さっぽろ雪まつりと言えば真冬のビッグイベント!世界的にも名の知れたお祭りです。
有名なのは大雪像だけではありませんよ。実は会場は札幌市内に3箇所。
それぞれに特色があります。北海道グルメを楽しめる屋台が並んでいるエリアも必見です!
今回は会場別の楽しみ方と「北海道 食の広場」についての詳しい情報をまとめてみたいと思います。
関連記事:札幌・支笏湖・新千歳空港間のバス・電車でのアクセス大講座
記事の内容
札幌雪祭りの会場ごとの違い
さっぽろ雪まつりの会場は上にも書いたように3会場あります。
こちらです。
- 大通り会場
- ススキノ会場
- つどーむ会場
順番に特徴を見ていきましょう!
札幌雪まつり 大通り会場
札幌テレビ塔でおなじみの大通公園会場は東西に約1.5kmも続く最大の会場。
場所はマップの水色枠で囲った部分です。↓
戦後雪捨て場として使われていた大通公園。
そこで1950年に地元の中高生が6基の雪像を作ったことが雪祭りの始まりだというのはお馴染みの話し。
その後、自衛隊まで参加する大規模なお祭りとなり、今では260万人以上の観光客でにぎわうとか。
大通会場はメイン会場で毎年100基以上の雪像や氷像が設置されます。
大雪像は「進撃の巨人」や「凱旋門」、「興福寺」など毎年びっくりするような迫力あるものばかり。
夜からはプロジェクションマッピングによるショーも楽しむことができますよ!←これすごかった!
さらに大通会場ではテレビ塔に登って、展望台から会場全体の煌びやかさを堪能するのも醍醐味。
ライトアップされた雪まつり会場は宝石が散りばめられたかのように幻想的です。
実は大通会場と言っても1丁目から12丁目まであり、エリアごとに展示が変わってきます。
2018年の2月5日に行きましたが、平日だったのでお昼はそこそこの混雑。夕方から夜にかけてはライトアップやプロジェクションマッピングもあるのでかなり混んでました。
大通り会場 2020年の日程
2020年の開催期間は
期間中はいつでも見られますが、ライトアップは22時まで。
2丁目:カムイ雪広場;アイヌ文化と最先端技術の融合
3丁目:ジャンプ台:巨大ジャンプ台でのパフォーマンス
4丁目:大雪像:ALL IS ONE™~世界のはじまり、アイヌ物語~
中雪像:スーモ わくわく雪像
5丁目東:大雪像:世界を目指して駆けるサラブレッド
6丁目:中雪像:うももも
食の広場
7丁目:大雪像:ワジェンキ公園の水上宮殿とショパン像
中雪像:オールマイト&緑谷出久
中雪像:公式PR大使『太田胃にゃん』プロジェクションマッピング
中雪像:『Re:ゼロから始める異世界生活 氷結の絆』×『SNOW MIKU 2020』
エミリア&パック&雪ミク
8丁目:大雪像:ウポポイ(民族共生象徴空間)
小雪像:「猫がちゅ~るをなめている。」
9丁目:市民の広場・ゆいまーる・うなぎのぼり滝登り!
10丁目:大雪像:サザエさん一家とウィンタースポーツ in SAPPORO
中雪像:巨大カップヌードル&八村塁の雪像トンネルwithミニSL
11丁目:国際雪像コンクール
小雪像 雪ミク(初音ミク)Snow Parade Ver.
食のコーナー
12丁目:市民雪像
企業が協賛ているものは宣伝も目立ちますが、雪像自体は豪華です。
札幌雪まつり すすきの会場
札幌の繁華街すすきの会場には氷像が立ち並びます。
大通りに比べるとグッと規模は小さくなり、混んでもいなかったので(平日)スムーズに鑑賞できました。
場所はこちらです。
夜間のライトアップ時の方が幻想的できれいです♪
すすきの会場は雪像ではなく氷の彫刻がメイン。
大通りの大雪像のような迫力はありませんが、見事な氷像がクリスタルのように輝いて綺麗です。
すすきの会場 2020年の日程
2020年の開催期間は
期間中はいつでも見られますが、ライトアップは23時まで。(最終日は22時まで)
次の時間帯は道が歩行者天国になるので氷像の近くで鑑賞できます。↓
●2月4日(火)~7日(金)、10日(月)/15:00~23:00
●2月8日(土)、9日(日)/10:00~23:00
●2月11日(火・祝)/10:00~22:00
さっぽろ雪まつり つどーむ会場
札幌市スポーツ交流施設コミュニティドームの愛称は「つどーむ」。
こちらの会場はアクティブ派にぴったりです!
場所はこちら。
氷雪像は、他会場より少ないですが、大きな雪の滑り台やスノードラフト、雪でできた巨大迷路など雪国ならではの遊びが楽しめます。
展示だけでは物足りないお子さんも大喜びです。
最寄駅の地下鉄東豊線「栄町駅」と「つどーむ会場」間は片道100円でシャトルバスも運行されていて便利です。
歩くと15分位の距離ですが、雪道になれていないともう少しかかりそうですね。
つどーむ会場 2020の日程
1月31日(金)~2月11日(火・祝)
9時〜17時。(一部アトラクションは16時まで)
つどーむ会場はメイン会場から少し離れているのと、遊び中心で少し時間がかかると思うので余裕を持ったプランニングを。
札幌雪まつりの屋台と営業時間
北海道と言えば食の宝庫!ラーメンに海鮮、乳製品などネタにつきません。
全国のデパートでも北海道物産展は大人気ですもんね。
私の父方の実家も北海道ですが、冬になるとカニ、鮭などの海鮮や小豆や黒豆などが沢山送られてきます。
やっぱり地元から直送されてくるものは美味しさが違います。
そんな北海道の味覚が並ぶエリアが雪祭り会場の中にあるんです。
北海道全土から選りすぐりのグルメが大通会場6丁目をメインに1丁目・9丁目にも登場します。
その名も「北海道 食の広場」
営業時間:10時~22時(ラストオーダー21時半)
屋台なので外で食べることにはなりますがストーブ席も一応あります。
500円~1000円前後のお小遣い価格で食べられる焼きホタテやウニ、カニの甲羅焼き、いかめし、札幌ラーメンや旭川ラーメン等の北海道ご当地ラーメンは見逃せません!
世界各国のグルメもあるし、体の温まるスープや酒類もあるので選び放題です。
夜間は活気があって楽しいですが、お昼よりも混雑します。
おわりに
会場ごとのテーマが魅力的なさっぽろ雪まつり。よくこんなに大きな雪像や氷像が作れるものだと感動的です。プロジェクションマッピングも大迫力なのでお見逃しなく!屋台のご当地フードも満喫しながら思う存分楽しみたいですね!
ちなみにこの時期はお隣の小樽でも小樽雪あかりの路というイベントをしているので時間があればぜひ。
関連記事:札幌雪祭りへ行く時の服装と靴,便利アイテムはこれ!