季節のイベント

アドベントカレンダー7選!木製の引き出し型はクリスマスに最適です

投稿日:2017年11月24日 更新日:

アドベントカレンダー

「おしゃれなアドベントカレンダーを探してるんだけど…」

それなら、木製のカレンダーがベスト。毎年大事に使い続けることができるし、クリスマスの飾りにもピッタリです。

今回は、評判がいい木製の引き出し型カレンダーを7つご紹介しようと思います。

参考アドベントカレンダーとは?アドベントの意味と合わせて解説

参考アドベントカレンダーはこれを選べ!種類別のおすすめポイントを解説

スポンサーリンク

木製のアドベントカレンダー7選

アドベントカレンダー 木製

引き出し型のカレンダーは、見た目よりも引き出しが小さいものが多いので、超ミニプレゼント向き。

でも、インテリアとしてはかなり可愛いのでおすすめです。

ブック型のアドベントカレンダー

こちらは本のように開閉できるタイプのアドベントカレンダー。本を開くと、楽しいクリスマスタウンに迷い込むことができます。

色使いもキレイで、背景をライトアップすることもできます。

幅:21.5cm 奥行:9cm 高さ30cm (本を閉じた状態)


白いおうちのアドベントカレンダー

こちらは真っ白なおうち型のアドベントカレンダー。

屋根裏にはヨーロッパ風の町並みが再現されていて、ライトアップをすると温かみが増します。

幅:28cm 奥行:6cm 高さ:33.5cm


アドベントツリー

こちらのカレンダーは付属のマスコットを毎日1つずつツリーにぶら下げていくタイプ。

テーブルやデスクに飾るのにピッタリのサイズで、クリスマスが近づくにつれて華やかさを増すツリーを楽しめます。

幅:16.9cm 奥行:9.9cm 高さ:27.6cm 重さ:450g


木製ブック型のアドベントカレンダー

こちらはダイヤル式の鍵で本を開く仕掛けのブックカレンダー。

引き出しを開けた後に裏返して入れることでクリスマスモチーフが楽しめるという粋な仕組みになっています。

アドベントカレンダーにしては珍しく日本製なので、しっかりした作りです。

幅:23cm(開くと約25cm) 奥行:10cm 高さ:23cm


ジンジャーブレッドハウスのアドベントカレンダー

こちらは、本物のジンジャーブレッドハウスと見間違えそうなアドベントカレンダー。

サイズは小さいですが、ドアや窓の部分が引き出しになっていて可愛さ満点です。

幅:10.5cm 奥行:8cm 高さ:9.5cm


サンタさんのアドベントカレンダー

こちらはせっせとクリスマス準備をするサンタさんのカレンダー。

忙しく支度をするサンタクロースの周りにはプレゼントを入れる引き出しも。ポップなクリスマスカラーでワクワク感がアップします。

幅:29cm 奥行:6cm 高さ:37cm


鍵付きの木製ボックスカレンダー

こちらは扉に南京錠がついたタイプのカレンダー。自分で組み立ててから使う仕様なので工作気分も味わえます。

扉の絵には2タイプあり、色塗りやデコレーションをすることも可能です。

幅:18cm 奥行:7cm 高さ27cm (本を閉じた状態)


参考クリスマス絵本に夢中!子供から大人まで楽しめるとっておきの10冊

おわりに

木製のアドベントカレンダーは温かみがあってオシャレなので、クリスマスのインテリアに最適。

引き出しが小さいのでプレゼント選びを工夫する必要はありますが、クリスマスのカウントダウンも十分に楽しめます。

お気に入りを見つけて末永く大事に飾ってあげて下さいね!

-季節のイベント
-,

執筆者:

関連記事

敬老の日

敬老の日の由来[お祝いする年齢や誰から誰に対してかも決まってる?]

「敬老の日っていつから祝うようになったの?」 「何歳からお祝いするもの?」 「敬老の日のプレゼントは誰から誰に?」 今回は、意外と疑問の多い敬老の日のあれこれについてまとめてみました。

お正月飾りはいつからいつまで?何を飾るかとその意味も紹介

「お正月飾りはいつからいつまで?何を飾ればいいんだろ?」 一年の厄落としと新しい年神様を迎える準備をする年の暮れ。縁起を担いでしっかりお正月準備をしたい方も多いですよね。 今回は、お正月飾りの意味と、 …

アドベントカレンダー

アドベントカレンダーとは?いつからいつまで飾るのかも解説

「アドベントカレンダーって何?新種のカレンダーなの?」 クリスマス前に出回るアドベントカレンダーは普通のカレンダーと違って馴染みが薄いですよね。 「こんな半端なカレンダーを何に使うの?」と思う人も多い …

七五三の着物は正絹かポリエステルか[長所と短所を比較してみた]

七五三の着物は色や柄だけでなく素材も色々。せっかくだからいい物を着せてあげたいのは親心ですが、その後のケアや値段も気になります。 晴れ着を選ぶ時は生地の特徴を知っておくのも大事。 正絹の着物かポリエス …

父の日の手作りプレゼント8選 [1歳〜5歳の子どもと一緒に作れます]

「小さな子でも作れる父の日プレゼントって何がある?」 小さなお子さんと一緒に作れる父の日のプレゼントを考えているママや幼稚園の先生は多いですよね。 幼児だと大人の手伝いが必要なことも多いですが、子ども …