季節のイベント

鬼の金棒の作り方 [節分にバットやペットボトルで手作りしてみよう] 

投稿日:2019年1月20日 更新日:

鬼に欠かせない小道具と言えば金棒。

節分には「子供と一緒に手作りしたいなー」と思ってる人もいますよね。

今回は、おもちゃのバットやペットボトルで楽しく金棒を作る方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

金棒の作り方 バット編

金棒に似た形で、サイズ的にもピッタリな物と言えばバット!

おもちゃのバットなら家に転がってるかもしれないし、100均で簡単に購入できます。

ということで、早速作っていきましょう!

必要なもの

  • おもちゃのバット
  • 新聞紙
  • 黒のビニールテープ

意外と少ない材料で作れちゃいますね。作り方も簡単です。

作り方

  1. バットのグリップ意外の部分に新聞紙を巻きつけて膨らみを出す。
  2. 新聞紙を巻き付けたら、セロテープで仮止めする。
  3. バット全体を黒のビニールテープでぐるぐる巻きにする。
  4. 新聞を丸めて小さな球(トゲ)を作る。
  5. ④をバランスよくテープで仮止めする。
  6. 仮止めしたトゲの上から黒テープを貼って完成。

新聞で太さを出すパートは、プチプチやぼろ布などを利用するのもありです。

スポンサーリンク

金棒の作り方 ペットボトル編

「ペットボトルも金棒っぽくない?」

間違いないです!ペットボトルは工作の救世主ですね。

では、作り方を見ていきましょう。

必要なもの

  • 1.5~2リットルのペットボトル
  • 黒テープ
  • 新聞紙

作り方

  1. ペットボトルを黒テープでぐるぐる巻きにする。(フタの所も)
  2. 新聞を丸めて球(トゲ)を作る。
  3. ペットボトルに球をバランスよく配置して仮止めする。
  4. トゲを黒テープで覆って完成。

ペットボトルなら大体どの家にもあるし、最初から太さがある分バットよりも簡単。

持つところが短いので、口の所にトイレットペーパーの芯や、お菓子の箱などを巻きつけてグリップを長くすることもできます。

参考恵方巻きの食べ方と恵方の意味[いつから始まったのかと由来も紹介]

トゲらしいトゲの作り方

上で紹介した金棒は新聞紙で丸っこいトゲを作りました。

でも、もっとトゲらしくしたい時はこんなものが使えますので試してみて下さい。(ただ、小さい子には丸っこいほうが安全)

牛乳パック

牛乳パックの底の四つ角を切り取れば、三角錐のトゲが簡単に作れます。

図にするとこんな感じです。

1本の牛乳パックからトゲが4個取れるので、牛乳パック2~3本分あれば大丈夫!

金棒にくっつける時はトゲの側面と金棒を固定。その上から黒テープを貼り付ければOKです。

軽い紙粘土

紙粘土なら安全に好きな形が作れます。

貼り付ける時は適当にテープで仮止めして、黒のビニールテープで覆います。

参考巻き寿司の作り方 [酢飯と具材の準備・太巻きと細巻きの巻き方 ]

スポンサーリンク

おわりに

棍棒は難しそうに見えて意外と簡単に作れます。

お子さんと一緒に楽しく工作してみてくださいね。

-季節のイベント
-,

執筆者:

関連記事

イースターエッグって何?色の意味と定番のゲーム3つも紹介

「イースターエッグって何?」 イースターを祝う習慣がない日本ではイースターエッグと言われてもピンときませんよね。 カラフルでかわいいけど「何に使うの?」と思っている人も多いでしょう。 今回は、こんなイ …

七五三 着物 レンタル

七五三の着物のレンタルはどこで?相場は?着付けはどうするの?

七五三の着物をレンタルする方は多いですよね。子供はすぐに大きくなるし、着物が好きかどうかもわかりません。一回限りならレンタルの方が手間なしです。 ここでは着物のレンタルの相場やレンタルする場所、着付け …

母の日 プレゼント 子供

母の日のプレゼント[よちよち歩きの子供と手作りするかわいい工作集]

「よちよち歩きの子でも作れる母の日のプレゼントってないかな?」 小さい子の母の日の工作ってネタに困りますよね。 ただ、細かい作業はできなくても成長の証を形にするのは意外と簡単。 今回は、幼児と大人が一 …

七五三 着物 レンタル

七五三の着物の購入はどこで?相場は?安い物でも大丈夫?

七五三に着物を購入するならどこで買いましょう?昔なら行きつけのお店で仕立ててもらうのが普通でしたが、今はオプションがありすぎて迷います。 値段も高い物から安いものまで色々。こんなに安くて大丈夫?と思う …

七草粥の作り方と七草の分量,味が薄い時に試したい味付け方法

「正月明けはお腹が重い〜」 こんな時には胃腸を休めてあげるのが一番。 ちょうど1月7日には無病息災を願って七草粥を食べる習慣があるので、お粥で胃腸をリフレッシュさせてあげましょう。 今回は、自分で簡単 …

S