365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

料理

古代米がウマすぎる!黒米と赤米の特徴と栄養,炊き方を紹介

投稿日:2017年12月27日 更新日:

黒米ごはん

「赤米や黒米ってどんな米?」

雑穀米の中に入っていることも多い赤米や黒米は古代米の一種。

うちもずっと前からご飯に入れて炊いてますが、食感が良すぎて一度入れると手放せなくなります。

今回は、こんな赤米や黒米の特徴や栄養、炊き方についてまとめてみました。

スポンサーリンク

古代米とは

古代米

古代米は大昔の野生種の特徴を受け継ぐ稲のこと。

古代米は今の米ほど肥料や農薬がいらなかったり、気象障害に強い品種が多い傾向にありますが、取れる量は少なめです。

代表的な品種は黒米と赤米で、日本で販売されている古代米のほとんどがこの2種。どちらもぬかの部分に色素や栄養が詰まった玄米です。

古代米は大昔から珍重されてきましたが、今でも健康食として人気が高い一品です。

スポンサーリンク

黒米とは

黒米

黒米はぬかの部分に黒色の色素を持つお米。

もち米のようなモチモチ感、皮のプチプチ感、噛み締めた時の甘みが特徴で、白米と一緒に炊くとごはんが紫色になります。

日本の黒米はジャポニカ種(短いお米)のもち米が主流ですが、世界にはもっと沢山の種類が存在します。

大昔から薬膳の材料として珍重されたり、祝い事にも使われてきた貴重なお米です。

黒米の栄養

黒米は普通の白米よりもタンパク質、ビタミンB1/2、ナイアシン、鉄、カルシウム、マグネシウム、食物繊維などが豊富。

ぬかの部分には抗酸化作用があると言われるアントシアニン(ポリフェノールの一種)が多く含まれています。

黒米の炊き方

黒米は白米1合に対して大さじ1程加えて炊くときれいな紫色になります。

黒米は好きな割合で入れればOK。沢山入れれば色が濃くなり、もちもち感やプチプチ感もアップします。

炊く手順はこちらです。

  1. 白米を洗う。
  2. ①に黒米を加えて1回すすぐ。
  3. 通常より若干多めの水を入れて2~3時間浸水させる。
  4. 通常モードで炊く。

黒米はゴシゴシ洗うと色素が溶け出すので、1回すすぐか、無農薬の物ならそのまま入れるのがベストです。

黒米はスーパーで買うと少量で高いですが、ネットで買うとたくさん入ったものを割安で買えます。


赤米とは

赤米

赤米は皮が赤褐色のお米。古代種のほとんどが赤米だったことから、お米や赤飯のルーツとも云われています。

パサッとした食感のうるち種と、もっちり食感のもち種があり、よく出回っているのはうるち種の方。

炊くと薄い桜色になり、微かに穀物っぽい香りも。皮は少し薄めの玄米のような食感です。

赤米も大昔から珍重され、邪馬台国や大和朝廷にも献上されていたと云われています。

赤米の栄養

赤米は白米に比べてタンパク質やビタミンB群・マグネシウム、カリウム、亜鉛などのミネラル分と食物繊維が多く含まれています。

ぬかの部分の赤い色素はタンニンでポリフェノールの一種です。

赤米の炊き方

ほんのり赤色のごはんにするには、白米1カップに対して赤米を大さじ1程度入れて炊きます。

赤米の量は多くても少なくてもいいので、お好きな量で調節して下さい。(増やすと色が濃い目なります。)

炊く手順はこちらです。

  1. 白米を洗う。
  2. ①に赤米を加えて、1回だけすすぐ。
  3. 通常より若干多めの水を入れて2~3時間おく。
  4. 通常モードで炊く。


参考雑穀米がウマすぎる!人気の種類と特徴,栄養・カロリーのまとめ

参考おいしいと評判の熊本米「くまさんの輝き」を食べてみた

おわりに

古代米を白米に足すと食感が格段にアップ。きれいな色が付き、体にいい成分が白米より豊富なのも魅力です。

お好みなら赤米と黒米の他に色んな種類の雑穀を加えても炊くのもあり。

うちの家族は健康志向と言うより食感が好きで食べていますが、一度食べると白米に戻れなくなります(笑)

興味があればお試し下さい。

-料理
-

執筆者:

関連記事

梅干し

梅干しの塩分と保存方法の関係[塩の種類と長期保存に適した濃度も解説]

「梅干し作りにはどのくらいの塩が必要?」 今回は、毎年梅干しを作る家庭で育った私が梅干し作りの塩の量と塩の種類について詳しく解説します。 塩分濃度ごとの保存の仕方や長期保存に適した塩分濃度、塩の量の求 …

バシルソースの作り方と冷凍保存[松の実やチーズの代用も紹介]

「バジルを大量消費できるレシピってある?」 あります、あります。 こんな時はバジルソース(俗に言われるジェノベーゼソース)にするのが一番! バジルをどっさり使えるし、簡単だし、保存もしやすい優れもので …

サンドイッチ 弁当

サンドイッチ弁当のべちゃべちゃ&パサパサ対策と切り方のコツ

「サンドイッチがべちゃべちゃ〜」 「サンドイッチがパサパサー」 「サンドイッチを切ろうとしたら中身が飛び出てぐちゃぐちゃ〜」 サンドイッチって簡単そうなのに意外とトラブルが多いですよね。 特にお弁当に …

カップケーキ プレーン 作り方

カップケーキの作り方[ド肝を抜かれるほど簡単でふわふわです]

「簡単にふわふわのカップケーキが作れるレシピってないかなぁ?」 そんなレシピ…ありますよ。 このレシピは、 「正確にはかるのムリ〜」 「3回に分けてとか言われても一気にドバーっと入れちゃう …

マフィンとカップケーキの違い&型は何を使えばいいのかを解説

「マフィンとカップケーキは同じもの?」 マフィンもカップケーキも見た目はそっくり。でも、なんで名前が違うのか不思議ですよね。 今回は、両者の違いに密着!材料や型の違いについてもまとめてみました。