季節のイベント

十五夜はいつ?お供えの意味と団子の数や積み方,供える場所を解説

投稿日:2017年8月9日 更新日:

「十五夜っていつだっけ?お供え物はお団子でいいんだよね?」

十五夜は満月とお団子のイメージですが、なんかわかりにくいですよね。

今回は、これから数年間の十五夜の日付と、お供えする物についてまとめてみました。

お月見団子の並べ方やお供えする場所についても紹介しているのでチェックしてみて下さい。

スポンサーリンク

十五夜はいつ?

お供え物の話をする前にチラッと十五夜の日にちを確認しておきましょう。

お月見で有名な十五夜は旧暦の8月15日=日にちが毎年違うので表にしておきました。

2020年 10月1日(木)
2021年 9月21日(火)
2022年 9月10日(土)
2023年 9月29日(金)
2024年 9月17日(火)
2025年 10月6日(月)
参考中秋の名月と十五夜の違いを解説[実は満月じゃないこともあるらしい]

十五夜のお供え

それでは本題のお供え物について見ていきましょう。

十五夜のお供え物はこちらです。

  • 月見団子
  • ススキ
  • 里芋またはサツマイモ
  • 野菜や果物

「あっ、そうそう」と思うものもあれば、「へぇ、そうだったんだぁ」と思うものもありますよね。

そして、お供え物にはちゃんと意味があります。知っておくとお月見が一層楽しくなるかもしれません。

スポンサーリンク

十五夜のお供え物の意味

お供え物の意味を順番に見ていきましょう。

お月見団子

お月見に月見団子を供える人は多いですよね。

これには、お米や作物が収穫できたことへの感謝や豊作祈願の意味合いがあります。

お月見団子を満月に見立てて、健康や幸せを願ったという言われもありますよ。

ススキ

ススキは魔除けのためにお供えすると言われています。

なんでかと言えば、ススキが稲穂に似ているから。

稲穂は月の神様が宿る依り代(よりしろ)だと言われていて、魔除けになると信じられていたんですね。

ススキをお月見後に軒先に吊るしておくと、その年は無病で過ごせるという言い伝えも残っています。

お芋

十五夜は芋名月と呼ばれることもありますよね。

これは、江戸時代頃から、十五夜の時期によく採れる里芋をお供えして食べる習慣があったから。

今でも十五夜には里芋やさつま芋をお供えすることが多いです。

旬の野菜

月の満ち欠けは農業と深く関係しています。

旬の野菜や果物をお供えするのは、豊作を願い、収穫に感謝するという意味が込められています。

ブドウなどのつる植物をお供えするのには、お月様とつながるという意味もあるそうです。

十五夜の団子の数

十五夜にお供えするお月見団子の数は、

  • 十五夜だから15個
  • 1年間の満月の回数分として12個(閏年なら13個)

という2通りの考えがあるので、お好きな方でよさそうです。

参考団子の作り方を粉別に解説[上新粉/白玉粉/だんご粉/もち粉の違いと保存の仕方も紹介]

十五夜の団子の積み方

お月見団子は三方(三宝)やお盆,お皿などに白い紙を敷いてお供えします。

積み方は3段のピラミッド型にするのが一般的。団子の数別に見るとこうなります。

  • 15個の場合:下段9個・中段4個・上段2個
  • 12個の場合:下段8個・中段3個・上段1個
  • 13個の場合:下段8個・中段4個・上段1個

なんでピラミッド型かと言えば、ピラミッドのてっぺんがお月様とつながるためだそうですよ。

丸いお団子じゃなかったら?

お団子はピラミッド型に積むことが多いと言いましたが…月見団子は地域によって色々。

私の地元のように里芋に似せたしずく型の月見団子をお供えする地域もあるので、その場合は積めません(笑)

お団子の種類によって臨機応変にお供えして下さい。

参考お月見レシピ[満月っぽいメニューとお供え物を使った料理を紹介]

お月見のお供えを置く場所

「お月見のお供え物ってどこに置くの?」

お月見のお供え物はお月様が見える所にお供えします。

窓辺やベランダ、縁側や庭など月が見える場所に台を用意して、三方やお盆などに乗せたお供え物をおけばバッチリです。

ちなみに、天気が悪くても月が雲で隠れているだけなので、そのパワーは十分に届いているそうですよ。

スポンサーリンク

おわりに

十五夜のお供え物には興味深い理由がありましたね。

十五夜には月を愛でながらお団子や旬の物を食べ、健康で幸せな1年をお過ごしください。

片見月にならないよう、1か月後の十三夜もご鑑賞くださいね。

-季節のイベント
-

執筆者:

関連記事

敬老の日

敬老の日の由来[お祝いする年齢や誰から誰に対してかも決まってる?]

「敬老の日っていつから祝うようになったの?」 「何歳からお祝いするもの?」 「敬老の日のプレゼントは誰から誰に?」 今回は、意外と疑問の多い敬老の日のあれこれについてまとめてみました。

中学生の自由研究[料理を選ぶ場合のアイデアとまとめ方]

自由研究は家庭科にしてみようかな? そう思った小学校高学年から中学生の皆さん、お料理好きならおうちで調理実習してまとめてみませんか? 写真を使いながら面白いまとめができるし、何よりも楽しいです♪せっか …

十三夜 お供え

十三夜はいつ?お月見をする意味とお供えする食べ物を紹介します

「十三夜っていつ?お月見の日なんだよね…?」 十三夜は昔からお月見を楽しむ習慣がある日。ただ、毎年日にちが変わるのでわかりにくいですよね。 今回は、これから数年間の十三夜の日付とこの日にお …

ハロウィン カップケーキ 

カップケーキのハロウィンデコレーション 簡単かわいいアイデア紹介

ハロウィンのカップケーキデコレーションはどうしようかな? ハロウィンパーティーやプレゼント用にカップケーキを作る人も多いですよね。 今回は簡単にできてかわいいハロウィンデコレーションをまとめてみました …

保育園での節分の鬼の演じ方とセリフ&衣装 園児相手のポイントは?

節分の豆まきに欠かせない鬼。でも保育園の節分で鬼役をやる時は少し頭を使います。 怖すぎても、頼りなさすぎてもイマイチなので難しい役どころですよね。 ということで今回は、保育園で鬼役をする時の演じ方とセ …

S