365日のお役立ち情報

毎日の暮らしのヒントや旅・イベント情報満載でお届けしています  

季節の行事

クリスマス絵本に夢中!子供から大人まで楽しめるとっておきの10冊

投稿日:2018年10月20日 更新日:

クリスマス絵本

「子供にクリスマス絵本を読んであげたいなぁ。」

クリスマス絵本はワクワクと感動でいっぱい。子供の頃、何回も読み聞かせてもらった物語は今でも大事な宝物です。

今回は、物語に没頭し始める3歳前後の子供達〜大人までが楽しめるクリスマス絵本10冊をご紹介します。

参考クリスマス絵本[0歳〜2歳頃までの幼児と楽しめるおすすめの7冊]

スポンサーリンク

クリスマス絵本 10選

さっそく、とっておきの10冊を見ていきましょう!

子供だけじゃなく大人が読んでも感動するお話がいっぱいです。

クリスマスのおかいもの

この絵本は、仲良しの動物たちが一緒にクリスマス準備をするお話。

クリスマスのお買い物や飾り付けの楽しさ、プレゼント選びのワクワク感などがギュッと詰まった1冊です。

クリスマスの街やお店の様子もすごく丁寧に描かれていて、自分がその場にいる気分になれちゃいます。


クリスマスおめでとう

クリスマスがテーマの絵本は数あれど、クリスマスの本当の意味について書かれた絵本は少ないですよね。

大人でも「クリスマスの意味?なんだっけ?」となる事もあるので絵本を見ながら一緒に勉強できる作品です。

由来と言うと難しそうですが、すごくかわいい絵と噛み砕いた言葉でとてもわかりやすいのでご安心を。


クリスマスのふしぎなはこ

床下で見つけた箱は、サンタさんの様子が見える不思議な箱。

箱を開ける度にサンタさんが自分の街に近づいてくるワクワク感がとても微笑ましく描かれています。

イラストがめちゃくちゃ昭和なのも親近感が湧くポイント。

温かな普通の家庭でサンタさんを待つ男の子の気持ちが小さい頃の自分と重なります。


サンタさんのてがみ

この絵本は、クリスマス準備で大忙しのサンタさんのおうちが舞台。

プレゼント準備を手伝う森の動物たちがかわいく、手紙やポップアップなどの仕掛けがいっぱいの楽しい絵本です。

どこかへ行ってしまった1通の手紙をねずみくんと一緒に探しながらクリスマスの世界に浸れます。


サンタさんありがとう

この絵本はイラスト部分が全て刺繍でできている珍しい絵本。

物語の中では、お友達になってくれるクマさんが欲しいと願う男の子の気持ち、言葉を教えながら大事に育てたクマのぬいぐるみを送り出すサンタさんの優しさ、サンタさんとのお別れが寂しいクマさんの気持ちが丁寧に描かれています。

優しさと切なさ、たっぷりのユーモアが混じり子供も大人も感動する名作です。


あのね、サンタの国ではね・・・

「サンタさんってクリスマス以外は何をしてるの?」

この本はそんな疑問に答えるべく、サンタさんやトナカイたちの様子が月ごとに紹介されています。

畑でプレゼントを育てたり、サンタ会議をしたり、子供たちからの手紙を読んだり…クリスマス以外のサンタさんの暮らしを見るのはかなり新鮮です。


さむがりやのサンタ

クリスマスのサンタさんの1日が漫画仕立てで紹介された面白い絵本。

朝起きて、トイレに入って、トナカイに餌をあげて、ご飯を食べて…というような細かい描写が「興味深い」の一言です。

冬が嫌いなサンタさんの人間らしいボヤキも魅力的。

子供にも大人にもウケる内容で、読み聞かせと言うよりは一緒に見て楽しむ感じの絵本です。


ぐりとぐらのおきゃくさま

ぐりとぐらシリーズの中でも人気の1冊がこちら。

物語はぐりとぐらが雪の中で大きな足跡を見つけるところから始まります。

足跡を追って自分たちの家にたどり着いたぐりとぐら。家の中には赤いコートと帽子、白いマフラーが置いてあるけど、誰がきてるの!?

イマジネーションが膨らむ可愛らしい作品です。


サンタクロースと小人たち

北欧の街でたくさんの小人たちと暮らすサンタさんの1年を描いた絵本。

どのページも手のこんだ絵が一面に描かれていて、ページをめくるのが楽しくなります。

サンタさんと小人たちの普段の生活やプレゼント準備の様子がひと目でわかり、サンタさんの日常についての疑問が一気に解決する作品です。


えんとつ町のプペル

「えんとつ町のプペル」はキングコング西野亮廣さんの絵本で、映画化もされています。

ハロウィンの街が舞台ですが、信じる心、思いやり、自分一人でも行動する勇気というテーマが熱く描かれた感動作で、クリスマスの心と通じる部分もあります。

youtubeで全ページ公開されているので、内容を見てから買えるのも嬉しいポイントです。


スポンサーリンク

おわりに

クリスマスの物語はほっこりするものばかり。子供だけじゃなく大人の心もほんわかしてきます。

何度も何度も読んであげながら親子で幸せな気分に浸ってくださいね。

それでは、素敵なクリスマスを。

参考クリスマスパーティー料理12選[家族や仲間と楽しむ簡単メニュー]

-季節の行事
-,

執筆者:

関連記事

保育園での節分の鬼の演じ方とセリフ&衣装 園児相手のポイントは?

節分の豆まきに欠かせない鬼。でも保育園の節分で鬼役をやる時は少し頭を使います。 怖すぎても、頼りなさすぎてもイマイチなので難しい役どころですよね。 ということで今回は、保育園で鬼役をする時の演じ方とセ …

初節句のお祝いは兄弟の子へも必要?プレゼントや金額の目安も紹介 

「甥っ子や姪っ子の初節句ってどうしてる?」 初めてのひな祭りや子供の日は、祖父母から孫へ人形や鯉のぼりを贈るイメージ。 「だけど…おじちゃんやおばちゃんからもお祝いを贈った方がいいのかな? …

鏡餅 食べる カビ

鏡開きはいつ?鏡餅を食べる意味と「開く」という理由も紹介

「鏡開きっていつ?」 「鏡開きは1月11日!」と言いたいところですが、実は地域によってズレがあるんです。(ややこしい!) 今回は、場所ごとの鏡開きの日にち、この日に鏡餅を食べる理由、なんで「鏡餅を切る …

恵方巻由来

恵方巻きの食べ方と恵方の意味[いつから始まったのかと由来も紹介]

節分と言えば、豆まきと恵方巻き! とは言え、「恵方巻きは子供の頃から食べてたよ〜。」という人もいれば、「いやぁ、割と最近の習慣だよね。」という人もいます。 かく言う私は後者。 恵方巻きを知った時は「突 …

鏡餅 カビ

鏡餅のカビは削って食べちゃダメ![カビ対策と発生時の対応も紹介]

「鏡餅にカビが生えちゃった!」 手作りの鏡餅を飾る場合に気をつけないといけないのがカビ。 昔は「鏡餅のカビは削れば大丈夫」と言われていましたが、今は食べないのが正解と言われています。 今回は、カビの生 …