季節の行事

バレンタインはチョコ以外で決まり!彼氏や旦那が喜ぶプレゼント8選

投稿日:2022年1月21日 更新日:

バレンタイン チョコ以外

「バレンタイン、チョコ以外なら何を贈る?」

旦那さんや彼氏に毎年チョコを贈っていると、ネタがなくなってきますよね。

でも、お互いの趣味や好みを知っている間柄なので、プレゼントはもっと自由でいいはずです。

ここでは、チョコ以外の気の利いた贈り物アイデア8選をご紹介します。

参考バレンタインチョコ 2022![本命に贈りたいおすすめブランド7選]

参考バレンタインのおもしろチョコ[本命用5選とウケるばらまき系5選]

スポンサーリンク

バレンタインのチョコ以外のプレゼント8選

バレンタインに限らず、贈り物をするなら喜んでもらえるものが一番。

一緒に過ごす中で「そろそろ買い替え時期かもな」と思った物や、実際に欲しいと言っていた物を思い出してみるのもいいでしょう。

迷ったら、こんなカテゴリーから探すのがおすすめです。

  • グルメ系
  • 衣類
  • 実用品
  • 趣味のもの

プレゼントの相場は社会人なら3000円~5000円程度と言われていますが、これはただの目安。

実際は、千円程度〜1万円程度まで開きがあるようなので、自分の予算に合わせて選んでみて下さい。

それでは、喜ばれるプレゼント候補をご紹介していきます。

グルメ系

食べ物の好みはわかりやすいので、選ぶのが簡単。

デパ地下系やお取り寄せなど、特別感がある方がプレゼント向きです。

おつまみセット

お酒を楽しく飲むのが好きな方にとって、気の利いたおつまみセットは嬉しいもの。

珍味系、ナッツ類、チーズなどいろいろあるので、贈る方の好みに合わせて選んでみて下さい。


おやつセット

おやつは仕事や勉強の合間に食べるのにピッタリ。

大事な人には健康にも気をつけてほしいので、ヘルシー且つ癖になるタイプのおやつがおすすめです。


コーヒー

朝の一杯、仕事や勉強中の一杯は至福の時間。

おいしい一杯が1日のムードを爆上げしてくれます。

コーヒー好きの方には、センスのいいこだわりコーヒーが喜ばれます。


世界のいろんな銘柄を試してみたい方には、ブルックスのバラエティーパックもおすすめ。

本格的なドリップコーヒーがお値打ちに楽しめるので、一緒に飲み比べるのも楽しいです。



衣類

衣類を選ぶなら、インナー系を選ぶのがおすすめ。

毎日身につけるものだし、割と消耗しやすいので、毎年贈るのにも向いています。

靴下

靴下は贈り物にしやすい衣類の定番。

意外と個性が光る部分でもあるので、アクセントになるような色やデザインの靴下を贈るのもおすすめです。

スポーツをする方には、速乾・消臭素材の靴下も喜ばれます。



下着

トランクスやボクサーパンツなどは毎日の必需品。多めにあっても困らない代物です。

下着なので、思いっきり趣味に走ったものでもいいし、自分では買わないような個性的な色柄も◎

スポーツする方なら吸汗・速乾性のある素材を好む人が多いです。


実用品

使いやすくて役立つ実用品も喜ばれるプレゼントの1つ。

買い替えのタイミングにさりげなく贈るのも素敵です。

いいボールペン

スマホやパソコンを使うことが多い時代ですが、ボールペンは仕事でもプライベートでも重宝します。

少しお高めのペンは書き心地がよく、ちょっと誇らしい気持ちになるのが魅力。

自分ではなかなか買わない事も多いので、贈ると喜ばれます。


タオルハンカチ

ハンドタオルは手や汗を拭くのに便利ですが、男性だと「ポケットに入れるには嵩張るなぁ」と思っている方も多いはず。

そんな時は、コンパクトなタオルハンカチが重宝します。

薄めでも触り心地がよく、吸水性が高い今治タオルのハンカチは人気が高いです。


趣味のもの

趣味のものは、恐らく貰って嬉しいプレゼントNo.1。

ただ、趣味によっては何をプレゼントしたらいいか迷うこともあるし、値段が高かったりすることも多々。

それとなく探りを入れて、予算に合うものがあればプレゼントするといいでしょう。

好きな物のグッズ(ガンダム好きならガンダムのマグカップとか)や、ギフトカードもいいオプションです。


おわりに

「バレンタインにはチョコ!」というイメージが強いですが、相手の喜ぶ顔が見られるなら何でもOKです。

バレンタインは大事な人に愛を伝える日なので、心のこもったメッセージカードもお忘れなく。

それでは、素敵なバレンタインをお過ごしくださいね!

-季節の行事
-,

執筆者:

関連記事

七五三 着物 レンタル

七五三の着物のレンタルはどこで?相場は?着付けはどうするの?

七五三の着物をレンタルする方は多いですよね。子供はすぐに大きくなるし、着物が好きかどうかもわかりません。一回限りならレンタルの方が手間なしです。 ここでは着物のレンタルの相場やレンタルする場所、着付け …

ハロウィンの飾り付け!玄関,リビング,ダイニングのデコレーション

「クリスマスはツリーがあるけど、ハロウィンって飾るものなくない?」 いやいや、ハロウィンは奇妙で愉快なモチーフがいっぱい!可愛い系にも怖い系にも飾れて楽しさ満点です。 さぁ、どんな飾り付けをしましょう …

昆布巻き ちくわ 甘くない おかず

昆布巻きの作り方【薄味で甘くないちくわを使ったレシピと日持ち 】

「昆布巻って薄味にできないのかな?」 昆布巻きは甘くて濃い味付けが多いですが、うちは昔から甘くない薄味の昆布巻き一筋。具材もちくわ、人参、油揚げのみです。 ちょっと変わってますが、さっぱりしていてヘル …

年越しそばは大晦日のいつ食べる?由来と縁起のいい具材を紹介

「年越しそばっていつ食べればいいの?」 大晦日と言えば年越しそば。でも、食べる時間まではよくわかりませんよね。食べる意味も少し曖昧です。 と言うことで今回は、年越しそばは何時に食べるものなのか、年越し …

十五夜は満月じゃないこともある!?由来や中秋の名月との違いも解説

「十五夜は中秋の名月の日で満月なんだよね?」 これはYESともNOとも言いにくい質問です。 「えっ?なんで?」と思いますよね。 今回は、十五夜と中秋の名月の違い、この日が満月にならないこともある理由に …