365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

季節の行事

母の日のメッセージ[会うことが少ない義母へ贈る文例と入れたい内容]

投稿日:2018年4月12日 更新日:

母の日 メッセージ 義母

「義母に会うことってあまりないんだよね。母の日にはどんなメッセージを贈ればいいの?」

普段から親しくしていれば書くネタもあるけど、たまに会うくらいだと書く内容に困りますよね。

まあでも、そんなに難しく考えなくても大丈夫!

今回は、お義母さんがほっこりした気分になるメッセージのポイントと文例をご紹介します。

スポンサーリンク
  

母の日のメッセージに入れたい内容7つ

母の日 メッセージ

母の日のメッセージは、感謝の気持と思いやりがメイン。

言い回しの違いこそあれ、実母へのメッセージと義母へのメッセージに違いはありません。

遠方暮らしだったり、時々しか会わない義母へのメッセージなら、こんな内容を盛り込むと思いが伝わります。

  • 日頃からの感謝の気持ち
  • 体調への気遣い
  • 義家族の健康や近況への気遣い
  • 前に頂いたものや遊びに行った時のお礼
  • 手短にこちらの近況
  • 会うことを楽しみにしている旨。(予定がなくても(笑))
  • 「ご自愛下さい。」「これからもよろしくお願いします。」の一言。など。

スペースの関係もあるので無理に全て盛り込もうとせず、自然な感じにまとめればOKです。

義母へのメッセージの注意点

義母へのメッセージへの注意点はこちらです。

  • 「お義母さん」ではなく「お母さん」と書く。
  • 送り主を夫婦連盟(夫の名前が先←義母の実子なので)にする。
  • 夫の名前を出す時は○○さん/くん。
  • 丁寧語で書く。(母娘のような関係ならお好きにどうぞ(笑))
  • 旦那さんと一緒にメッセージを書く。(これできたら最高!)

プレゼントも「夫(○○さん/くん)と一緒に選びました。」と書けばお義母さんも嬉しさ倍増みたいです。

スポンサーリンク

義母への母の日メッセージの文例

「いや~、でも文章浮かばないな~。」

そんな時は、下の文例を参考にしてみて下さい。(内容は自分のことに書き換えて下さいね)

お母さんへ

いつも見守って頂いてありがとうございます。
ご無沙汰していますがお元気ですか?
ガーデニング好きのお母さんへ(夫の名前)さんと一緒に鉢カバーを選びました。
喜んでいただけると嬉しいです。
最近、気温差が激しいのでくれぐれもご自愛くださいね。
これからもよろしくお願いします。

お母さんへ

いつも私たちのことを気にかけて頂いてありがとうございます。
皆さんお変わりありませんか?
こちらは2人とも仕事が忙しく、なかなか帰省できないのが残念です。
次に伺った時は、(夫の名前)さんと一緒に親孝行させて下さいね!
これからもよろしくお願いします。

お母さんへ

いつも見守って頂いてありがとうございます。
おかげさまで夫婦共に健康で楽しく過ごせています。
お母さん、お父さんはお変わりありませんか?
次に帰省するのを(夫の名前)さんと楽しみにしています。
お体大切になさって下さいね。

お母さんへ

いつもお心遣いありがとうございます。
○○(子供)の入学祝やら、おいしいお菓子やらいつも頂いてばかりですみません。
そちらはみなさんお元気ですか?
日頃の感謝をこめて家族みんなでプレゼント選びました。
素敵な母の日をお過ごしくださいね。
これからもよろしくお願いします。

お母さん

いつもお気遣いを頂きありがとうございます。
みなさんお変わりありませんか?
私たち家族はおかげさまで元気に過ごしています。
○○(子供の名前)も「おばあちゃんに会いたい!」と言って、夏休みを楽しみにしています。
お盆には家族みんなでお世話になりますが、よろしくお願いします。
それでは、お体を大切になさって下さいね。

参考花言葉が感謝のお花8選【照れ屋さんでもありがとうが伝わります】


メッセージは何で贈る?

最近のメッセージの主流はメールやSNS。早いし画像も送れて便利ですよね。

ただ、親世代にはメールやSNSが苦手だったり、味気ないと感じる人がいるのも事実。

それに、せっかくの母の日なので直筆カードをプレゼントに添えた方が特別感が出ます。

文章が好きじゃない人は、ミニカードを使ったり、メッセージ付きカードや仕掛けカードの隙間に一筆書き添えるのもありですよ。

参考【甘党のお母さんへ】とっておき!母の日の和菓子と洋菓子12選!

スポンサーリンク
 

さいごに

会うことが少ない義母へのメッセージは、何を書いていいか迷うのがふつう。

でも、気持ちのこもったメッセージならお義母さんも喜ばれる事でしょう。

旦那さんにも積極的に参加してもらって、ほっこりメッセージを贈ってあげてくださいね。

-季節の行事
-

執筆者:

関連記事

母の日 お菓子

母の日の和菓子と洋菓子12選!お母さんへのお菓子はこれで決まりです

「母の日のお菓子ってどんなのがいいんだろう?」 母の日のスイーツ選びって迷いますよね。 デパ地下にしても通販にしても種類が多すぎて見ているだけで日が暮れます(笑) ということで今回は、和菓子と洋菓子、 …

鏡餅 カビ

鏡餅のカビは削って食べちゃダメ![カビ対策と発生時の対応も紹介]

「鏡餅にカビが生えちゃった!」 手作りの鏡餅を飾る場合に気をつけないといけないのがカビ。 昔は「鏡餅のカビは削れば大丈夫」と言われていましたが、今は食べないのが正解と言われています。 今回は、カビの生 …

恵方巻由来

恵方巻きの食べ方と恵方の意味[いつから始まったのかと由来も紹介]

節分と言えば、豆まきと恵方巻き! とは言え、「恵方巻きは子供の頃から食べてたよ〜。」という人もいれば、「いやぁ、割と最近の習慣だよね。」という人もいます。 かく言う私は後者。 恵方巻きを知った時は「突 …

バレンタイン チョコ以外

バレンタインはチョコ以外で決まり!彼氏や旦那が喜ぶプレゼント8選

「バレンタイン、チョコ以外なら何を贈る?」 旦那さんや彼氏に毎年チョコを贈っていると、ネタがなくなってきますよね。 でも、お互いの趣味や好みを知っている間柄なので、プレゼントはもっと自由でいいはずです …

十五夜は満月じゃないこともある!?由来や中秋の名月との違いも解説

「十五夜は中秋の名月の日で満月なんだよね?」 これはYESともNOとも言いにくい質問です。 「えっ?なんで?」と思いますよね。 今回は、十五夜と中秋の名月の違い、この日が満月にならないこともある理由に …