団子によく使われるのは、上新粉、白玉粉、だんご粉、もち粉など。
でも使う粉によって食感や作り方が違うので迷いますよね。
今回は団子の粉別の特徴と作り方、余った団子の保存の仕方をまとめました。
記事の内容
上新粉・白玉粉・もち粉・だんご粉の違い
実は、上新粉、白玉粉、もち粉、だんご粉は全て米粉の一種。
米粉とはこれらの粉の他に、上用粉、求肥粉、道明寺粉などを含めた粉の総称なんです。
ただ、同じ米粉でも原料や製法が違うのでそれぞれ個性的。
まずは、それぞれの特徴を見てみましょう。
上新粉
うるち米を吸水⇒製粉⇒乾燥させた粉。
コシがあって歯切れがよく、ちまきや柏餅を作るにも適しています。
お団子の形がしっかりして崩れないので、お供えする時にも積みやすいのが特徴です。
白玉粉
もち米が原料の粉。
水挽きした時の沈殿物を乾燥させる作業を繰り返して作られた粉で、きめが細かく滑らかです。
つるんとした食感で伸びがよく、白玉団子を作るのに適しています。
もち粉
もち米を乾燥させてから挽いた粉。
白玉粉ほどではないですが、なめらかで口当たりも◎
大福にもよく使われます。
だんご粉
上新粉と白玉粉をブレンドした粉。
両方の粉の特徴を持ち、歯切れがよく伸びもいい一品です。
団子の作り方 上新粉
上新粉のお団子は昔ながらの蒸すレシピと茹でるレシピの2通りがあります。
うちは蒸すことが多いですが、茹でてもいい感じに仕上がります。
上新粉だんご(蒸す方法)
まずは蒸す方法から見てみましょう。
材料(約30個分)
・上新粉:200g
・熱湯:160~200ml
・砂糖:10~20g(なしでもOK)
作り方
② ラフに丸めて、濡れ布巾を敷いた蒸し器に並べ10分ほど蒸す。
③ 蒸し上がった団子をなめらかにつやが出るまで捏ねる。
④ お団子サイズに丸めて完成
上新粉だんご(茹でる方法)
次に茹でるやり方です。
材料
・上新粉:200g
・熱湯:160~200ml
・砂糖:10~20g(なしでもOK)
作り方
② 材料がまとまったら滑らかになるまで捏ねる。
③ お団子サイズに丸める。
③ 茹でる。(団子が浮いてから3分程茹でる。)
④ 水洗いし、水を切って完成。(少し扇いであげると艶アップ)
団子の作り方 白玉粉
ツルンとした食感の白玉団子の作り方です。
白玉粉は水で捏ねて茹でるだけなので簡単です。
材料(約30個分)
・白玉粉:200g
・水:160~200ml
作り方
② 捏ねてから温かい内に丸める。
③ 沸騰したお湯に落とし、浮き上がってきてから3分程茹でる。
④ ザルですくって冷水へ投入。水を切って完成。
団子の作り方 もち粉
もちっとした食感のお団子が簡単に作れるもち粉のレシピはこちら。
白玉団子の作り方とそっくりです。
材料(約30個分)
・もち粉:200g
・水:160~200ml
作り方
② 伸びがよくなるまで捏ねる。
③ 温かい内に丸める。
④ 沸騰したお湯に落とし、浮き上がってきてから3分程茹でる。
⑤ 流水で洗い水切りして完成。
団子の作り方 だんご粉
だんご粉で作ると、白玉団子よりもコシが強めで、もちもちした食感のお団子が出来上がります。
レシピはこちらです。
材料(約30個分)
・だんご粉:200g
・水:160~200ml
・砂糖:10~20g(なくてもOK)
作り方
② よく捏ねる。
③ お団子サイズに丸める。
③ 沸騰したお湯に落とし、浮き上がってきてから3分程茹でる。
④ 冷水にとり水切りして完成。
団子の保存の仕方
お団子が余った時は、2日前後なら常温又は冷蔵庫でOK。
でも、しばらく食べないなら冷凍すると長持ちします。
冷凍する時は団子をラップで包んでジップロックへ入れてから冷凍庫へ。
コツは、
・ジップロックの封をする時に空気をしっかり出す。
の2点です。
団子の温め方
冷めて少し固くなった団子は20秒くらいレンジにかけるとホカホカになります。
少し乾燥気味ならサッと水を吹きかけてからラップをしてレンジにかけるといいですよ。
もちろん、茹で直したり蒸し直したりしてもOKです。
団子の解凍の仕方
お団子の解凍は自然解凍でOKです。
もしくは、たっぷりのお湯で浮いてくるまで茹でて、冷水に取るともっと美味しくなります。
参考:みたらし団子のたれの黄金比 甘めと甘さ控えめ醤油味の作り方と保存
おわりに
お団子は使う粉によって食感や風味が違うのでおもしろいですね。
簡単に作れるし、たくさん作ったら冷凍もできるのでぜひお試し下さい。