365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

料理

梅干しの梅の種類と選び方,出回る時期と販売される場所のまとめ

投稿日:2018年6月21日 更新日:

「梅干し作りにはどんな梅を選べばいいの?」

梅の実選びは梅干し作りの肝ですよね。

梅の品種によって味や食感が違うし、漬ける時には熟し具合も重要。万が一、質の悪い梅に当たったら腐敗やカビの原因になっていいことなしです。

今回は、梅干し用の生梅の選び方と梅干しに適した梅の種類、販売時期と買える場所をまとめてみました。

参考梅干しの作り方[漬け方から干し方までをステップごとに解説]

スポンサーリンク
  

梅干しの梅の種類

梅の種類は約300以上もあり、食用の梅は実梅(みうめ)と呼ばれています。

どの梅で漬けるかは好みによりますが、手に入れやすくておすすめの梅はこちらの3種類です。

南高梅(なんこううめ)

言わずと知れた和歌山県の南高梅は梅干し界の帝王。

大粒(25g〜30g前後)で皮が薄く、肉厚ジューシー。種も小さく、実が柔らかいのが特徴です。

実家もずっと南高梅で漬けていますが、やっぱり美味しいですね。

梅の種類としては一番多く出回っているので、調達するのも簡単。

太陽が当たった部分は紅色になり、30%以上紅色が占めているものは「紅南高梅」とも呼ばれています。

小粒南高

小粒南高は南高梅より一回り小さい品種。(15g~20g前後)

南高梅と同じように肉厚で、小さめな分お弁当やおにぎりにも重宝します。

甲州小梅(甲州最少)

甲州小梅は山梨で多く栽培されている小梅。小粒の割に肉厚で食感がよく、梅干しやカリカリ小梅用に人気です。


梅干しの梅の選び方

梅の種類がわかったところで、次は選び方です。

梅を選ぶ時は、この3点に注意してみて下さい。

  • 梅の色
  • 痛みや斑点の有無
  • 梅の大きさ

梅の色

梅干し用の梅を選ぶ時は黄色く熟した完熟梅を選びます。

完熟梅は甘酸っぱくフルーティーな香りで、生で食べたい衝動に駆られますがそのまま食べるとまずいです(笑)

農家さんに知り合いがいれば、木で成熟して自然落下した梅を分けてもらうのがベスト。
 
黄色くなりかけの梅は1~2日追熟させますが、急激に熟す事があるので皮がむけないように要注意です。

痛みや斑点がない梅

梅の皮に傷や黒い斑点や虫食いなどがあると梅酢が濁ったり、苦みや渋みが出る原因に。

傷んだ所からカビが生えることもあるので、梅干しには使わない方が無難です。

こういう梅は梅干しには向かなくても梅ジャムやシロップなどには十分使えます。

梅の大きさ

大きい梅を選ぶか小梅を選ぶかは好みですが、粒の大きさがそろったものを選ぶと漬けやすいです。

梅干しの梅の販売時期

上で紹介した梅の大体の収穫時期はこんな感じです。

南高梅:6月中旬頃

小粒南高:6月初旬頃~中旬頃

甲州小梅:5月下旬~6月中旬

甲州小梅のように収穫が早い梅もあるので一概には言えませんが、スーパーなどに完熟梅が並ぶのは6月中旬辺りから7月初旬辺りです。

▶︎生産者から直接届く【食べチョク】で完熟梅をチェック

梅干しの梅を売ってる場所

梅の実を買える場所は、スーパー、デパ地下の生鮮売り場、地元の八百屋、農協や道の駅などです。

季節限定でみんなが一斉に買い求めるので売り切れてしまうこともありますが、目を光らせておけば結構な割合で手に入ります。

通販で梅農家から買う場合は予約販売しているところが多いので、5月位からチェックしておくとバッチリ。ちょうどいい時期に欲しい品種が手に入るのでおすすめです。

参考赤紫蘇の出回る時期と必要な分量は?

参考梅干しに赤紫蘇を入れるタイミングともみじその作り方

スポンサーリンク
 

おわりに

梅干しの梅を吟味して揃えたら、次は楽しい梅干し作りですね!

カビないように配慮したり、赤紫蘇を入れる時期を見計らったり、育てる楽しさがあって最高です。

今年もおいしい梅干しができますように!

参考らっきょうの漬け方(塩漬け・甘酢漬け)と出回る時期のまとめ

-料理
-,

執筆者:

関連記事

梅干し 土用干し

梅干しの土用干しはしないでもOK!?[室内やベランダで干すコツも紹介] 

「土用干しって絶対しないとダメ?」 「土用干しって室内でも大丈夫?」 「ザルを使わず瓶ごと干しちゃダメ?」 せっかく梅を漬けたものの土用干しで躓くことってありますよね。 なんせ、今の住宅環境やライフス …

アヒージョ 作り方

アヒージョの作り方[おすすめの具材と味付け,オイルの種類を紹介]

「アヒージョってどんな料理?作り方も教えて。」 アヒージョは最近メジャーになってきたスペイン料理。おつまみにピッタリで、アウトドアでも人気です。 今回は、こんなアヒージョの美味しい作り方を解説。おすす …

ペペロンチーノ 作り方

ペペロンチーノの作り方[お店の味が再現できる簡単なコツ6個]

「ペペロンチーノを作ると、ニンニクが焦げて苦いし、味が定まらないんだよね…。」 ニンニクと唐辛子だけのペペロンチーノはシンプルに見えて難しいですよね。 ただ、6個のコツをおさえるだけでお店 …

くまさんの輝き イメージ画像

くまさんの輝きを食べてみた感想[熊本の米は評判どおりウマかった]

熊本には「くまさん」という名前の付いたお米がいくつかありますが、「くまさんの輝き」ほど人気のお米はないでしょう。 芸人ヒロシさんのキャンプ動画の中でも幾度となく登場し知名度は抜群。とても美味しいと評判 …

煮しめ 作り方

煮しめの作り方[筑前煮との違いと賞味期限,縁起のいい意味も紹介]

「おせちの煮しめってどうやって作るの?」 お煮しめはおせち料理やお食い初めなどの行事に欠かせない一品。縁起のいい食材が詰め込まれ、ご飯のお供にもお酒のつまみにもピッタリです。 今回は、おいしい煮しめの …