない食材でおすすめしたいのはこちらです。

厚揚げ・油揚げ

厚揚げと油揚げは両面焼いてからネギ、生姜、かつお節をのせ、醤油かポン酢で食べると絶品です。

はんぺん

はんぺんは1口大に切ってから鉄板やスキレットの上でバター焼きにして、醤油を回しかけるといいおつまみになります。

アヒージョ

アヒージョはバーベキュー台の上でも作れます。網の上にスキレットを置いて作ってもいいし、使い捨てのアルミ鍋を使ってもOKです。

参考アヒージョの作り方[おすすめの具材と味付け,オイルの種類を紹介]

バーベキューの主食

バーベキュー食材

「バーベキューにも炭水化物は必須よね!」

ご飯や麺がないと落ち着かない場合はこちらです。

焼きそば

焼きそばはバーベキューの定番。余った具材もまとめて投入できるのでシメにもってこいの1品です。

焼きおにぎり

ご飯1合にダシの素:小さじ1、醤油:大さじ1、みりん:大さじ1と分量の水を入れて炊き込み、それを握って両面焼けば完成です。(約4個分)

家で作って冷凍してから持っていくと現地ですぐ焼けます。

お好み焼き

お好み焼きはうちのバーベキューに欠かせない1品です。

現地で作ると面倒なので、小さく焼いて冷凍しておいたものを現地で焼き直す感じにしています。

参考バーベキュー食材の下ごしらえと保冷して持って行く時のコツ

スポンサーリンク

バーベキューにおすすめのおつまみ

バーベキュー おつまみ

バーベキューをする時は前菜や箸休めになるものがあると重宝します。

バーベキューがガッツリしているので、ヘルシー系のおつまみがおすすめです。

  • 枝豆
  • 漬物・キムチ
  • きゅうりと塩昆布の和え物
  • 野菜スティックとディップソース/マヨネーズ
  • クラッカーとディップソース
  • コーンチップス(ドリトスなど)とサルサ
  • ナッツ類
  • 細巻き(かっぱ巻きや新香巻きなど)
  • ミニおにぎり

おつまみは手のかからないものが一番なので、適当に現地のスーパーで調達するのもありです。

★生産者から直接届く【食べチョク】でバーベキュー食材を見る★

バーベキューにおすすめのデザート

バーベキュー デザート

バーベキュー後の冷たいデザートは口の中をリフレッシュさせるのにピッタリ。

おすすめのひんやりデザートはこちらです。

  • カットフルーツ:冷やしたスイカ、パイン、ぶどう、キウイなど
  • 即席フルーツポンチ:カットフルーツにサイダーを注ぐだけ
  • 凍らせた一口ゼリー
  • わらび餅
  • 杏仁豆腐

ちなみに、寒い時期ならバーベキューの上でバナナやりんごを焼いたり、串に刺して焼いたマシュマロを楽しむのもおすすめです。

スポンサーリンク

おわりに

バーベキューは自分が焼きたいものを試行錯誤しながら焼くのが醍醐味。

現地でのんびり飲んだり食べたりできるように、家で下準備をしていくのがおすすめです。

-料理
-, ,

執筆者:

関連記事

梅干しに赤紫蘇を入れるタイミング もみしその作り方と保存方法を解説

「梅干に赤紫蘇を入れるタイミングはいつ?お店に出てる内に買いたいんだけど!」 赤紫蘇は店頭に並ぶ時期が限られてるので、梅を漬ける時期になると焦りますよね。 見つけたら買っておけばいいような気もしますが …

クリスマス パーティー

クリスマスパーティー料理12選 [家族や仲間と楽しむ簡単メニュー]

「クリスマスのホームパーティーに使える簡単メニューってある?」 みんなが集まる時は簡単でたくさん作れて取り分けやすいものがベスト! 今回は、家族や仲間と楽しめるクリスマスらしいメニューをご紹介します。 …

餃子 野菜

野菜餃子の作り方 肉なしでもめちゃくちゃ美味しい味付けのコツ

「肉なしの野菜餃子って味気ないんじゃない?」 そんなイメージがありますが、実はめちゃくちゃ美味しいです! 私は肉嫌いなので野菜ぎょうざ専門ですが、具材をササッと下処理するだけでマジウマ餃子が作れます。 …

新生姜 

新生姜の時期と保存の仕方,選りすぐりレシピを7つ紹介します

「新生姜っていつ出回るの?美味しい食べ方も知りたいな。」 新生姜は期間限定食材なので、店頭に並ぶのを心待ちにしている人も多いですよね。 今回は、こんな新生姜が出回る時期と保存の仕方、選りすぐりの新生姜 …

冷凍 作り置き

冷凍しといてよかった!忙しい時に役立つ作り置きメニュー15選

「うーん。もう一品欲しいな。」 こんな時は作り置きおかずの出番。 おかずや主食を冷凍しておくと長持ちするし、夕食だけじゃなく昼食やお弁当にも使えて便利です。 今回は、うちで重宝している冷凍の作り置きお …