365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

旅行&イベント

保津川下りの予約とアクセス,トロッコとセットで楽しむための方法

投稿日:2017年10月15日 更新日:

保津川下り

保津川下りは亀岡から嵐山までの16kmを約2時間かけて下る舟旅。

四季折々の保津峡の景色をスリルと共に楽しむことができるのでおすすめです。

今回は、保津川下りの予約についてと乗り場へのアクセス比較、嵯峨野トロッコとセットで楽しむ方法をまとめました。

スポンサーリンク

保津川下りの予約はできる?

保津川下り

「保津川下りするなら予約しとかなきゃね。」

ふつうはこう思いますよね。

ところが、保津川下りは団体でなければ予約できません!

正確に言うと、こうなってます。

  • 定期乗合船(3月10日~12月13日):10人以上から予約可能
  • 冬期お座敷暖房船(12月14日~3月9日):1名から予約可能

ということで、定期乗合船に9名以下で参加する時は、舟乗り場で当日券を買うことになります。

受付順に舟に案内されるので、混雑していれば待ち時間が長くなり、ピーク期だと当日券が買えない日も。

特に、桜や紅葉の時期は激混みなので、早めに到着して当日券を取るかツアーに参加するのがよさそうです。

ちなみに、当日券はトロッコ嵯峨駅の保津川下り乗船券売場で買うこともできますよ。(舟への案内は乗り場での受付順)

保津川下りの料金

保津川下り(定期乗合船)の料金はこうなっています。(2022年4月現在)

大人 4100円
4歳〜小学生 2700円

障害者手帳の提示で10%オフ、35名以上の団体で5%オフ、100名以上で10%オフになります。

スポンサーリンク

保津川下りへのアクセス(乗り場への行き方)

保津川下り

保津川下りの乗り場はこちら。ビルの2階が受付になっています。

<地図の説明>
赤の舟マーク:保津川下りの乗り場
①トロッコ亀岡駅
②JR亀岡駅
③阪急桂駅

乗り場までの行き方は6通りあるのでお好きな方法でどうぞ。

トロッコ亀岡駅から京阪京都交通バス

嵯峨野トロッコと保津川下りのセットは王道です。

トロッコ亀岡駅までは嵯峨野トロッコで嵐山方面から約25分。

その後、船乗り場までは京阪京都バスで11分です。(大人片道310円・子供160円)

京阪バスはトロッコ列車と時間が合わせてあるので待ち時間も気になりません。

トロッコ亀岡駅から京馬車

京馬車は趣のある乗り合い馬車で、トロッコ亀岡駅と船乗り場を約25分で結びます。(保津川下り乗船場コース)

料金は大人1200円、子供600円(3歳以下無料)。

当日券は、トロッコ亀岡駅の他にトロッコ嵯峨駅のカウンターで買うこともできます。

JR亀岡駅北口から徒歩

JR亀岡駅から船乗り場までは徒歩10分の距離です。

JR亀岡駅へは京都駅からJR山陰本線快速で約20分(大人片道420円)。

JR嵯峨嵐山駅からだとJR山陰本線快速で約8分(大人片道200円)です。

桂駅から京阪バス

阪急電車の桂駅東口から船乗り場までは京阪京都交通バスで約40分。

大人片道650円、子供330円で、20〜30分に1本の間隔で出ています。

桂駅東口案内所のみでの販売になりますが、保津川下り(4100円)と片道バスがセットになった割引チケット(大人4280円)もおすすめ。

通常だと、保津川下り(4100円)+片道バス(650円)=4750円なのでセットだと470円お得ですよ。(観光に使えるクーポン付)

※川下りのチケットは予約券ではないので、乗船する順番は当日の受け付け順です。

京タクシー

トロッコ亀岡駅から船乗り場までは京タクシーで約10分ほど。料金は1000円〜1500円程度です。

トロッコ亀岡駅で待つか呼べばOKですが、紅葉や桜などの混雑期はトロッコ嵯峨駅で予約しておくといいかもしれません。(トロッコを使うなら)

船乗り場には約80台分の無料駐車場があります。

舟下り後は嵐山方面から船乗り場まで車を取りに来る必要がありますけどね。

保津川下りの着船場は嵐山

保津川下りは亀岡から嵐山方面へ下っていくので嵐山が終点です。

着船場をマップで見るとこちら。

<地図の説明>
赤の舟マーク:保津川下りの着船場
①阪急嵐山駅
②JR嵯峨嵐山駅

船を降りて少し川沿いを歩くと渡月橋に到着。すぐに嵐山の中心部を散策して回れます。

阪急嵐山駅またはJR嵯峨嵐山駅までは徒歩15〜20分の距離です。

保津川下りとトロッコをセットにするなら

保津川下り

保津川下りと嵯峨野トロッコは定番の組み合わせ。保津峡を存分に堪能できるので観光客に大人気です。

この場合のスケジュールをざっくりまとめるとこうなります。

  • トロッコ嵯峨駅orトロッコ嵐山駅からトロッコでトロッコ亀岡駅へ(約25分)
  • トロッコ亀岡駅から船乗り場へ移動(バスで10〜15分/馬車で25分)
  • 保津川下り(約2時間)
  • 嵐山の船着き場着
  • 紅葉や桜の時期は注意

    普通の時期だと上のような日程で快適に観光できますが、春や秋などの激混みシーズンは要注意です。

    スムーズに観光するならこの2点は必須です。

    ただ、保津川下りは予約ができないため、待ち時間がどのくらいになるかは不明です。

    両方確実に楽しみたい場合は、京都泊して朝早くから動くか、トロッコと保津川下りがセットになったツアーに申し込むのがいいかもしれません。

    参考仁和寺の宿坊「御室会館」に宿泊!朝のお勤めと境内散歩は癒やしだった

    参考きぬかけの路は3つの世界遺産を結ぶ道!実際に歩いた感想を紹介

    スポンサーリンク

    まとめ

    最後に保津川下りについてのまとめをして終わりたいと思います。

    • 保津川下りは9人以下では予約できない。(冬季暖房船は除く)
    • 船乗り場は亀岡にあり、6通りの行き方がある。
    • トロッコとセットなら、トロッコでトロッコ亀岡→バスか馬車で乗り場→保津川下り→嵐山着という流れ
    • 着船場は嵐山の渡月橋近く。
    • 桜や紅葉の時期はトロッコの予約が必須。船乗り場へもお早めに!
    • 繁忙期は保津川下りとトロッコのセットツアーを使うのも快適。

    それでは、素敵な京都旅を!

    参考京都の哲学の道は趣深い!四季の情景と立ち寄りたい道沿いの名所7選

    -旅行&イベント
    -,

    執筆者:

    関連記事

    御殿場海岸の潮干狩りは海の家と駐車場が充実! 時期と貝の種類も解説

    三重県の無料潮干狩り場と言えば御殿場海岸。 ここは潮干狩り大好き一家に育った私の思い出の場所でもあります。 今回は、この御殿場海岸の潮干狩りの時期、とれる貝の種類と貝毒情報を解説。駐車場や海の家、周辺 …

    高松海岸は三重の潮干狩りの穴場 駐車場も出来てアクセス良好です

    三重県の無料潮干狩り場で穴場的存在と言えば高松海岸。川越町にある遠浅でのどかな自然海岸です。 工場地帯の中のオアシスともいえる高松海岸は海鳥や珍しい海浜植物も見られる静かな環境。他の所より貝が採れるの …

    キャンプの蚊対策に必要なアイテムと時期や場所の選び方

    自然の中でのびのびリラックスできるはずのキャンプ。私もキャンプは大好きですが、ひとつだけどうしても嫌なことが。 それは、蚊!!! 若干のアレルギーもあるし嫌で仕方がない!!! そんな私がキャンプに行く …

    川遊び

    川遊びの大人と子供の服装と持ち物&安全のために注意すること

    暑い夏に川遊びをするのは最高ですよね。 川の中で涼んだり、川原でバーベキューをしたり大人も子供もワクワクした気分で過ごせます。 今回は、そんな川遊びをより快適にするための服装や靴、持ち物リストと安全の …

    哲学の道

    哲学の道は趣深い!四季の情景と立ち寄りたい道沿いの名所7選

    「京都の哲学の道ってどんな道?」 哲学の道は風情あふれる水路沿いの小道。 有名な銀閣寺から南禅寺周辺までを結び、四季折々の情景が楽しめます。 今回は、こんな哲学の道の魅力と一緒に回りたい周辺の名所につ …