季節のイベント

十五夜は満月じゃないこともある!?由来や中秋の名月との違いも解説

投稿日:2017年8月7日 更新日:

「十五夜は中秋の名月の日で満月なんだよね?」

これはYESともNOとも言いにくい質問です。

「えっ?なんで?」と思いますよね。

今回は、十五夜と中秋の名月の違い、この日が満月にならないこともある理由について解説したいと思います。

スポンサーリンク
 

十五夜とは

団子 作り方

十五夜のお月見といえば旧暦の8月15日

この日の月は中秋の名月と呼ばれ、お月見をする習慣があります。

中秋の名月には昔から里芋をお供えしていたことから、芋名月と呼ばれたりもしますよ。

十五夜の由来

月を愛でる習慣は縄文時代からあったそうですが、お月見をする習慣が始まったのは平安時代から。

元々、十五夜のお月見は中国の文化で、遣唐使によって日本に伝えられたとか。

平安貴族は、舟を浮かべて水面に映る月を楽しみ、歌を詠み、音楽を奏でて酒を酌み交わしながら盛大な宴を楽しんだそうです。

ちなみに、お月見の習慣が広く庶民にも広まったのは江戸時代から。

月の満ち欠けが作物の成長と関わっていることから、収穫感謝祭的な要素が加わり、お供え物をするようになったのもこの頃からだそうです。

中秋の名月と十五夜の違い

実は、中秋の名月と十五夜にはこんな違いがあります。

十五夜:旧暦の毎月15日の夜←毎月ある

中秋の名月:旧暦の8月15日←年に1回

旧暦は太陽太陰暦で月の満ち欠けを基準にしながら、太陽の動きも踏まえて作られた暦。

新月(月齢0日で何も見えない)の日が各月の始まりの日(1日)になるので、毎月15日頃日は満月の頃になります。

中秋の名月の中秋は旧暦の秋(7月・8月・9月)の真ん中=8月の意味。

十五夜は毎月あるのに中秋の月だけが名月と呼ばれるのは、天気が安定して、空気も澄み、月が一番美しく見えるからだそうです。

ちなみに、今の暦に直すと中秋の名月の日は毎年違います。2025年までの日付はここで確認できますよ。↓

参考十五夜はいつ?お供えする物とその意味を解説

スポンサーリンク

十五夜は満月じゃないこともある

お月見

中秋の名月は満月だと信じている方も多いと思います。私も最近までそう思っていました。

ところが、そうとは限らないんです!

十五夜は旧暦の15日目の夜=新月から数えて15日目の夜だと言いました。。

ただ、新月から満月になる周期は14日~16日の間で変化するので、中秋の満月がぴったり満月に重なる年もあれば少しずれる年もあるんです。

とは言え、限りなく満月に近いことは確か。肉眼ではほぼ満月に見えます。

ちなみに、向こう約10年で中秋の名月と満月が重なるのはこちら。重なることの方が少ないですね。

  • 2021年9月21日
  • 2022年9月10日
  • 2023年9月29日
  • 2030年9月12日
  • 2031年10月1日
  • 2032年9月19日
参考団子の作り方を粉別に解説[上新粉/白玉粉/だんご粉/もち粉の違いと保存の仕方も紹介]

参考お月見レシピ[満月っぽいメニューとお供え物を使った料理を紹介]

スポンサーリンク

まとめ

最後にまとめておわりにしたいと思います。

  • 十五夜のお月見は中国から伝わった習慣。
  • お月見は平安時代から貴族の間で行われていた。
  • 庶民がお月見をするようになったのは江戸時代ごろで、収穫感謝祭の意味合いが加わった。
  • 十五夜は旧暦の毎月15日の夜のこと。
  • 中秋の名月は秋の真ん中の8月の十五夜(旧暦8月15日)のこと。
  • 中秋の名月は満月とピッタリ重ならない事があるが、見た目は満月。

以上、知ってるようで知らないうんちくでした。それでは、よいお月見を!

-季節のイベント
-

執筆者:

関連記事

ハロウィンドリンクを作ろう!家族で楽しむ奇妙な飲み物レシピを紹介

「ハロウィンらしいドリンクってないかなぁ?」 そんな時は海外の奇抜なアイデアを参考にするのが一番! ハロウィンメニューにピッタリの一風変わったドリンクが見つかりますよ。 今回はファミリーパーティーで子 …

七五三 着物 レンタル

七五三の着物の購入はどこで?相場は?安い物でも大丈夫?

七五三に着物を購入するならどこで買いましょう?昔なら行きつけのお店で仕立ててもらうのが普通でしたが、今はオプションがありすぎて迷います。 値段も高い物から安いものまで色々。こんなに安くて大丈夫?と思う …

七草粥

七草の種類と意味,七草がない時に代わりに使える野菜を紹介

「七草粥に入れる七草って何だっけ?」 七草なんて1月7日にしか使わないレアな食材。7種類すべてを知ってる人の方が少ないですよね。 ということで今回は、七草粥に入れる七草の種類と意味をご紹介。七草がない …

鬼の金棒の作り方 [節分にバットやペットボトルで手作りしてみよう] 

鬼に欠かせない小道具と言えば金棒。 節分には「子供と一緒に手作りしたいなー」と思ってる人もいますよね。 今回は、おもちゃのバットやペットボトルで楽しく金棒を作る方法をご紹介したいと思います。

敬老の日のプレゼント[中学生・高校生から心を届けるアイデア6選]

「ちょっと照れくさいけど、おじいちゃんおばあちゃんが喜ぶ顔がみたいな。」 大好きなおじいちゃんやおばあちゃんは特別な存在。敬老の日には何かお祝いがしたいと思っているお孫さんは多いですよね。 今回は中学 …

S