料理

バカ貝の砂抜き方法とエアーポンプを使った裏技[アサリとの見分け方も紹介]

投稿日:2017年4月22日 更新日:

バカ貝(青柳)

「バカ貝(青柳)の砂抜きって大変!」

潮干狩りに行くとアサリよりバカ貝の方がよくとれますが、砂抜きはアサリの比じゃなく面倒です。

ただ、高級すしネタになっているだけあって肉厚で美味しいので、砂抜きしてでも食べる価値は十分あります。

今回は、そんなバカ貝(アオヤギ)の一般的な砂抜き方法と、以前テレビ番組で紹介されていた裏技、アサリとの見分け方をご紹介します。

スポンサーリンク
  

バカ貝(青柳)の砂抜き方法

バカ貝(青柳) 砂抜き

まずは一般的な砂抜きの仕方です。

かなり面倒で時間がかかリますが、砂を抜いた身は肉厚で美味しく食べられます。

  1. 貝の表面をよく洗い、汚れやぬめりを落とす。
  2. 水に少し塩を入れて沸騰させる。
  3. バカ貝を投入し、口が半分開いたらザルに上げる。
  4. 貝柱の所にナイフを入れて殻から身を取り出す(貝の中に見える黒い部分が砂)。
  5. 身を水の入ったボウルに入れて軽く揉みながら回し洗いする。
  6. 水を変えながら、数回繰り返す。
  7. オレンジの斧足の両側のヒラヒラ(ひれ)を折り返してひっくり返し、残った砂を洗い流す。
  8. もう一度沸騰した湯でさっと茹でたら完成。

こうすれば少し砂が残ることはあるものの、バカ貝の身全体が食べられます。

内蔵の触感が嫌だったり、砂を完璧に取りきりたい場合は、内蔵部分を取ってオレンジの斧足と貝柱、ヒレだけを食べてもOKなのでお好みで。

どちらにしても、かき揚げや和え物にすると美味しいです。

スポンサーリンク

バカ貝の砂抜きをエアーポンプでする裏技

バカ貝(青柳) 砂抜き

通常の方法はかなり手間がかかりますが、エアーポンプを使う裏技もあります。

これは昔、「所さんの目がテン!」という番組で砂がキレイに抜けると紹介されていました。(NTVで見る)

バカ貝はアサリと違って酸欠に弱いので、自力で砂出しさせることはできないと言われていましたが、海水にエアーポンプを入れておけばそれが可能になるとのこと。

海水と携帯用エアーポンプ(ホームセンターなどで1000円〜2000円程度)が必須ですが、両方手元にあるなら挑戦してみて下さい。

  1. ペットボトルに海水を入れて持ち帰る。(水換えが必要なので多めに)
  2. 潮干狩りでとったバカ貝を海水につけて、携帯用エアーポンプで酸素を送りながら持ち帰る。
  3. 平らなプラスチックのザル付きタライに貝と海水を入れる。
  4. エアーポンプで酸素を送る。
  5. 冷暗所に一晩置いて砂出しさせる。(もし、死んだ貝がいたら取り出す)
  6. 砂がたくさん出るので、海水を交換してもう半日ほど砂出しする。
  7. 砂抜き完成。

番組では48時間エアーポンプで砂抜きしていましたが、一晩〜1日程度でもかなり砂が抜けます。

砂が残っていたとしても大したことはないですが、心配なら殻から身を取ってヒレの所からひっくり返して洗ってみるのもあり。

最初に茹でなくていい分、身がプリプリで美味しいので酒蒸しや味噌汁などにするのもおすすめです。

アサリとバカ貝の見分け方

あさりとバカ貝

最後に、バカ貝(アオヤギ)とアサリの見分け方をザックリとご紹介します。

殻の表面

アサリは殻の表面に筋が入っていてザラザラしていますが、バカ貝やはまぐりの殻はツルツルです。

それと、アサリには独特の模様がありますが、バカ貝は茶褐色でアサリほど目立つ模様はありません。

殻の硬さ

アサリの殻は割と丈夫ですが、ばか貝の殻は薄く割れやすいのが特徴。

ちょっとした衝撃で割れるので、殻が少し欠けた貝が見つかったりもします。

貝の大きさ

個体差はありますが、平均的なアサリの殻長は4cm前後。対してバカ貝は8cm前後なのでアサリの倍程度か一回り大きい位のサイズです。

バカ貝はアサリより厚みがあるのも特徴です。

参考あさりの砂抜きのやり方とコツを紹介

スポンサーリンク

まとめ

バカ貝の砂抜きは根気のいる作業ですが、海水とエアーポンプがあればアサリのように自力で砂抜きをさせることもできます。

潮干狩りではアサリほどの人気はありませんが、ふっくらとしてとても美味しいので是非食べてみて下さい。

-料理
-,

執筆者:

関連記事

あんこ 作り方

あんこの作り方(粒あん・こしあん)[出来上がり量と保存方法も紹介] 

「小豆からあんこを作りたいんだけど…」 あんこ作りは少し手間がかかりますが、家でも簡単に作ることができます。 今回は、粒あんとこしあんの作り方、砂糖の量や出来上がり量、保存方法についてまと …

梅シロップ

梅シロップに酢を入れる効果とお味,おすすめレシピを紹介します

梅シロップには梅と砂糖だけのレシピとお酢を入れるレシピがありますよね。 ここで疑問に思うことは、 「なんでお酢を入れるの?」 「味は変わらないの?酸っぱくなったら嫌だな。」 ということではないでしょう …

チョコカップケーキ

チョコカップケーキの簡単レシピ[ココアでふわふわに仕上がります]

「チョコカップケーキってチョコレートを溶かす工程が面倒なんだよね。」 面倒なことが嫌いな私は、「チョコを溶かす」という文字を見た瞬間に作る気が萎えます。 でも、ココアパウダーを使うこのレシピなら手間い …

お月見メニュー

お月見レシピ[満月っぽいメニューとお供え物を使った料理を紹介]

「お月見の日のご飯はどうしよう?」 せっかくのお月見だから食事も特別な感じにしたいですよね。 今回は、満月をイメージしたお月見らしいメニューと、昔からお供え物として使われている食材を使ったレシピをご紹 …

インドカレー スパイス

インドカレーをスパイスから作る!揃える種類と2つの絶品レシピ

「スパイスからインドカレーを作りたい!」 インドカレー好きの方なら一度はこう思ったことがありますよね。 私もインドカレーが大好きで、試行錯誤しながら作ってますが、スパイスを使ったカレーは意外と簡単に作 …

S