季節のイベント

ジャック・オ・ランタンの悲しい伝説とハロウィンに飾る意味

投稿日:2017年8月15日 更新日:

「なんでハロウィンにはジャック・オ・ランタンを飾るの?」

ハロウィンと言えば、かぼちゃのランタン(ジャック・オ・ランタン)を飾るのが定番。ちょっと不気味だけどおしゃれでかわいいのが魅力です。

ただ、このジャック・オ・ランタンには悲劇的な伝説も残っています。

今回はジャック・オ・ランタンの由来や歴史、飾る意味をまとめてみました。

参考ハロウィンご飯アイデア [パーティーにも使える簡単メニューを紹介]

参考ハロウィンドリンクを作ろう!家族で楽しむ奇妙な飲み物レシピを紹介

スポンサーリンク
  

ジャック・オ・ランタンの伝説

ジャック・オ・ランタン

ジャック・オ・ランタンは英語だと「Jack-o’-Lantern」で、ジャックのランタンという意味。

元々はランタンを持って歩くジャックの姿をさして「ランタン持ちの男」という意味合いが強かったそうです。

でも、ここで気になるのがジャックって誰?ってこと。

ということで、まずはジャックという男のお話をしていきますね。

ジャックという男

ジャック・オ・ランタン

ジャックはアイルランドの逸話に出てくる架空の人物。

Stingy Jack(スティンジー・ジャック)というニックネームを持ち、怠け者で酒好きで大ウソつきの悪キャラです。

このジャックは悪魔を2度もだますことに成功し、永久に自分の魂を取らないことを約束させました。

ところが、この約束が仇となります。

天国にも地獄にも行けない

ジャック・オ・ランタン

月日が経ち、亡くなったジャックは日頃の行いが悪かったため天国には行かせてもらえませんでした。

そして、地獄の悪魔と交わした「永久に魂は取らない」という約束のせいで地獄行きも拒否されてしまいます。

天国にも地獄にも行けず、この世にも戻って来れないジャックの霊は真っ暗な闇の中を永久にさまよい続けることになりました…。

ジャックはひどい男だったけど、ちょっと気の毒すぎますよね。

ジャックとランタンの関係は?

ジャック・オ・ランタン

「で…ランタンとはどんな関係があるの?」と思われた方、この話には続きがあります。

永久に闇を彷徨う事になったジャックは、せめて足元だけでも照らせるようにと悪魔にお願いして種火をもらいました。

ジャックはカブを掘ってランタンを作り、その種火を入れて放浪することに。

今でもランタン片手に闇の中を彷徨い続けているという設定になってます。

これが一番よく知られるジャック・オ・ランタンのお話ですが、なんとも悲しい話ですよね。

スポンサーリンク

ジャック・オ・ランタンを飾る意味

ジャック・オ・ランタン

「ジャックの逸話はわかったけど、なんでハロウィンにランタンを飾るの?」

わざわざハロウィンに不気味なランタンを飾らなくてもいい気がしますよね。

ところが、ジャック・オ・ランタンを飾る狙いはそこにあります。

ハロウィンには死者の霊が帰ってくると共に悪霊も降りてくると信じられているので、悪霊を寄せ付けないための策が必要。

そのために使われたのが不気味なジャック・オ・ランタンです。

各家庭のドアや窓の所に火を灯した怖い顔のランタン吊るすことで、悪霊を寄せ付けないようにしたのが始まりだそうですよ。

それと…闇の中を彷徨い続けるジャックの霊を追い払うために飾るのだとも言われてます。

ジャック・オ・ランタンの歴史

ジャック・オ・ランタン

ハロウィンにランタンを作る習慣ができたのは19世紀のアイルランドだと言われています。

その頃は、ハロウィンの前日にターニップ(カブの仲間)などの中実をくり抜いて、外側に顔を掘って作るのが一般的でした。

ところが、アイルランド移民がアメリカ大陸に移った時、手軽に手に入ったのはカブではなくカボチャだったんです。

そんな流れでカボチャのジャック・オ・ランタンが世界に広まり、今に至っています。

ちなみに、アイルランドで最初の頃に作られていたカブのランタンをチラ見したら、かぼちゃの比じゃなく不気味でした。

興味があればぜひ検索してみて下さい(笑)

参考ジャック・オ・ランタンの作り方とコツ、必要な道具のまとめ

スポンサーリンク

おわりに

ハロウィンは色んな文化や宗教が絡んでるのでちょっと複雑。ジャック・オ・ランタンの説も色々あります。

後味の悪いストーリーが多いですが、深堀してみるとおもしろいかもしれません。

-季節のイベント
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

母の日 プレゼント 子供

母の日のプレゼント[よちよち歩きの子供と手作りするかわいい工作集]

「よちよち歩きの子でも作れる母の日のプレゼントってないかな?」 小さい子の母の日の工作ってネタに困りますよね。 ただ、細かい作業はできなくても成長の証を形にするのは意外と簡単。 今回は、幼児と大人が一 …

敬老の日

敬老の日の由来[お祝いする年齢や誰から誰に対してかも決まってる?]

「敬老の日っていつから祝うようになったの?」 「何歳からお祝いするもの?」 「敬老の日のプレゼントは誰から誰に?」 今回は、意外と疑問の多い敬老の日のあれこれについてまとめてみました。

七草粥の作り方と七草の分量,味が薄い時に試したい味付け方法

「正月明けはお腹が重い〜」 こんな時には胃腸を休めてあげるのが一番。 ちょうど1月7日には無病息災を願って七草粥を食べる習慣があるので、お粥で胃腸をリフレッシュさせてあげましょう。 今回は、自分で簡単 …

鏡餅 食べる カビ

鏡開きはいつ?鏡餅を食べる意味と「開く」という理由も紹介

「鏡開きっていつ?」 「鏡開きは1月11日!」と言いたいところですが、実は地域によってズレがあるんです。(ややこしい!) 今回は、場所ごとの鏡開きの日にち、この日に鏡餅を食べる理由、なんで「鏡餅を切る …

イースターエッグ

イースターエッグの作り方 [ゆで卵を使った染め方と簡単デコレーション]

「イースターエッグってどうやって作るの?」 イースターエッグはチョコのイメージが強いですが、元々は卵を装飾して作るもの。 卵は中身を抜いたものを使う人や、生卵を使う人もいますが1番扱いやすいのはゆで卵 …

S