料理

梅干しの干し方と必要な道具,干した後の保存の仕方を解説

投稿日:2019年6月14日 更新日:

梅干し 土用干し

土用干しは梅干し作りの大事な工程の1つ。

天日干しをすることで殺菌効果が期待でき、梅の実を柔らかく色鮮やかに仕上げる事ができます。

今回は梅干しを干す時に使う道具とその代用品、天日干しの方法と干した後の保存方法についてまとめました。

スポンサーリンク

梅干しを干す道具

まず、天日干しに必要な道具はこちらです。

竹orプラスチックの平らなザル

金属のざるは梅干しの塩分と酸で錆びるのでNG。虫や鳥を防げるフード付きのザルも便利です。

菜箸

瓶から梅や紫蘇を取り出す時や並べる時、ひっくり返す時に使います。

レンガやブロック、箱など☓2

湿気と高温対策でザルを地面から浮かすため。台になるものなら何でもOKです。

キッチンペーパー/新聞紙/きれいな布巾

夜間梅に被せておくため。

清潔な保存瓶

土用干し後の梅干しの保存に。梅干しを元の梅酢に戻すならいりません。

使い捨て手袋

シソを絞る時に。紫蘇を干さないならいりません。


土用干しのざるの代用品

竹やプラスチックのザルが家にない時は、これらのもので代用することもできます。

  • すだれ
  • 干しものネット(干しかご)

最近すだれがある家は少ないですが、コンパクトなものなら100均にもあります。

干しカゴは物干し竿に吊るせるし、虫や鳥がよってこないので便利です。干す梅の重さに耐えられるものを選んで下さいね。


梅干しの干し方

土用干しは梅雨明けした後、晴天が3日ほど続く時を見計らって行います。

手間はかかりますが、やり方自体は難しくないのでご安心ください。

  1. ざるに水分を切った梅と絞った赤紫蘇をくっつかないように並べる。
  2. レンガ2つがザルの両端にくるように設置しザルを置く。
  3. 干し始めて1~2時間後に梅が破れないよう丁寧に箸で裏返す。
  4. 夕方頃まで干して家の中に取り込み、キッチンペーパーをかぶせて休ませる。
  5. 2日目、3日目も同様に繰り返す。
  6. 3日目の夕方に取り込んで終了。

うちの場合だとこんな具合ですが、土用干しの方法は人それぞれ。夜露にさらす方法や干した後に一旦梅酢に戻して干し直す方法など色々です。

干す日数もしっかりした決まりはないので梅の状態で決めれば大丈夫。色んなレシピを見て好きな方法をお選びください。
 
参考梅干しの土用干しの時期と期間,雨に濡れた時の対処法 

スポンサーリンク

梅干しを干した後の保存方法

土用干しが終了したら次は保存!

保存方法も3通りあるのでお好きな方法をお選びください。

干した梅を消毒した保存瓶に入れて保存

旨みが凝縮したねっとり梅に。紫蘇はカリカリのまま加工。

干した赤紫蘇をサッと赤梅酢にくぐらせて、別の保存瓶で保存

①よりしっとりな梅に。赤紫蘇もくぐらせて梅と梅の間に入れて保存します。

梅も赤紫蘇も元の赤梅酢の中に戻して保存

酸味が強めだ、が皮が軟らかくジューシーな梅に。

参考梅干しの赤紫蘇の保存方法と賞味期限,おすすめの使い方リスト

うちは③のやり方ですが、どれを選んでも正解!全部試してみてお気に入りを見つけるのもいいですね。

常温で保存するか冷蔵庫で保存するかは梅を漬けた時の塩の量で決まります。

うちは塩分20%で漬けるので常温でなんともないですが、減塩したり、ハチミツなどを入れた場合は冷蔵保存がベストです。

参考梅干しに入れる塩の量[長期保存に向く塩分濃度も解説]

ちなみに、①の方法で保存すると赤梅酢が残りますが、お料理に使えて便利なのでとっておくといいですよ。

参考赤梅酢の保存方法と保存期間,おすすめの使い方を紹介

スポンサーリンク

おわりに

土用干しの仕方やその後の保存方法には色んなやり方がありますね。梅干しはホントに奥が深いです。

自分流の梅干しを手塩にかけて育ててあげて下さいね!

-料理
-,

執筆者:

関連記事

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)の作り方と保存の仕方を紹介

ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)は難しそうに見えてとてもシンプル。 コロッケと言うと手間がかかるイメージですが、ファラフェルはその半分以下の手間でできちゃいます。 たくさん作って保存できるので常備菜 …

煮しめ 作り方

煮しめの作り方[筑前煮との違いと賞味期限,縁起のいい意味も紹介]

「おせちの煮しめってどうやって作るの?」 お煮しめはおせち料理やお食い初めなどの行事に欠かせない一品。縁起のいい食材が詰め込まれ、ご飯のお供にもお酒のつまみにもピッタリです。 今回は、おいしい煮しめの …

新生姜 

新生姜の時期と保存の仕方,選りすぐりレシピを7つ紹介します

「新生姜っていつ出回るの?美味しい食べ方も知りたいな。」 新生姜は期間限定食材なので、店頭に並ぶのを心待ちにしている人も多いですよね。 今回は、こんな新生姜が出回る時期と保存の仕方、選りすぐりの新生姜 …

鍋でご飯を炊くのは超簡単[やり方とアウトドアでの温め直し方を紹介]

「鍋でご飯って炊ける?」 はい!メチャクチャ簡単に炊けますよ! はっきり言って炊飯器よりも短時間で炊けちゃうので、家では鍋ご飯の方が多いです。 電気は必要ないので、キャンプ中でも停電時でも問題なし。し …

アヒージョ 作り方

アヒージョの作り方[おすすめの具材と味付け,オイルの種類を紹介]

「アヒージョってどんな料理?作り方も教えて。」 アヒージョは最近メジャーになってきたスペイン料理。おつまみにピッタリで、アウトドアでも人気です。 今回は、こんなアヒージョの美味しい作り方を解説。おすす …

S