鏡餅は鏡開きの日に食べるのが一般的ですが皆さんいつ食べます?
お餅を「切る」とか「割る」とか言わないで「開く」というのも理由ありっぽいですよね(笑)
今回は鏡餅を食べる日にちと「開く」という理由、鏡餅をお供えして食べる意味について解説します。
鏡餅はいつ食べる?
鏡開きと言えば1月11日。1並びでいかにも縁起がよさそうですよね。
数字の並びが開いた門のようにも見えるし、開運感ハンパなしです♪
ところが
地域によっては1月15日や1月20日に鏡開きをする所もあるんです。
どうやら江戸時代以前は1月20日に鏡開きが行われていたそうですが、三代将軍徳川家光の命日が4月20日だったことから関東方面では20日⇒11日にずらしたという説も。
松の内(正月飾りを飾る期間)の期間によっても鏡開きの時期が異なります。↓
確かに地元名古屋の松の内は7日までだったので11日が鏡開きというのは納得です。(←家庭によっても違うのか!?)
とは言え、京都周辺では1月4日に鏡開きをする所もあるので地域差が大きいですよね。
鏡餅はなぜ開くというの?
鏡開きには鏡餅を開いて食べますよね。
でもなぜ「開く」という言葉を使うんでしょう?
それは「切る」とか「割る」などの表現を縁起のよさそうな言葉に置き換えているからです。
武士の時代「切る」という言葉は切腹のイメージだったので、鏡餅は手や木づちで割られていましたが「割る」という言葉も新年早々イマイチ。
ということで「切る」や「割る」の代わりに「開く」という言葉が使われるようになりました。
運が開けていくようで耳触りがいい言葉ですよね。
鏡餅を食べる意味
鏡餅をお供えして食べる意味ってなんでしょう。
まず、鏡餅を神様や仏様にお供えするのは、鏡餅には家にお迎えした年神様の霊力が宿ると信じられているから。
そのお餅を鏡餅の日に開いて食べるのは年神様の力や恩恵を頂き、その年の開運や健康を祈願するためです。
鏡餅は三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)を模って作られた昔の鏡に似ていることから昔から縁起物。
鏡(円満)を開くということで鏡開きに鏡餅を食べるのはラッキーアクションと考えられてます。
さらに、固い鏡餅は歯が丈夫じゃないと無理というところから、
歯が丈夫=何でも食べられて健康=長生き
となり、固い餅(鏡餅)を食べて健康と長寿を願う「歯固め」という儀式も行われていました。
これが今でいう鏡開きに当たるそうです。
おわりに
子供の頃から習慣として食べていた鏡餅はなかなか奥が深かったです。1月11日以外に鏡開きをする地域があるというのも驚きでした。
来年、鏡餅を食べる時は年神様の恩恵を感じながら味わいたいと思います。それでは!