料理

たけのこご飯の作り方と保存方法 [相性のいい8つのおかずも紹介]

投稿日:2022年1月25日 更新日:

たけのこご飯 作り方

「たけのこご飯食べたいなぁ。」

春といえばたけのこ。

中でも、たけのこご飯は家でも簡単に炊くことができる人気の一品です。

今回は、たけのこご飯の作り方と保存方法、たけのこご飯に合うおかずをまとめてみました。

スポンサーリンク

たけのこご飯の作り方

たけのこご飯は炊き込みご飯の1種。

シンプルにたけのこだけでも具だくさんにしてもおいしいです。

基本のたけのこご飯レシピ

たけのこご飯 作り方

材料(4食分)

  • 米:2合
  • 水:炊飯器のいつもの目盛りまで
  • だしの素:小さじ2
  • 醤油:大さじ2
  • みりん:大さじ2
  • 酒:大さじ2[オプション]
  • おろし生姜:小さじ1~2[オプション]
  • たけのこの水煮:適当に150g程度
  • 油揚げ:1枚
  • ネギor山椒の芽:少々(トッピング用)

3合炊く場合は、だしの素が大さじ1、醤油・みりん・酒は大さじ3になります。

うちは少し濃いめの味付けなので、好みで調節してみて下さい。

手順

  1. たけのこを食べやすい形に切る。
  2. 油揚げを細切り、ネギを小口切りにする。
  3. お米を洗って調味料を加える。
  4. お米の分量の目盛りまで水を入れ、そのまま30分ほどおく。
  5. 具材を上に乗せる。
  6. 通常モードで炊く。
  7. 炊きあがったら少し蒸らす。
  8. 盛り付けて刻みネギをトッピングしたら完成。

具沢山のたけのこご飯

たけのこご飯 作り方

たけのこご飯は、具だくさんにしたり、もち米を混ぜて炊いてもおいしいです。

炊き方は基本のたけのこご飯と同じですが、こんな具材を足すと一層おいしくなります。

たけのこご飯に追加したい具材
鶏肉、ちくわ、ツナ缶、あさり、きのこ(しいたけ、しめじ、舞茸、えのきなど)、にんじん、山菜、ごぼう、こんにゃく、ひじきなど
スポンサーリンク

たけのこご飯の保存

たけのこご飯 保存

たけのこご飯が余った時は冷凍が一番。
1食分ずつラップで包んだり、容器に入れて冷凍しておけば1ヶ月程度持ちます。

1~2日以内に食べるなら、容器に入れて冷蔵保存でもOK。
冷凍ならレンジで2分、冷蔵ならレンジで1分加熱すればホカホカです。(冷蔵なら冷たい状態でもおいしい)

白米よりも痛みやすく、味も落ちるので、炊飯器の中で保温しておくのはおすすめしません。

生産者から直接届く【食べチョク】で「たけのこ」を見る

たけのこご飯に合うおかず8選

「たけのこご飯のおかずは何にしよう?」

たけのこご飯だけでも十分ですが、もう1~2品足すとしたらこんなおかずが向いてます。

サワラの塩焼き

たけのこご飯 おかず

サワラは春が旬の魚。味にクセがないので、優しい味のたけのこご飯ともよく合います。

照り焼きや西京焼きにしてもおいしいです。

厚揚げのステーキ

たけのこご飯 おかず

厚揚げのステーキは、厚揚げをごま油でこんがり焼いて、薄めた麺つゆで味付けするだけ。

たっぷりのネギと生姜をトッピングするのがおすすめです。

カレイの煮つけ

たけのこご飯 おかず

淡白であっさりとしたカレイの煮つけもおすすめ。

作り方はこちらです。(カレイ2切れ分)

  1. カレイの背に十字の切込みを入れて、キッチンペーパーで拭く。
  2. 鍋かフライパンに水(3/4カップ)、醤油(大さじ2)、砂糖(大さじ1~2)、みりん(大さじ3)を入れて火にかける。
  3. ひと煮立ちしたら、カレイと生姜(適量)を入れ、落し蓋をして煮る。
  4. 火が通るまで煮たら完成。

調味料は味見をしながら調節して下さい。(うちは酒は使いませんが、大さじ2程度加える人も多いです)

筑前煮

たけのこご飯 おかず

具沢山の筑前煮はおいしくてボリューム満点。

野菜も豊富に食べられ、残ったたけのこの水煮も使えます。

作り方はこちらをご覧ください。↓

参考煮しめの作り方[筑前煮との違いと賞味期限,縁起のいい意味も紹介]

天ぷら

たけのこご飯 おかず

ガッツリ揚げ物と組み合わせたい時は天ぷらがよく合います。

いつもの具材にタラの芽などの山菜を加えるのも◎
たけのこの天ぷらもおいしいです。

衣は卵の代わりにマヨネーズを使うと簡単で、片栗粉を加えるとカラッと揚がります。↓

  • 小麦粉:大さじ3
  • 片栗粉:大さじ1
  • マヨネーズ:大さじ1
  • 冷水:大さじ4~5

※分量は1~2人分です。

参考こごみの下処理と食べ方4選!冷蔵・冷凍・干して保存する方法も紹介

はまぐりのお吸い物

たけのこご飯 おかず はまぐりのお吸い物

はまぐりは春が旬。対の貝殻だけピッタリ重なることから、夫婦円満の縁起物でもあります。

お吸い物は優しい味なので、たけのこご飯の引き立て役にピッタリ。

作り方は、砂出ししたはまぐりを、白だしのお汁に入れて口が開くまで煮るだけ。白だしがなければ、だしの素でもOKです。

生産者から直接届く【食べチョク】で新鮮な「はまぐり」を見る

豚汁

たけのこご飯 おかず

たけのこご飯と汁物だけにしたい時は、ボリュームのある豚汁がおすすめ。

豚バラ、大根、人参、ごぼう、こんにゃく、油揚げ、さつまいも、里芋などバラエティーに富んだ食材が入れられるので、大満足の一品です。

作り方はこちら。

  1. 具材を食べやすく切る。
  2. 鍋にごま油を敷いて豚肉を炒める。
  3. 豚肉に火が通ったら、火の通りにくい具材を入れて炒める。
  4. 水とだしの素を入れ、アクを取りながら煮る。
  5. 火の通りやすい具材を入れて煮る。
  6. 味噌を溶かし入れて完成。

水と出汁と味噌の割合は、味噌汁を作る時のように味見しながら目分量で。

ほうれん草としらすのお浸し

たけのこご飯 おかず

ほうれん草のおひたしは箸休めにピッタリ。
4月頃から旬を迎えるしらすとの相性もバッチリです。

この他、切り干し大根やもやし、すりごまと合えても◎

ほうれん草はサッと茹でるか、レンジで30秒〜1分加熱し、麺つゆで和えるとおいしいです。

参考しらすの旬と美味しいレシピ12選!産地とベストな保存方法も紹介

スポンサーリンク

おわりに

たけのこご飯はおいしくて炊き方も簡単。
いろんな和食と合い、ヘルシーなのでぜひ作ってみて下さい。

春はたけのこの旬でもあるので、たけのこ尽くしにしてみるのもありですね。

-料理
-

執筆者:

関連記事

梅シロップ

梅シロップの基本の作り方[梅の実や砂糖の選び方も紹介します]

「梅シロップってどうやって作るの?難しくない?」 梅シロップはとても簡単に作れて、育てるのが楽しみな一品。 実際には多少のハプニングがあったりもしますが、そこも魅力の一つです。 今回は、こんな梅シロッ …

アヒージョ 作り方

アヒージョの作り方[おすすめの具材と味付け,オイルの種類を紹介]

「アヒージョってどんな料理?作り方も教えて。」 アヒージョは最近メジャーになってきたスペイン料理。おつまみにピッタリで、アウトドアでも人気です。 今回は、こんなアヒージョの美味しい作り方を解説。おすす …

梅干しに赤紫蘇を入れるタイミング もみしその作り方と保存方法を解説

「梅干に赤紫蘇を入れるタイミングはいつ?お店に出てる内に買いたいんだけど!」 赤紫蘇は店頭に並ぶ時期が限られてるので、梅を漬ける時期になると焦りますよね。 見つけたら買っておけばいいような気もしますが …

七草粥 おかず

ひじきの煮物の絶品レシピ[冷蔵,冷凍での日持ちとリメイク4品も紹介]

ひじきの煮物は家庭料理の定番。地味ながらご飯が進みまくる一品です。 保存の仕方次第でかなり日持ちするので、一度にたくさん作っても問題なし。リメイクして他の料理を引き立てることもできちゃいます。 今回は …

マーマレード 作り方

マーマレードの作り方(普通・皮だけ・皮なし)と失敗しないコツ4つ

「マーマレードってどうやって作るの?」 マーマレードはコツさえ押さえれば簡単。甘さの調節もできるし保存食にもなるので、柑橘類好きなら作ってみない手はありません。 今回はマーマレードの作り方と上手に作る …

S