365日のお役立ち情報

ちょっぴり毎日が楽しくなるお役立ち情報をお届けします 

暮らし

夏休みの自由研究は社会で決定!中学生にぴったりのアイデア9選

投稿日:2017年6月17日 更新日:

社会科で自由研究ってどう?

もし、あなたが歴史好き、地理好き、旅好き、建物好き、社会派なら社会で決まりですね!

場所のことでもいいし、時代のことでもいい。はたまた今の社会システムやニュースのことでもいい。

関心があることを調べてまとめてみましょう!

参考自由研究のまとめ方ガイド[サクッと書くためのポイントを紹介]

スポンサーリンク
  

自由研究は社会に決めた!地理編

自由研究 社会

地理というと難しく聞こえますが、なんてことはない!いろんなアイデアがありますよ。

地元PRマップを作る

自分が生まれた町や県が大好きな人はポスターを作って、地元をPRしてみてはどうでしょう?

  • 観光名所
  • 産業(そのエリアの特産物)
  • 人口
  • 自然(山や川など)
  • 気候
  • お祭りなどのイベント
  • 交通機関

などを入れてまとめたらご当地マップの出来上がり!

桜の名所やご当地グルメ情報など地元民にしかわからないレアな情報を入れるのも楽しいです。

産業調査や工場見学レポート

農業、観光業、工業、漁業、林業などいろんな産業がありますが、地元の主産業は何ですか?

私の地元愛知県なら自動車産業がぱっと浮かびます。

リサーチしてまとめるのもよし、可能なら工場見学などに行くのも楽しいもの。

「自分の地域に産業なんてあるのかい?」

と思ったら自分の都道府県のウェブサイトを見たり、役所に問い合せてみるのもありですよ。

姉妹都市の事を調べてみよう!

姉妹都市とは国の外交とは別に地域同士の文化交流や親善を目的として存在するもの。

例えば、名古屋市ならシドニー、ロサンゼルス、メキシコシティー、南京、トリノが姉妹都市です。

給食で姉妹都市の食事が出たこともありますが、姉妹都市の文化を調べるのも楽しいもの。

人口、名所、気候、何人が住んでるのか、言語、特産物、姉妹友好都市になった歴史などをまとめるとおもしろいです。

旅先レポート

夏休みは旅の計画があるご家庭も多いのではないでしょうか?

旅先の地図や特色、気候、特産物、観光名所、交通、方言、人口などパンフレットや現地の人から情報を貰ってまとめると面白いですね!

自分の行きたい国への旅行プラン

「行きたい国はどこですか?」

写真で見て「行きたーい!」と思った場所をピックアップして将来用に旅行プランを立てちゃいましょう!

▶︎その国の基本情報

人口、自然、通貨、言語、食事、交通機関、観光名所、教育、医療、安全情報など

▶︎行き方

どの航空会社で飛ぶの?直行?乗り継ぎ?それとも船?

▶︎現地に着いてからの観光名所を回る手段は?

電車?バス?国内線?など

▶︎必要なものは?(欠かせないものは?)

パスポート、ビザなど

▶︎通過の交換のレートは?

▶︎現地の文化や気をつけたいことは?

など調べることはたくさんありますが、めちゃくちゃうきうきしてくるはずです。

スポンサーリンク

自由研究は社会に決めた!歴史編

自由研究 社会

歴史といっても堅苦しく考えずに♪興味のある事を楽しくまとめましょう!

名所旧跡へ行ったらボランティアガイドさんに同行しよう!

歴史って本で読んでも、いまひとつって時ありませんか?

これが、説明を聞きながら自分の目で見て回ると、頭にすんなり入ってきてすごく興味がわきます。

もし、有名な神社やお城、史跡行ったならボランティアガイドさんに案内してもらって下さい。わかりやすいし、普段なら見過ごす穴場や裏話も紹介してもらえるのですごく興味深いです。

ガイドさんの話を交えて名所旧跡の成り立ちなどをまとめられたら最高ですね。

好きな時代の好きな場所へタイムスリップ

  • 第二次大戦中の事が気になる!
  • 平安時代が気になる!
  • 大航海時代が好き!
  • インカ帝国が気になる!

など自分が好きな時代の気になる場所の事を徹底的に調べてまとめるのもあり。

ナポレオンとかチンギスハンとかその時代の有名人にスポットを当ててまとめるのも楽しいです。

自由研究は社会に決めた!公民編

自由研究 社会

公民は意外と侮れない。知っておいた方がいい事がいっぱいです!

年金制度の事

あまり授業では詳しく教えてくれない年金の事。

  • 年金はどんな仕組みで成り立ってるの?
  • 年金にはどんな種類があるの?
  • 厚生年金、国民年金、共済年金の違いは?
  • いつから受け取れるの?
  • 国民年金は学生も払うの?
  • 払えなかったらどうするの?

など大人になって初めて疑問に思う事も。興味があれば詳しく調べてみてもいいかもしれません。

お金のこと

学校では教えてくれないけど知っておいたほうがいいことナンバー1はお金のことです。

お金の増やし方、お金の使い方、税金のこと、保険のことなど関心がある部分を徹底的に解明するのはとても役に立つはずです。

スポンサーリンク

おわりに

学校がないからこそ、もっと広い社会に目を向けられるのが長期休暇の利点です。

地球上のおもしろい場所、興味深い時代に思いを馳せるのもいいし、今の社会のことをもっと知る時間にしてもいいでしょう。

それでは!

-暮らし
-

執筆者:

関連記事

自由研究のまとめ方ガイド[サクッと書くためのポイントを紹介]

「自由研究ってどうやってまとめればいいの?」 調べたり実験するだけならいいけど「まとめが嫌い!」という人も多いですよね。 でも、まとめるのは思ったより簡単なのでご安心を!これからステップごとに見ていき …

みかん 保存

みかんの保存 箱の中で日持ちさせるコツと温度や置き場所

冬になると大人買いしたくなるのが箱みかん!美味しいしお得だしついつい買っちゃいますよね。うちの実家も冬の間はダンボールに入ったみかんが置いてあります。 でも、大量のみかんを買うと腐ったりカビたりするこ …

セブンミール

セブンミールで日替わり弁当とミールキットを活用!送料や配送エリアを解説

「セブンミールってどんなサービス?」 セブンミールはセブンイレブンが提供する食品の宅配&受取りサービス。 登録も簡単で、web限定のバラエティーに富んだお弁当が多数。実店舗にあるコンビニ飯やスイーツも …

高尾山薬王院金運の神様への参拝方法と浄銭お守り

高尾山と言えば都心から近い自然の宝庫でもあり、 スピリチュアルな場所でもあり、天狗さんのお山としても有名。 中腹にある薬王院もパワースポットの宝庫だと言われていますね。 前回、色んなご利益をご紹介しま …

イトーヨーカドーネットスーパー

イトーヨーカドーネットスーパーを解説[送料,配達時間, エリアと使い方]

「イトーヨーカドーのネットスーパーって誰でも使えるの?送料とかはどうなんだろ?」 イトーヨーカドーネットスーパーは最寄りのイトーヨーカドーから商品を配達してもらえるサービス。 育児中のパパママを応援す …