365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

季節の行事

七草粥の作り方と七草の分量,味が薄い時に試したい味付け方法

投稿日:2018年12月16日 更新日:

「正月明けはお腹が重い〜」

こんな時には胃腸を休めてあげるのが一番。

ちょうど1月7日には無病息災を願って七草粥を食べる習慣があるので、お粥で胃腸をリフレッシュさせてあげましょう。

今回は、自分で簡単に作れる七草粥の作り方をまとめてみました。

スポンサーリンク
  

七草粥の作り方

さっそく七草粥の作り方を見ていきましょう。

七草粥の材料

  • 春の七草
  • 白粥

春の七草はスーパーのパック入りの物やフリーズドライの物を使うことが多いです。

白粥の作り方はこちらにまとめてあります。↓

おかゆの作り方[ご飯と米から作る方法を詳しく紹介します]

七草粥の炊き方

七草粥は白粥に七草を加えるだけなので、とてもシンプルです。

  1. 七草を塩入りの熱湯でサッと湯通しする。オプション
  2. 七草を洗って薬味のように刻む。
  3. 生米orご飯からお粥を炊く。⇒炊き方はこちら
  4. お粥に七草を投入し、弱火で1〜2分煮たら完成

お粥を炊くのが面倒ならレトルトのお粥を使うのも便利です。


七草の分量

縁起物の七草は好きなだけ入れればOKですが、薬味程度に入ってればいいという人がほとんどでしょう。

と言うことで1〜2人分のお粥ならスーパーに売ってる七草1パックで十分です。

七草の他に野菜を足してもいいし、七草が手に入らないなら他の野菜に変えるのもいいでしょう。

参考七草粥の七草の種類と七草の代わりに使える野菜

七草粥の味付け

伝統的な七草粥の味付けは塩のみ。

塩だけで仕上げた七草粥は素朴でお新香や塩こぶ、梅干しなどと食べると最高です。

ただ、「それじゃ味が薄すぎる~!」という時はこんな物で味付けしてみて下さい。

  • 昆布やしいたけ、カツオ節でとった出汁でお粥を炊く。
  • ほんだしや鶏がらスープの素で味付けする。
  • 少量の麺つゆで味をつける。
  • 少量の味噌と出汁を加える。
  • 七草を湯煎にかけてから塩もみして投入する。
  • 七草を少量のゴマ油、醤油と砂糖で炒ってからお粥に投入する。
  • 干し貝柱や鶏のささみなどを入れて風味をよくする。

お粥と言うより雑炊風になりますが、出汁をきかせるとまた違った美味しさが味わえるのでおすすめです。

参考七草粥のアレンジと夕食にする時の献立アイデア

参考お粥の保存の仕方と賞味期限,温め直しとリメイクアイデア3選を紹介

スポンサーリンク
 

おわりに

七草粥は結構簡単でいろいろとアレンジすることもできます。

1月7日は1年の最初の節句である人日(じんじつ)の節句に当たる日。

お粥を食べながら1年の健康と豊作を祈りたいですね。

-季節の行事
-

執筆者:

関連記事

父の日 プレゼント お酒以外

父の日のお酒以外のプレゼント!お父さんを笑顔にするとっておきの11選

「父の日どうしよう?うちのお父さんはお酒ダメだしなぁ。」 お酒は父の日の定番ですが、苦手なお父さんもいますよね。そうでなくても健康のことを考えて避けたい場合も多いでしょう。 となると…選択 …

ホワイトデー お返し 義理

ホワイトデーの職場へのお返し[渡し方,おすすめギフトと相場を紹介]

「職場で義理チョコ貰ったんだけど、ホワイトデーはどうしよう?」 義理チョコ文化は男性にも女性にも面倒な節がありますが、バレンタインにチョコを貰った以上はお返しするのがマナー。 職場の人間関係は良好にし …

ハロウィンメニュー

ハロウィンメニュー10選[おうちご飯にもパーティーにもピッタリです]

「ハロウィンのメニューを考えてるんだけど・・・」 ハロウィンには遊び心いっぱいのご飯が作りたくなりますよね。ユニークでちょっと怖かわいいメニューにできたら最高です。 ということで今回は、ハロウィンディ …

イースターエッグって何?色の意味と定番のゲーム3つも紹介

「イースターエッグって何?」 イースターを祝う習慣がない日本ではイースターエッグと言われてもピンときませんよね。 カラフルでかわいいけど「何に使うの?」と思っている人も多いでしょう。 今回は、こんなイ …

保育園での節分の鬼の演じ方とセリフ&衣装 園児相手のポイントは?

節分の豆まきに欠かせない鬼。でも保育園の節分で鬼役をやる時は少し頭を使います。 怖すぎても、頼りなさすぎてもイマイチなので難しい役どころですよね。 ということで今回は、保育園で鬼役をする時の演じ方とセ …